京都市バスの93号系統は錦林車庫から丸太町通をひたすら通って嵐山に至る路線です。しかし、操車場が山越である関係で嵐山方面は野々宮経由嵐山行き、錦林車庫方面は嵯峨小学校前発で運行されています。
しかし、11月の秋シーズンでは嵐山の交通規制が敷かれ、経路が変更されます。その関係で始発バス停と終点バス停が錦林車庫方面と嵐山方面で逆転し、嵐山方面では
嵯峨小学校前行き
として運行され、方向幕も専用 . . . 本文を読む
京都市交通局の
2008年度新車
の新車が入札によって決まりました。今年度は大型ノンステップバスが62台、大型ワンステップバスが8台、CNG大型ノンステップバスが3台、定期観光バス用の観光バスが1台の計74台が入ります。
大型ノンステップバスは
日産ディーゼル
が落札しました。大型ノンステップバスは11mが35台、10.5mが27台投入される予定です。いつもなら11mが多く、10.5 . . . 本文を読む
普段は43・73・80号系統などしか姿を現さない五条通ですが、祇園祭前後になると一気に
賑わい
を見せます。それは祇園祭に合わせて四条通と烏丸通の一部が通行止めになるので、四条通及び烏丸通を通るバスの多くが五条通を
迂回
します。その時の様子を見てきましたので、紹介します。
12号系統を先頭に3台のバスが連なって五条通を東に向かって走っています。五条通でこんなにたくさんのバスが走る . . . 本文を読む
京都市バスでは最近になって、
学生・生徒輸送
に力を入れ始めています。最初は臨時バスの形で運行されていたのですが、2年ほど前から駅~大学・学園間の快速バスや直行バスが次々と開設されています。これらの系統が出来る前は立命館大学と京都産大の輸送のみでした。
それらの路線を紹介していきます。
出町柳駅から佛教大学を結ぶ
快速1号系統
です。2008年1月に開設された系統で、1号系統の快 . . . 本文を読む
京都市交通局の27号系統は京都外大前を起終点に右京区内を循環する系統で、普段は中型車のエルガミオが専属的に充当されています。しかし、今日の夜になんと
エルガ
が充当されていました。今回目撃したのは2004年式の715で、フルフラットのエルガtype-Bです。
27号系統用の中型車が5台いるのですが、中型車に予備車がないのです。したがって、中型車のうち1台でも検査に入ると、代走という形で大 . . . 本文を読む
京都市交通局ではGWや秋などに増大する観光客の対応のために臨時バスを多数出すなど輸送力増強を図っていますが、今年のGWでも恒例どおり臨時バスが多数出ました。しかし、今年は特に力を入れていたようで、普段ならありえないというようなケースが出てきました。それらを紹介します。
ありえねえっ!の筆頭は
205号系統の臨時便
ですね。205号系統は普段臨時便を出さないのですが、今回は金閣寺へのアク . . . 本文を読む
京都市交通局の横大路営業所に
6083
という中型車がいます。これは1994年式のエアロミディの中型ツーステップバスです。何も変哲の無い中型車ですが、実は京都市交通局で
最後の中型ツーステップ
なんです。現在、中型車はノンステップバスが多数いますが、ツーステップとなるとこの6083の1台のみです。
京都市交通局の中型車は1987年より投入が始まり、乗客減の進んでいた横大路地区に集中投 . . . 本文を読む
嵐電の太秦天神川駅開業から1日遅れた3月29日より
バスターミナル
の供用が開始されました。
京都市交通局では操車場が多い割りにバスターミナルと呼べるような施設がが少ないという特徴があるのですが、今回でバスターミナルが一つ増えました。バスターミナルは地下鉄東西線の太秦天神川駅と嵐電太秦天神川駅と京都市交通局本庁舎に囲まれた位置にあり、A・B番乗り場と降車場が設けられています。ただ、バスタ . . . 本文を読む
京都市交通局の洛西地区では中心部にないニュータウン輸送が桂駅との間で展開されています。そんな中で京都市交通局全体で夜遅くしか運行されない系統が存在しています。それは
特西3号系統
です。
西3号系統の派生系統になりますが、洛西バスターミナル周辺を一通りまわって洛西バスターミナルに至る経路をとっているので、西1・3・8号系統を混ぜ合わせたような感じです。
そんな特西3号系統の初便は何と . . . 本文を読む
京都市交通局に入ったエアロスター-Sの型式についてちょっと気になった事がありましたので、特別に書き込みします。
ふっと、某サイトを見ているとエアロスター-Sの型式が
PDG-AA274MAN
と書かれているところが多かったのです。某有名サイトも同様でした。しかし、PDG-AA274MANという型式は存在しません。正しくは
PDG-AA273MAN
となります。証拠が↓です。
http . . . 本文を読む
これまで何度も京都市交通局の動きについて紹介してきましたが、ここで
トリ
を迎えます。
三菱ふそうのエアロスター-Sの投入が完了した後、いすゞの西工ワンステが8台烏丸に投入されました。特殊な車庫構造を持つ烏丸には前年度に引き続いてワンステが投入されたわけですが、今回はいすゞのPDG-LV234L2です。前年度との違いは外観に集中しており、公式側にルーパーが付いた事や運転席後ろに小窓がつい . . . 本文を読む
またまた京都市交通局の話題です。
2007年度新車のトリを飾る
CNGノンステップバス
が登場しまし、本日より営業運転を開始しました。2007年度のCNGノンステップバスはいすゞが落札しており、エルガのCNGノンステップバスになります。京都市交通局におけるいすゞのCNGノンステップバスは梅津と烏丸にツーステップバスがいますが、ノンステップバスは今回で初めての投入になりました。それだけでは . . . 本文を読む
またまた京都市交通局の話題です。新車の投入も話題に数えられますが、驚きの転属もあって話題が多いです・・・。
上の写真は九条から梅津に転属したいすゞキュービックの
5906
です。梅津に転属したとはいえ、3号系統グループに投入されています。ちなみに梅津本体にはKC代のキュービックがいますが、専ら洛バスと201号系統に入っているので3系統となるとかなりレアです。しかも、3号系統はかって日野の . . . 本文を読む
京都市交通局の2007年度新車として投入された
エアロスター-S
が順調に仲間を増やしています。前回紹介した時は梅津と錦林に入った時でしたが、12月下旬より九条と洛西にも配置されるようになりました。更に2月になって短尺バーションも投入され、西賀茂と横大路に投入されています。
九条本体には12月下旬より1月にかけて約20台が投入されました。九条本体に三菱ふそうの新車が投入されるのは200 . . . 本文を読む
京都市交通局では現在新車の投入が進んでいますが、もう少しで完了するところまで来ていますが、そんな中で転属車も発生するようになりました。しかし、転属車とはいえ、ちょっと驚きのものもあります。
上の写真は九条から梅津に転属した1993年式のいすゞLVの
5897
です。5897は本体に配属され、3・32号系統で走っているのを確認しています。西工とはいえ、3号系統にいすゞのツーステップ車が投入 . . . 本文を読む