すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

七変化(シチヘンゲ)・・紫陽花(アジサイ)

2024-06-09 18:22:56 | 日記、雑感

名前は藍色の花が集まる意の集真藍(あづさあい)が変化したものです。

別名の七変化は、咲き始めてから時間が経つにつれ色を変えることに由来します。

両性花が全て装飾花に変化したもので、古くから親しまれています。

 

 

アジサイ科、原産地は熱帯アジア、樹高は20~400センチ、

土の酸度で花色が変化し、アルカリ性で赤っぽく、酸性で青っぽくなります。

 

 

開花期は5~7月、花は両性花と装飾花の2種で構成されています。

外見上の花と認識している部分は、多くの場合装飾花に相当します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネ・・虫取撫子(ムシトリナデシコ)

2024-06-09 11:59:26 | 日記、雑感

属名の学名「シレネ」は、ギリシャ神話のシレネスの名前に因むなど諸説あります。

和名は茎上部の節の下から分泌した粘液に、小さな虫がつくことに由来します。

 

 

ナデシコ科、原産地はヨーロッパ、江戸時代に渡来し野生化、草丈は30~60センチ、

 

 

開花期は5~6月、茎の先に紅色で花径1センチ程の5弁花を密に多数付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする