目が覚めたら 雨でした 今もシトシト 降っています
先日 NHKの 趣味悠々で
「ドレミからはじめよう!」 リコーダーで奏でる~
と言う 番組が 始まると 言うのを知りました
友人が アルトリコーダを やっていています
夏に 先生のライブに 連れて行ってもらい
その音色に 魅了された 記憶が 今も~
私世代 学校で習った 楽器は ハーモニカ
子供が 縦笛と証して 使ってたような 記憶はありますが~
勿論 リコーダーなど 触ったことも ありません
放送を 見てみました
第1回目は 基礎の ド・レ・ミから
なんと! 練習する 1曲目が
オールディーズ 「ラブミー・テンダー」 ソ・ド・シ・ド・レ・ラ・レ~
ド・シ・ラ・シ・ド~
いいよね~~~
エルビス・プレスリーの 甘い声を思い出します
「リコーダー演奏は 9本の指を使って 脳を活性化する」
「リコーダーは 中高年から 始める管楽器として 最適」
益々 いいじゃん! いいじゃん!
見てたら なんだか 私にも 出来そう な・ん・て・・・
思ったのが それが 間違いの元でした(笑)
ド・レ・ミは 親指 人差し指 中指 薬指の 4本しか
使わないのですが 手ごわいです 中々 指が動きません
慌てると 変な 音が出ます
友人に言うと 「ひたすら ド・レ・ミを 練習」
「慌てず焦らず ド・レ・ミが 完全に出来るまで 100回は練習」
でもね
「ド・レ・ミが 出来るようになれば
それだけでも 凄いことなんだよ」
って
「今まで 出来なかった ド・レ・ミが
出来るように なったんだものね」
そして
「慌てなくても 誰も 迷惑でも 無いし 誰も 困らない」
「その内 必ず出来る様に 成るから」
と 励まして くれました 説得力あります
そうですよね いっぺんに 完成させようと思うから
出来ないと 落ち込む
始めて触ったのに 上手く行かなくて 当り前
音色を 楽しんで? ゆっくり マイペース
ド・レ・ミが 出来るようになれば 次はソ・ラ・シ 焦らずに
その内 1曲でも 奏でられるようになれば~です
ポジティブ・シンキングで 行きますね
ですが・・・次の放送は もう4回目
私と言えば まだド・レ・ミ (笑)
と 先日の 絵手紙に続いて 又新しい事に 首を突っ込みました
どうなるんだろう?