すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

花蔓穂蘭(ハナツルボラン)・・アスフォデルス

2024-06-23 18:07:40 | 日記、雑感

名前はギリシャ語のAspodos(火山灰)とedos(谷)が語源と言われています。

火事の後、灰が積もった谷の中でも生き伸びることから「不死の花」とも呼ばれています。

漢字表記の花蔓穂蘭は、花姿がツルボランに似ているとに因みます。

 

 

ツルボラン(ユリ)科、原産地は地中海沿岸、草丈は50~150センチ、

 

 

開花期は5~6月、茎上部に総状花序を出し、白色の6弁花を付けます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄花千代萩(キバナセンダイ... | トップ | 蝦夷に咲く・・蝦夷黒百合(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記、雑感」カテゴリの最新記事