goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

今年も又~

2008年10月14日 | 美味しいもの

今年も又~ 戴きました お向かいさんから 
柔らかくて 美味しい ドイツ豆

幅1cm位 長さ20cm位の 通称 この辺りでは ドイツ豆
三度豆の 一種でしょうか・・・
年に 三度も出来るので 三度豆
お向かいさんは 春と秋 二度豆?です

ドイツ豆の 白いお花が 黄色くなって 実がなります



いつもの様に 半分は 鶏肉と炊き合わせ
残りの半分は ゴマ汚し 同じメニューで 芸がありませんが 
季節のもので ついつい・・・

もう一つ 今年も又~ 
こちらは 頂き物ではありません
刀根早生と言う 品種の柿
富有柿のように 歯ごたえは ありませんが
甘くて 大好きです



 葡萄とイチジク そして柿を 栽培販売している 果樹園で
もう何年に なるでしょうか 
畑の横の 小屋で 販売している所へ
ふらっと寄って 甘くて 美味しいのに 引かれ 
毎年 通うようになりました

それに お安いのです しかも お味は 保証付き
画像のは B級品 食べるのに差し支えない 不美人さん
これは 更に お安いので お使い物でなく 家で 食べるのは
もっぱら これっ
最近は 口コミで・・・ 時期になると 行列が出来ます

今年も 美味しい味に 出会えて 満足 満足

 


風のガーデン

2008年10月12日 | ひとりごと

「北の国から」等の 脚本家倉本聡さんが
再び 北海道 富良野を舞台にした 新作ドラマ
「風のガーデンが 始まった
今回のテーマは 「最期」
人間の生死を 花の一生になぞらえ 
生涯のテーマ 家族愛を 描いたものだそうです

撮影のために 富良野に2年をかけて 造成した庭 
そこに咲く 四季の花々が ストーリーの 展開のカギになっている 
それに加え いつもの様に 紅葉 雪景色と
自然を バックに 物語は・・・

先日亡くなられた 緒形拳さんの 遺作になったと言う作品でもある
これから 毎週楽しみです

(フジテレビ系木曜日夜10時)

『 庭の花 』
ツルヒメソバ



可愛い金平糖のような お花です
例によって 放ったらかしですが
あの夏の 暑さにも 負けずに・・・ 丈夫です

 
 

 


あらら~

2008年10月11日 | ひとりごと

今朝の新聞の 見出しに 「あきまへんでしたな~阪神」

つれあいさんが 大ファンだったのです
最近は TV中継を 観る事も あまりありません
でも 動向は 気にしていて 
今年は 良い報告が 出来ると 信じていました
   
なのに・・・ この期に及んで・・・あらら~
  
一時は 13ゲームも離し ぶっちぎりだった阪神
この13ゲームは コツコツと貯金をして 積み上げた 数字です
なのに~ なくなるときは あっと言う間 良い教訓ですよね

優勝を 逃した事に拠る 経済効果 200億 減とか
この数字 どなたが どんな計算の元に 出してるんでしょうね 

このことは さておいて  
実は ちょっとした お目当てがありました

先日 昨年5月に 購入したばかりのデジカメ 
落としたわけでも 乱暴に扱った 記憶もありません 突如
突如です

(液晶画面がこんなです)

修理に 持って行った所 液晶割れと言う 現象だそうで
お店の 長期修理保証(5年)内になのに
「液晶割れは メーカー保証も ありません」ですって

ちょっと 納得いきません 
しかも 修理には 1万円以上も 掛かるとのこと 
デジカメは ブログの 必需品
これは 益々 1眼デジの 買い時かな

でも 待てよ 阪神優勝したら 
「有難う 感謝セール」があるよね
取りあえず ブログを 初めた時 買った古いデジカメで・・・更新

なのに 阪神 優勝逃しました あらら~
 がが~ん   もくろみ おお外れです

             

都祁で見つけた ノブドウの実

お花は 白くて 目立ちません
 小さな実は 7mm程で 緑から 紫 空色と とでも綺麗です
ブドウと名が付いていますが 食べても 美味しくないそうです
 


食べすぎ~

2008年10月10日 | 美味しいもの

ちょっと 牛乳だけと スーパーへ行く 
右を見ても 左を見ても 美味しい物だらけ
葡萄でしょ 柿もそろそろ 早生のみかんに 梨だってまだあります
サンマも 食べたいし きのこも美味しそう
誘惑されます ダメダメ 買わない 買わない 

今日は 栗入りお赤飯です
クチナシが無かったので 栗も一緒に 炊飯器で 炊き込みました
混ぜると 栗が壊れるので 上に並べました



お店屋さんの様でなく 色も 見栄えも 悪いけれど 家庭用です 
美味しければ 良しとしましょう
後は 鮭の切り身を焼いて 蕪の お味噌汁と
デザートには 果物入りの ジェリーが あるし・・・ 

教えて 頂いたんですが 栗5個で ご飯1膳分ですって
11月初めに 5年ぶりの 中学校の同期会が あるのに
  ダイエットどころか お腹はちきれそう
着るものが なくなりそうです

庭の 金木犀の香りが 秋を感じさせます


 


栗の渋皮煮

2008年10月09日 | 美味しいもの

綺麗な 青空が広がっています

昨日は 二十四節気の 寒露 
寒露とは 冷気が加わって 
露が 秋の深まりを 感ずる冷たさになる頃 なんですって
らしくないですね
日中 26℃ 夏日 9月中旬の 陽気です

渋皮煮 出来ました レシピより お砂糖控えめ
何遍も アクを抜いたりするのが ちょっと 面倒です
上手に 剥いたつもりでしたが 何個か崩れました
でも 初めてにしては 成功かな
 


美味しそうでしょ 自画自賛です
実の所 渋皮煮って 食べた事あるけれど・・・です
兎に角 レシピ通り 
これっ! てのが あれば 教えてください

明日は 栗入り お赤飯を炊くつもり

都祁で ムカゴ採りをしている時 こんな お花を見つけました
初めて見る お花です ちっちゃい1cm程で 木に咲いてます



10月8日

2008年10月08日 | 美味しいもの

久し振りに すっきりした青空 気持ちいいですね

朝から 大奮闘 教えて頂いた 無添加の福神漬を作りました

ちょっと 手間隙掛けると 美味しい物に 大変身で~す

ご飯の お供に最高 ご飯が・ご飯が・・・ が 怖い

10時には ホームセンターへ 栗の皮むき鋏を 買いに
「泥棒捕まえて 縄をなう」です
今までに こんな沢山の 栗を 手にした事はありません
運が 良ければ よそ様から頂くか
精々 栗ご飯用に 20・30粒 買えば良いところで 
鋏も 必要なしでした
来年も こんなに ゲット出来るかは 定かであえいませんが
この際 道具なので 買って置けば・・・



結構 上手に剥けます
一度作って見たかった 渋皮煮を 作るべく 試しに1kg剥きました

 

ちょっと いっぷくで ぱそに 向かってます
明日 お見せできる 渋皮煮が出来ると 良いのですが
検索  したレシピで 作ってみま~す


栗・くり・クリ

2008年10月08日 | 美味しいもの

最近 日暮が 段々 早くなってきました
少しでも 明るい内に 家へ 帰りつきたいと思い 早めに出ました

まず ムカゴ・・・ あれ~ 極 小さいものばかり  
どうも お先にと 持って帰られた方が いる様です 
優先順位が ある訳ではありませんので 仕方有りませんね
でも 少しでもと 夢中になってたら

両足に イッパイ ひっいて 掃っても落ちません
1つ1つずつ 剥がさねば・・・

犯人は ヌスビトハギでした

諦めて 栗拾いに 
手の入れてない 山に 大きな 大きな栗の木が 何本か
此方は 未だ 何方も おいでに なっていないようでした
ある ある
3人とも あまりの 沢山さに 拾うのが楽しくて 
テンション あがりぱなし
中くらいの大きさの 綺麗な 丹波栗です 
スーパーのVパックに 3袋入れても
未だ 横にもあります

「もう そのぐらいに しとこよ」
拾おうと 思えば マダマダ あります

足で ふんずけて イガから出したり 拾って 袋に入れる
それだけのことなんですが 疲れ果てました(笑)

栗ご飯 炊くだけ 30粒ほど あれば・・・と思ったのに 
分け前 3等分に

まず 栗おこわでしょ 作った事 無いんですが
渋皮煮にも 挑戦してみようかな~思案中です

何より まず 栗剥き器 「栗栗 坊主」とやらが あるそうで
明日 1番に 買ってきます


須坂から小布施へ

2008年10月06日 | お出かけ

《続きです》 
上高地散策の後 お昼からは 北信濃に位置する 須坂へ
豪商の館 「田中本家」博物館を 見学
敷地面積 3000坪 20の蔵が 取り囲む豪壮な お屋敷
京都から 庭師を招いて 造った 池泉廻遊式庭園 
値段を付けられない様な 漆器 陶磁器 書画等が
時を 越えて展示されています
そのお庭に 何故か 沢山咲いていた
「天空の青」とも 言われる ヘブンリーブルー



今夜の(2日目)宿泊先は 渓谷美で知れる 松川渓谷添いの 
山田温泉 「藤井荘」 
三方山に囲まれた 静かな やまあいの お宿です
温泉に浸かって 美味しい物食べて 幸せ 幸せ

(女将手書きの献立表)

予約制で 翌朝  1時間半ほどの 行程で
紅葉バスが出るので 是非と 薦められました 
朝 5時50分出発 
なんと なんと  私達だけです 貸切です 
 行ってよかった~ 
朝日に照らされ 遠くに 浮かんで 見える山々の 美しい事
(ポケデジでは・・・ とてもじゃないですが 写せません)

残念なのは 今年は 紅葉が少し 遅れているそうです  
自然界の なせる業で 仕方ありませんね



雷滝 (落差30m)にも 案内して頂きました
通称 「裏見の滝」 文字通り 裏側からも 落水を眺められ
滝の裏側を 通る事ができる 珍しい滝です

 

最終日です 栗と葛飾北斎で 名高い 小布施の町へ 
tsubasaさんに 教えて頂いた 山屋天平堂の「杏ぐらっせ」もゲット
普通 グラッセと言えば 栗 「マロングラッセ」ですよね
「杏のぐらっせ」です

     
美味しく 一つ もう一つ 
が 益々に なりそうです(笑)

その後 善光寺を 廻って JR長野駅より 帰途に付きました

ツアーは 滅多に 利用しませんが 
個人では行きにくい所 個人なら行かない所に 
行けるので たまには 良いかな~ 

 


上高地散策

2008年10月05日 | お出かけ

朝から 年2回 恒例の 町内清掃でした
天気予報では 夕方からと 言っていた雨が・・・
昼からは 本格的に 降り始め 薄寒くなりました



ホテル出発の 12時30分まで 上高地 自由散策
これ以上は 望めない 青空です

『コナシの実』

大正池をめざし 「森海コース」を ぶらぶらと
気持ちいい 木漏れ日のなかを 森林浴

途中の 田代池は 周囲の山々から 湧き出た伏流水によって
造りだされた 浅い池 周りは湿地



『マユミの実』 



『マムシ草の実』

大正池からの 焼岳

大正4年に 焼岳の噴火により 梓川がせき止められ 出来た池
年々 流れ込む 土砂の堆積により 浅くなっているとか

折り返し 今度は 梓川の流に 沿って 歩きました
途中からの 穂高連峰

上高地のシンボル的存在の つり橋 河童橋
現在のものは 平成9年に架け替えられた 5代目だそうです

続きます よろしければ 明日も

 


行って来ました 

2008年10月04日 | お出かけ

朝 目が覚めると 未だ雨は しょぼしょぼ
出かける時には なんとか あがって やれやれ・・・
新大阪から 名古屋で乗り継ぎ 岐阜を過ぎた辺りから
薄日が射しはじめました 

「大きなテルテル坊主 作ってあげるよ~」
「旅が 台無しにならないよう 祈ってあげるね」
ネットの お友達からも 暖かいコメントが
有難うです 効力発揮 優しい 祈りが 届いて
3日とも 快晴 楽しい旅になりました

最初は 乗鞍岳
標高2800m畳平まで 乗鞍スカイラインを バスが行きます
晴れていますが 展望が悪く 
本当なら3000m級の 大小の峰峯が~のはずが・・・



(駐車場からの景色)

今日のお宿は なんとなく 憧れていて 
いっぺん 泊まってみたかった 
あの赤いお屋根の 上高地帝国ホテル
 

(10月2日 朝 撮影)

今回のツアー この 上高地帝国ホテルに 泊まれるのが
決め手になりました

(室内の様子)
 
夜は 「神河地」と題した フランス料理を頂きました


昨夜と同じ ダイニングで 朝食です
(写真の 整理が追いつきません 続きは 明日します)