すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

山手毬(ヤマデマリ)・・藪手毬(ヤブデマリ)

2024-06-11 18:10:34 | 日記、雑感

名前は藪に生え、花が手毬のような丸い形から名付けられました。

別名の山手毬は、山地に生え手毬のような花を咲かせることに由来します。

花はガクアジサイに似ていて、基本種は白花です。

 

 

スイカズラ科、関東以西~九州の湿った林に生育、樹高は2~4メートル、

 

 

開花期は4~6月、中心の小さな花の縁を、直径3~4センチの装飾花が取り巻いて咲きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虞美人草(グビジンソウ)・・雛芥子(ヒナゲシ)

2024-06-11 12:04:51 | 日記、雑感

名前は、ケシ科の植物の中では花が小さく可愛いらしいことから名付けられました。

虞美人草は中国の故事で、虞姫が自害した傍にヒナゲシの花が咲いていたことに由来します。

 

 

ケシ科、原産地はヨーロッパ中部、草丈は15~80センチ、

 

 

開花期は4~7月、花色は白・赤・ピンク・複色などがあり

薄い和紙で作ったようなしわのある花弁が、風に揺られる姿に風情があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする