曇ってる 遠くが 霞んで見えます
うん お天気下り坂?
天気予報では そんなこと 言って無かったよな~
なんと 黄砂の 影響なんだそうです
近畿地方上空には まだ 飛んでは 来てないそうですが
昨日 山口 松江 下関 長崎と佐賀 福岡 で
黄砂が 観測されたそうです
日本で 10月に観測されるのは 17年ぶりのこと
春先ほど 空が黄ばんで 見えるわけでは ないですが
空が 白っぽく 霞んで見えると 言う事です
この砂は 遠く モンゴルのゴビ砂漠 産まれ
低気圧による 上昇流で 砂が 巻き上げられ
その砂が 偏西風によって 日本へ 流されてきたようです
関東から 西は 洗濯日和ですが
霞んでたら 洗濯を干すのは 考えた方がいいかも・・・でした
絵手紙の モデルさんの りんごと 頂いた りんごが2個
合計 3個のりんご が あります
秋映・つがる・ふじ 品種は違います
食べ切れそうにないので ジャムにしました
柿もあるしね・・・
作り方は 色々 有るようですが
前にも 書いたようにも 思いますが
手抜きの簡単 作り方
皮は 口に当るので 剥きます
2個は 細かく刻んで 1個は 擂り下ろし
レモン汁と お砂糖を入れ 煮詰めるだけの 雑把なもの
お砂糖は 総量の3分の1 ぐらい・・・お好みで
りんごが 透通ったら 出来上がり
でも 美味しいです
お向かいさんが 届けてくれました ドイツ豆と柚子
「柚子は まだ青いけど そろそろ使えるで~」
柚子は 皮を使い 柚子大根に~ ドイツ豆は 鶏肉と煮ました
ドイツ豆は 三度豆の 仲間なんでしょうね
柔らかいのに 歯ごたえもありで 兎に角 好きです(笑)
所で 下さる方が 「柚子」 と言って 下さる 柑橘
今更ながらですが 何時も 思うんです~
柚子にしては 香りが・・・買った来たものとは 違うんですね
若しかして カボスでは ないかと~
畑の角っこに 唯 植えてるだけなので
肥料とか 育て方の 問題なんでしょうか
割ってみると 果汁も それなりに あります
今 出回っている スダチでは ないのは 分かります
お花の 時分にも 見てみましたが
柑橘類は お花も 良く似ていて 見分けがつきません
PCさん にも お願いして 検索して見ましたが
いまだ 納得行く 解答は 見つかっていません
柑橘類で あることは 間違いありませんので
今の所 柚子として 皮を・・・
カボスとして 絞り汁を
お魚や 白菜のお漬物に かけて使っています