最低気温 8℃ 最高気温 22℃ 晴れ
冷えました この秋で 一番冷えこんだそうです
でも 日中は暖かく 平年並みの気温に・・・
昨日も お洗濯もの よく乾きました 畳んでいると
タオルに カメムシです 触ると 異臭がですよね
カメムシも 数え切れない位 種類があるようですが
ここいらで 見かけるのは 「マルカメムシ」
掃き出し開けて フッと 息を吹きかけ 飛ばしました
取り込む時 気を付けなくては エライ目に会う
じっとしていると 足元が 冷えます 膝掛けをかけて 凌いでいましたが
洗って仕舞って有った こたつ布団出してきて お陽さまに当て こたつをセット
こたつを出すと 掃除機掛ける時 面倒なんですが
物の 本によると 江戸時代には こたつを出すのは
こたつ開きと言い 旧暦十月の 初亥の日と 決まっていました
十月は亥の月 亥は 五行では火を司る 水の気とされ
火事が多かった 江戸の世では 亥の月の 亥の日に こたつ開きをすれば
その冬は 火事にならずに済むと言う 縁起担ぎの 習わしが有ったそうです
偶然 奇しくも 昨日11月5日は 旧暦 亥の月 亥の日
電気なので 火事などは 大丈夫でしょうが・・・
いいですね~ こたつは ぬくいです
やっと 秋らしく成って来たと 思ったばかりなのに
暦の上では 明日は 立冬
灯油も 買ってきて ファンヒータも 何時でも 使えるように しとかなくては・・・
ご近所の 駐車場の片隅に
ヨツバヒヨドリソウ