goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

チヂミ粉で美味しいチヂミ

2010年01月11日 01時32分29秒 | 料理

こんばんわ~
夜中になると・・・一段と寒いですね。


干し柿は、最初のころよりも一回り小さくなった感じです。
触ってみると、表面のほうが軟らかくなっていました。



軒下に竿を吊るす場所を知人に作ってもらいました~
これで、多少の雨なら家の中に入れる心配をしなくて済みます。





先日、TV番組で韓国料理の店のこだわりの「チヂミ」を放送していました。

水を使わず、材料を細かく切ることで材料からの水分を利用して
美味しく焼き上げるというのを見ていたら・・・

なんとも美味しそうで・・・よし 作ってみようと思ったのです。
材料や、調味料をしっかりとメモして・・・
TV画面に食い入るように、焼き方を見て・・・

うん、うん、材料も簡単に揃いそうだし、なんといってもお手軽だし・・・
それで、野菜はたくさん取れるし、美味しいし・・・言うことないじゃないですか

材料: にら、たまねぎ、万能ねぎ、イカげそ、たまご、・・・そして「チヂミ粉」

はて~ チヂミ粉って売っているのかなぁ~

たこ焼き粉とか、お好み焼き粉、なら聞いたことも見たこともあるけれど・・・

ま、粉だから小麦粉で代用すればいいじゃん・・・

てな具合で軽く考えて、買い物に行ったら・・・やはり「チヂミ粉」なるものは見当たらなかった

それで、小麦粉でやってみましたよー



ところが、美味しいのだけれど・・・イマイチ

そういえば、TVではチヂミ粉を使うけれど・・・調味料のことは一切言わなかった
焼き上がりに、コチュジャンをつけて食べるといい・・・ということぐらい???

じゃ、お味は、いったいどうなっているんでしょ

きっと、「チヂミ粉」なるものにお味がついていて・・・
材料を入れて焼けば、美味しいチヂミになる・・・ということなんでしょうね。


このときは仕方なく、一人納得して・・・
次回は必ず、チヂミ粉なるものを使ってみようと思ったのでした。

そして先日、買い物に行ったスーパーで・・・見つけましたー



原材料のところを読んでみると、やはり砂糖やら、チキンエキスやらと、いろいろ入っている
「秘密はここにあり」ですわ~

それに、コチュジャンのたれもついている。。。



それで、今度はさらに美味しいチヂミを目指して再挑戦




チヂミ粉に水と卵を入れてよく混ぜる・・・(今回は粉の袋に書いてある分量どおりにしてみた)


中身は、家にあったものを使う・・・
たまねぎ、にんじん、万能ねぎ、にら、豚肉、イカ明太をすべて細かく切って
溶いた粉の中に入れて、よく混ぜる。。。




フライパンに油をひいて、材料を丸く薄く広げて3分ほど焼く
生地の周りが焼けてきて、フライパンをゆすったときに滑るような感じになったら



フライパンを大きく振るようにして一気にひっくり返す・・・お見事
ときどき上から押さえたりして(ここがお好み焼きとは違うんだね)、2分ほど焼く
仕上げにごま油を少々、周りから流しいれて香りをつける




完成です。 コチュジャンをつけていただきました~

前回のものとは、雲泥の差・・・美味しかったわー

恐るべし「チヂミ粉」の技・・・・・

これなら、誰でも簡単に美味しく作れちゃうってことね。
お好み焼き粉とか、たこ焼き粉とか、今まで使ったことなかったけれど
同じようにお手軽で美味しいのかもしれない・・・


皆さんも、是非お試しくださ~い

 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




なんの料理???3

2009年12月21日 09時33分37秒 | 料理

おはようございます

師走という言葉通りに、いよいよ忙しなくなってきたこの頃ですね。
今年も、あとわずかになりました。
疲れが溜まる時期ですから、体に気をつけてくださいね。


ところで、今の時期キャベツが安いのにはびっくり
そこで、キャベツをたっぷり使った料理・・・って言えるかなぁ~


 
1、たっぷりの千切りキャベツに



2、すりおろした山芋に玉子とダシを加えて



3、1のキャベツと、2の山芋と、小麦粉とあげダマを入れ小口切りの長ねぎも加えて良く混ぜる



4、油を引いたフライパンにありあわせの豚コマ肉を敷いて



5、豚コマ肉の上に3の材料を乗せる
ラッキーにもエビがあったので、それも乗せて
しばらくそのまま・・・焼く
形が整って、全体が焼けてきたらひっくり返す。
このとき、決して上から押さえつけないこと・・・



ふわふわのお好み焼きの出来上がり



お好み焼きソースとマヨネーズ、かつお節をかけて・・・
いただきま~す。


この日はね。明太子も入れたバージョンも作りました。
どちらも好評でしたけど・・・
差し入れた職場では、チーズを入れろ・・・とか、お餅を入れて~・・・とか
食べながら、いろいろ要望が出てきて・・・

ま、次回は、そんなのも作ってみようかな





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




ぶりかま

2009年12月19日 05時52分22秒 | 料理

おはようございます。
今朝も寒いですけれど、とっても良いお天気
朝日が気持ち良いと、元気が出ますね。

今日も一日、頑張ろうと思います



さて、昨日のお約束

今日は、エリりんからもらった「ぶりかま」の煮付け料理



でも~、その前に告白・・・

宅配便を送ってもらった当日、特権として



カニ1パイは・・・塩ゆでのそのまま



ブリかまひとつは・・・塩焼きで

さっさと、いただきました~

カニを食べる時って、みんな無口になるといいますが、
ひとりで黙々と、むしゃむしゃ食べている私って・・・
後で思うと恥ずかしいですねぇー
それくらい、美味しいってことですぅ




さて、ぶりかまの煮つけ

材料: ぶりかま ショウガ 水 しょう油 みりん 酒 さとう



1、ぶりかまは、熱湯にくぐらせてから、さっと水で洗い流して霜降りにします。



2、鍋に水200cc しょう油50cc みりん50cc 酒50cc 砂糖大さじ1パイ半と、
ショウガの薄切りを入れ沸騰させて、その中にぶりを身を下にして入れます。



3、最初は中火で、煮立ってきたら弱火にして、アルミホイルかクッキングシートを
落としぶたにして、しばらく煮込みます。
ときどき、煮汁を全体に回しかけるようにします。



4、ショウガの細切りを乗せて、出来上がりです。

私の場合の魚の煮つけのポイントは、熱湯をくぐらせて霜降りにすることと
しょう油味の味付けは、しょう油 酒 みりんの割合を1:1:1にしています。
水は、魚の量によって多少変化させますが、調味料に対して1:3~4の割合です。
砂糖は、お好みですね。

この割合を覚えておくと(しょう油、みりん、酒、1:1:1)、他の煮込み料理の応用に便利です。

是非、いろいろ試してみてくださいね。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




蟹料理2品

2009年12月18日 08時16分46秒 | 料理

おはようございます。
今朝も寒いですね。


暖冬とはいっても、急に冷え込んできました。

いなこ・・・体脂肪はたくさんありますが、寒いの苦手

同僚のお子さん達にインフルエンザが猛威をふるっていますが、
いなこは今のところ大丈夫です。
しかし、気をつけなくちゃねぇ・・・







さて~ エリりんから送られてきた蟹・・・・・

谷っ子みきぶーに食べさせるべく料理にかかりました。

まずは、蟹の身をほぐさなくては・・・



ほら~ 蟹の身とカニみそと・・・

残酷にポキポキと蟹足を折りながら格闘すること1時間
ようやく、まずは料理の下準備が出来ました~

途中、蟹みそにむしゃぶりつきたい衝動に何度駆られたことでしょう・・・

さて、なんの料理が出来上がったことでしょうか







1、薄切りにした玉ねぎを透き通るまで炒めます。
エリンギがあったので、やはり薄切りにして一緒に炒めています。
あればホウレンソウなどを塩ゆでして、3cmくらいに切って加えると色取りもきれいですね。

ほぐした蟹身を入れて、塩コショウで、味付けします。



2、そこにご飯とホワイトソースを入れます。
ご飯は冷ご飯ならレンジで温めておくと良いでしょう。
ホワイトソースは、昨日の記事「電子レンジでホワイトソース」を参考にしてください。
ホワイトソースを作るときに、あれば生クリームも少し加えるとクリーミィーになります。
ホワイトソースには、コンソメの素と塩コショウで味付けしてあります。



3、グラタン皿にバターを塗って、出来上がった材料を入れて溶けるチーズを乗せます。
粉チーズでもOKですよ。オーブントースターで8分焼きます。



4、カニドリアの完成です。

材料: カニほぐし身 
玉ねぎ ご飯 ホワイトソース 粉チーズor溶けるチーズ 塩コショウ
あれば・・・エリンギ マッシュルームなどのきのこ ホウレンソウ





次は・・・



1、
水煮タケノコ 戻した干しシイタケを薄切りします。
長ねぎは、斜め薄切りして・・・玉子6個と蟹のほぐし身を加えてかき混ぜます。
味付けは、しょう油小さじ1 塩コショウ少々



2、フライパンにごま油を小さじ1ほど入れて熱します。
材料を半分流し入れて、周りがフツフツと白くなってきたら、
手早くかき混ぜて形を丸く整えます。
八分通り火が通ったら、火を止めて余熱でOKです。
お皿に裏面を上にして乗せ、アンをかけます。

アンは、水100cc 中華スープの素小さじ1 しょう油大さじ1 砂糖小さじ2 塩コショウ少々を鍋にかけて
沸騰してきたら、水溶き片栗粉少々を加えてとろみをつけます。
(写真を撮り忘れてしまったー



3、カニ玉の出来上がりです。

材料は、カニ玉2枚分なので気をつけてくださいね。

グリーンピースを散らすといいのですが、なかったのできぬさやの塩ゆでを散らしました。
アンは、もっとたっぷりかけたほうが美味しそうに見えますよね。



・・・と、まぁ、こんな具合にお料理してみました。
贅沢に蟹を使ったお料理なんてめったに作る機会ないもの
何を作ろうかと、迷ったのですよー

蟹缶やカニカマでも、十分美味しいと思いますよ。

では、次回はぶりかま・・・



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




電子レンジでホワイトソース!!

2009年12月17日 10時00分43秒 | 料理

おはようございます。



なんだか久しぶりのようです。
更新したくても忙しくてね…出来なかったのです。
やはり、12月・・・何かと忙しないですね。

そうそう、ふたご座流星群見ましたか

それはそれは、素晴らしかったですよ

ちょっと、凍えそうな寒さでしたが・・・首が痛くなるほど見上げて・・・
数え切れないほどの流星を見ました~~~(我が家の庭で)

子供たちや、友人たちに見せてあげたかったなぁ~



ま、夜は星空を見上げて過ごしたり・・・そして、バタン、キューと寝てしまったり・・・
そんなこんなで、更新できなかったのですけどね。

それと、福岡に引っ越ししたエリリンから宅配便が届いてね



ズワイガニ、ぶりかま、自家製ふりかけエリリンのお母さんの手作り・・・などなど
 これを、仲良しの谷っ子みきぶーにも分けてあげるようにと・・・指令付きでね

谷っ子みきぶーも、「いなこの料理に任せるわ~」なんて言うものだから・・・
そちらの料理も忙しくて・・・ホントに更新する暇がないくらい・・・

なんの料理にしたかは、順に記事にするとして・・・


今日は、電子レンジで作る◆「ホワイトソース」

以前の私の記事を見て、レモンさんが教えてくれたレシピ

やってみたら・・・ ホントに超簡単

これからのクリスマス料理にも応用できそうですよ。

材料: バター15g、 薄力粉15g、牛乳200cc、、塩、コショウ、ブイヨンの素

作り方: 耐熱容器にバターと薄力粉を入れます。



この容器は、100円ショップで売っている「電子レンジでインスタントラーメン」という容器
これって、とっても便利ですよー。いろんなレンジ料理に使えます。

1、ふたをしないで、500wのレンジで1分30秒




2、レンジから取り出して溶けたバターと小麦粉をかき混ぜて
牛乳をダマにならないように少しずつ入れます。



3、再び電子レンジへ入れて、500wで5分間・・・途中、3~4回取り出してはかき混ぜます。
塩、コショウをして、料理によってはブイヨン等も入れて、溶かしかき混ぜます。



4、こんな感じで出来上がりました。

あっ、上の写真・・・私は倍の分量で作っています。。。
バター、30g 薄力粉 30g 牛乳 400cc 分量を多くする時はレンジの時間も長めにします。
かき混ぜるのも、7分間で5回くらいにしました。




こんなに簡単にホワイトソースが作れるのなら、いろいろな料理が
もっともっと、簡単に作れそうですね。

皆さんも是非、お試しください

レモンさん、目からうろこの情報をありがとうございました。



このソースを何に使ったかは・・・次回のご報告ということで・・・




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




ピリ辛から揚げ

2009年12月12日 23時50分42秒 | 料理

こんばんは~

昨日は、起きた時には暗い外が雨だったのに・・・
9時ころになって晴れて来てー



妹が送ってくれたチューリップの球根

午後からの仕事の出勤前に、植えることが出来ました。

毎年、50個くらいは植えるのだけれど・・・今年は、ちょっと寂しいかなぁ~





さて、先日メガ盛りで買った鶏肉・・・今回はから揚げにしました。

ちょっと、工夫をして・・・

◆ 鶏むね肉のピリ辛から揚げ

材料: 鶏むね肉2枚 にんにく 豆板醤 はちみつ しょう油 片栗粉 塩こしょう



1、鶏むね肉は食べやすい大きさに切る。にんにくひとかけはみじん切り、
鶏肉に、塩コショウを軽く振ってにんにくをいれます。
しょう油大さじ1と、はちみつ大さじ1を入れ良くもみます。
豆板醤・・・(私はチューブ入りを使いました)1cmくらい絞り出して混ぜます。

そして、片栗粉を全体にまぶします。



2、中華鍋にサラダ油を入れ、ごま油を少量入れ、中火で鶏肉を揚げます。



3、音と泡の状態を見ながら・・・途中、鶏肉を返して・・・
こんがりと美味しそうな焼き色と、カラッとした油の音で肉を取り出します。



4、こんな具合に出来上がり・・・

はちみつを使うと、肉が固くならないそうです。
冷めても、やわらかくてほんの少しだけピりっとしたから揚げになりました。




今日は、大根サラダと組み合わせていただきました。

今回の大根サラダは、
ツナ缶とワカメを入れてマヨネーズと薄口しょうゆ少々の味付けです。


参考になったら、嬉しいです。


では、今夜はおやすみなさい・・・



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




大根と鶏肉をメープルシロップで…

2009年12月09日 11時29分59秒 | 料理

のんびりしていたら、先ほどから雨になりました~
しかも、冷たい雨です。 さ、さぶい 
天気予報あたらんやんか~~~



さて今日は、大根と鶏肉がテーマ
 

先日、鶏肉の大量買いのこと記事にしましたよね。
まだまだ、いろいろ使わなくてはいけません。

職場の「丸ちゃん」から、立派な大根3本をいただきました。
丸ちゃんのご実家で、作っているものをお母さんが届けてくれたそうです。

そのお裾分けをいただいたわけですが・・・

 「大根持ってきたわよー。また、何か作って来てね

ちゃぁ~んと、いなこにプレッシャーをかけることを忘れない丸ちゃん

それで翌日は、以前好評だった「大根とツナ缶のサラダ」を持って行きましたが…




今回は、大根と鶏肉の煮物にしました。

「ブリ大根」のときのコメントに、「mmさん」からはちみつで作った…とあったので、
いなこは、はちみつ入りのメープルシロップを使うことにしました。
ホットケーキ用に買ったものが残っていたからねぇ…

材料: 大根1本 鶏むね肉1枚 ショウガ しょう油 メープルシロップ 

作り方: 1、大根は皮をむいて大き目の乱切り、鶏むね肉も大き目の一口大に切ります。
ショウガは細切りにしておきます。



2、鍋に油をひいて、最初にショウガを炒めて香りを出し、鶏肉を入れ炒めます。
この料理は、私はよく手羽元で作るのです。
手羽元を使う時は、皮に焼き色がつくまで炒めます。



3、鶏肉の色が変わったら、大根を入れてさらに炒めます。
大根全体に油が回ったら、水を100ccほど・・・適当でいいですよ~
大根から水が出るし、煮込む間に焦げ付かない程度です。



4、メープルシロップとしょう油を入れて煮込みます。
メープルシロップは、5袋入り100円で売られている20g入りポーションを3個使いました。
しょう油・・・またまた適当ですが、 大さじ2くらいかな~

煮込みは、味を沁み込ませるのに冷ましてはまた煮込むを繰り返した方がいいようです。



5、出来上がりです。



メープルシロップでの味付け・・・職場の人たちの感想は

さっぱりしていて、美味しい ということでした~~

いなこの感想としては・・・次回は、はちみつで・・・と
「mmさん」、ヒントをありがとうございました
 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




チキンライス

2009年12月08日 12時11分21秒 | 料理

こんにちは~

のんびりな休日・・・ちょっと庭仕事をしていたら・・・メール
まだ、お会いしたことのない宮崎のnet友さんから・・・

「木村つづくさんのFM宮崎放送・・・9時半ころ聞きましたよ~
いなこさんの声、しっかり聞きました。楽しそうでしたよ

先日の「猪八重渓谷」でのインタビュー、今日放送されていたそうです。
なんだか恥ずかしいですね。。。 ノー天気いなこの声聞かれちゃったのね~

ぼーっとした、感じそのものだったと思いますが・・・これからもよろしくね。



ところで先日、鶏肉の特売がありました。通常価格の半額・・・
しかし、それは「メガ盛り」とかいって むね肉6枚の盛り合わせ・・・

ひとり暮らしの「いなこ」には、到底多すぎる量ですが、買っちゃいました。
だって、「メガ盛り」以外は通常価格なんですよぉー。当然、そっちを買うでしょ


で、半分は冷凍して・・・あとは、せっせと食べますよ



まずは、チキンライス

いつもながらの、「いなこ」の適当料理です。
レシピとしては、あまり参考にならないかもしれませんが、作り方手順として
こんな感じだよーと、思って作ってみてくださいね。
今回は、お米3合 鶏むね肉1枚 玉ねぎ中1個 使いました。


材料:  お米 
鶏肉 たまねぎ ケチャップ 塩 こしょう コンソメの素 バター大さじ1くらい 

作り方: 1、 たまねぎはみじん切り、鶏肉は小さめの一口大に切っておきます。
お米は、洗ってざるにあげて水気を切っておきます。



2、フライパンまたは厚手の鍋に、油をひいて玉ねぎが透き通るまで炒め、
そのあと、鶏肉も加えて炒めて塩、コショウします。
あればきのこ類(マッシュルームやエリンギ等)も入れるといいですね。



3、鶏肉の色が変わったら、バターを入れて米を入れ炒めます。



4、お米が透き通ってきたらケチャップを入れてさらに炒めます。



5、全体に色がついたら、炊飯器に移してお米とほぼ同量の水と
コンソメの素1個を入れて炊きます。あればローリエ一枚を入れるといいです。



6、こんな感じで炊きあがりました。



7、パセリのみじん切りを散らして完成です。
私の幼い頃の思い出は、真ん中にのったグリーンピースでした。
玉子で巻けばオムライス・・・



今回私は、圧力なべで炊きました。約6分間
ちょっと水加減を間違えたかな・・・
ちょっと、やわらかめになってしまいました~

いなこの失敗が皆さんの勇気づけになるでしょ
いろいろ、やってみて試してみて・・・楽しみながら・・・そして食べる



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




ブリ大根

2009年11月25日 00時02分55秒 | 料理

こんばんわ~

今日は、昨日と打って変って一日雨でした。

仕事が休みだったので、本当はきれいな紅葉の写真でも撮りたかったのですが…

何処を見渡しても、雨と霧と・・・せっかくの紅葉もかすんでしまいます。

次のチャンスを待つことにしましょう





今日は、新鮮な「ぶりのあら」が手に入りました。



そこで、今日のメニューは「ブリ大根」


材料: ぶりのあらorぶりの切り身 大根 ショウガ

調味料: 水 2カップ 酒 1/4カップ みりん 1/4カップ しょう油 1/4カップ 砂糖 大さじ1 
(調味料はお好みですが、酒、みりん、しょう油、ほぼ同量が覚えやすくて簡単)



《 作り方 》



ぶりは、大きめのものは食べやすい大きさに切ってから 
熱湯の中へ
さっと、くぐらす程度で良いです。



表面が白く色が変わる程度で・・・ざるにあげておきます。
こうすることで、臭みもとれて煮崩れしにくくなります。



大根は、厚さを同じくらいにして切り、面取りをして味が染みやすいように
十文字に隠し包丁を入れてから、米のとぎ汁で下ゆでします。
米のとぎ汁がない場合は、お米を一つまみ入れてもOKです。
(大根は、大きめの乱切りでもよいですが、今日は丁寧に面取りしました。)



10~15分茹でて、大根が透き通って来たら、ざるに取っておきます。



鍋に調味料(水2cup 酒1/4cup みりん1/4cup しょう油1/4cup 砂糖大さじ1~2)を
全部入れて、煮立たせてから大根を入れます。



落とし蓋をして、10~15分煮込みます。
この落とし蓋は、100円ショップで買いました。とっても便利です。



大根にある程度、色がついてきたら、霜降りになっているぶりとショウガを入れ、
また、落とし蓋をしてしばらく煮込みます。



針ショウガを乗せて、完成です。

冬の定番料理・・・それぞれのお宅でいろいろな作り方があるのでしょうね。
明日になったら、さらに味が染みて・・・美味しくなること間違いなし


今夜はこの辺で・・・おやすみなさい




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




ホワイトソースの作り方

2009年11月22日 00時16分44秒 | 料理

苦手意識の強いホワイトソース

手抜き簡単料理が得意ないなこは、全然こわがりません。

確かにねぇ・・・

ダマになってしまったとか、火加減がわからないとか・・・いろいろ、失敗もあるかも

いなこの場合・・・すべて適当・・・

これって、レシピとしてお勧めじゃないかもしれませんが・・・
ホワイトソース苦手意識のある人には、勇気が出るかも・・・






1、フライパンを火にかけて、温まったら弱火にします。

2、バターを入れて、とかします。

3、そこに小麦粉を入れます。

分量は、いつも適当なんだけれど・・・バターと小麦粉同量くらいかな? 
作りたい料理の量によっても違うしね。。。



4、手早くかき混ぜて、バターと小麦粉がクリーム状になるようにします。



5、そこに牛乳をすこーし入れて、手早くかき混ぜながらダマにならないように
全体をなじませます。



6、こぉ~んな感じで、もったりしてきましたー
火加減は、ずっと弱火ですよ。



7、また、牛乳を入れてかき混ぜて、全体をなじませます。
これを何回か繰り返して、好みの量のホワイトソースにします。


8、きれいなホワイトソースになりました~


これをグラタンに使ったり、シチューに使ったり・・・貴女は何にしますか 



この日は、さつまいもとチキンのグラタンに・・・

作っておいた材料をホワイトソースの中に入れて材料になじませます。
これを、用意しておいたグラタン皿にいれてチーズをのせてオーブンで焼きます。



こんな感じで出来上がり・・・

さつまいもとチキンのグラタンの詳しいレシピは、9月19日の記事に載せています。


苦手意識のホワイトソース・・・まずは、怖がらずに作ることです。
やってみると、以外に簡単・・・料理のバリエーションが増えますよ。

どうしても苦手という人には、

「こんな小麦粉ほしかった」という小麦粉がお勧め
日本製粉(株)から、ダマにならない。粉がとばない。と袋に書かれて出ていますよ
400g入りで、売っています。これは私には、持ってこいじゃー




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




なんの料理・・・2

2009年11月20日 07時30分16秒 | 料理

おはようございます。
今日は、とっても良いお天気のようです。
先ほどまでは、リビングに眩しいほどの朝日が差し込んでいました。

いまは、ちょっと雲が出ていますが・・・
天気予報は、晴れです。







今回は、豚バラ肉

1.ブロックで購入した豚バラ肉を、熱湯に5分間入れて油抜き・・・



2、油抜きした豚バラブロック肉を、フライパンで全体に焼き色がつくように焼きます。



3、フライパンから肉をいったん取り出して、フライパンの油を取り除きます。
水、酒、みりん、しょう油を大さじ3ずつ・・・それぞれ1:1:1:1の割合でフライパンに入れて、
砂糖と、ウスターソースを大匙1くらい入れ、その中に肉を戻して、肉全体に味が絡まるように
中火で汁けがなくなるくらいまで肉を返しながら、煮ます。

4、出来上がった肉は、薄くそぎ切りにしてさらに並べます。

5、長ねぎの細切り、カイワレ大根は、5センチ長さくらいに切って、
細切りにした長ねぎと混ぜ、ラー油とごま油を少々たらして、混ぜておきます。



薄切りにした豚肉をお皿に並べて・・・簡単ねぎチャーシューの出来上がり

ネギに、
白ゴマを振ると、香りもしてもっと美味しいですよー




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




なんの料理…1

2009年11月19日 09時17分09秒 | 料理

おはようございます。

今朝は曇っています。
昨日は、予報に反して良いお天気でした。

今日も、これからそうなることを願っています。





今日は、ちょっと違った趣向でクイズ・・・かなっ?

そういうわけでもないけどね。。。さあて・・・




、キャベツの芯をくり抜いて・・・丸ごとボイル

最初に、芯のほうを下にして沸騰したお湯につける・・・
全体にお湯がまわった感じがしたら・・・ひっくり返して茹でる



2、豚ひき肉または合びき肉に玉ねぎのみじん切り、牛乳で湿らせたパン粉
ナツメグ、塩、コショウ、ボールに入れて、よ~~くこねる。。。




なんの料理でしょうか

もう、おわかりですよね。



ゆでたキャベツを、破かないように一枚一枚きれいにはがして・・・
芯のところは、そぎとって薄くします。
で作ったタネを、キャベツの根元あたりに乗せてしっかりと巻きます。
そして、鍋に並べて・・・
このとき、鍋の中にはきっちりと並べましょう。
隙間が出来たら、破れてしまったキャベツの葉や芯を入れて・・・

材料がひたひたになるくらいの水を入れて・・・ローリエを1~2枚、コンソメの素を入れる
そして、中火から弱火にしてことことと煮るのです。それだけのこと・・・

キャベツは、動かさない

キャベツが透き通ってきて、とろとろとやわらかくなったら、塩コショウで味を調えます。

崩さないようにお皿にのせて・・・ロールキャベツの出来上がり。




スープを多めにして、スープとしていただくのもよし

寒い冬のメインディッシュとしてもよし

いかがですか~




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




炊飯器でもっちりケーキ

2009年11月06日 06時20分02秒 | 料理

おはようございます。

夜が明けてきましたけど・・・まだ暗いです。
でも、多分晴れでしょう・・・



今朝は、先日同僚のトミリンから教わった炊飯器で作るケーキを作ってみました。
今回は二度目の挑戦なのですが・・・前回記事にしなかったので
今回は、丁寧に写真を撮りましたよー


ホットケーキミックスとお豆腐で作る簡単ケーキです。



材料: ホットケーキミックス200g 絹豆腐100g 玉子1個 ゆであずき缶150g 砂糖 大匙1

トミリンに教わったことは、お豆腐は3個パックになっているものを2個使う
それと、甘納豆を入れる・・・ということでしたが、なかったのでゆであずき缶を代用



砂糖 玉子 豆腐をホットケーキミックスにいれて、よくかき混ぜます。



最後にゆであずき(甘納豆)を入れます。



炊飯器にそのまま流し込んでスイッチON



炊きあがったらお皿にひっくり返して・・・出来上がり

でもね。。。炊飯器の電源がOFFになったら、竹串を生地にさしてみてください。
炊飯器によっても違うのでしょうか?

私の場合、ちょっと真ん中あたりが生っぽい感じがしたので
もう一度スイッチONにして、二度焼きしたのです。



もっちりした食感のケーキになりました~


実は、トミリンからは口頭で教わっただけで・・・
出来上がり品を食べていないので、これでOKなのかどうか・・・よくわからない

ま、一度目よりもきれいに出来た感じだし・・・美味しいからOKとしましょう


これ、オーブンで焼いたらどんな感じなのかなぁ~

いなこの好奇心がフツフツと湧いて来ています。

こんないなこのいい加減料理ですが、よっかたらお試しくださいませ~




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




サツマイモの茎で…

2009年10月23日 12時07分19秒 | 料理

こんばんわ~

今日も星は出ていますが・・・少し薄い雲がかかっていて、
流星を見るのは難しいかもしれませんね。

昨日一日、ゆっくりしたお陰で体調は戻りつつあります。

カラ元気が元気の呼び水になることもありますから・・・
気持ち・・・元気でいましょう







先日、職場に持って行ったカップケーキ

生地はホットケーキミックスで簡単に作って、ココア生地にチョコとアーモンドを入れたものと
プレーン生地に甘栗を入れたものと・・・工夫してみましたけど

甘栗は、生地の一番上に乗せたにもかかわらず、中に沈んでしまって・・・
ちょっと、失敗だったので今日もう一度トライしようかと思っていると・・・

友人から電話がありました~~~

 「10時ころには、畑に行っているからいらっしゃい」と・・・

それで、散歩しながら出かけて行きました。。。



私の好きな景色を見ながら・・・



途中の畑は、すっかりきれいになって・・・今度は何を植えるのかしら・・・




さて友人は、畑で採れたての大根と人参とサツマイモを用意してくれていました。

でも、今日は特別料理を教えてくれるとか・・・ 



このサツマイモの茎を食べるそうです。



掘り出したサトイモやサツマイモは、土に埋めて霜対策に
上から稲わらをかぶせておくそうです。。。

その稲わらを座布団代わりにして、畑にどっかりと座りこみ・・・
友人の手ほどきで、サツマイモの茎の皮むきをしました。



今日は私も、長靴と軍手の準備万端

ところが、茎は軍手の手では思うように向けません

友人から・・・
 「そんなんじゃ、夕方までかかるわ~~~」と言われる始末 

それで、軍手は外して素手で取りかかると・・・なんとか友人のペースに追いつけた・・・
お陰で、指の先はアクで真っ黒になっちゃいましたけどぉ~

昔はね。なんでも食べたというから・・・この茎も食べたのでしょうね。
手間もかかるし大変だけれど、まず、店では売っていないものね。

家に帰ってさっそく料理・・・



サツマイモの茎のきんぴら

皮をむいた茎を適当な長さに折って、熱湯で10分ほど湯がく・・・
一度ざるにあげてから、油で鷹の爪1本と一緒に炒めて
さとう、しょう油、みりん、で味付けして、仕上げにごま油で香りをつけます。


繊維質がいかにも体に良さげーーー

他にも、何か工夫してみましょう



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




スパニッシュオムレツ

2009年09月26日 07時39分31秒 | 料理

おはようございます。
今朝は、霧が深い朝になりました。



今朝、7時15分撮影

昨夜は、仕事帰りに強い雨になって・・・
でも、1キロも走らないうちに路面も濡れていない・・・

あれーっ って思いながら走っているうちにまたポツポツと・・・

雨と追いかけっこしているような、そんな不思議な夜でした。

そして、蒸し暑くてね。。。寝苦しかったです。

今日は、土曜日・・・休日の皆さんが多いでしょうね。

私は、これから仕事ですけどぉ~




今日は、休日のブランチにいかがかしら・・・

スパニッシュオムレツです。

といっても、自己流ですから・・・名前はなんでもいいんですけどぉー

材料: 卵 じゃがいも ベーコン 玉ねぎ ピーマン マヨネーズ 塩 コショウ



じゃがいもは、皮をむいて薄切りにして、レンジで3分くらいチンします。



ベーコン 玉ねぎ ピーマンをフライパンで炒めます。
ベーコンはソーセージでもいいし、野菜はなんでもいいかなっ?



そこに、じゃがいもも加えてさっと炒めて、塩、コショウで味付けします。



溶いた卵にマヨネーズを入れて、よくかき混ぜて・・・
(卵にマヨネーズを入れるとふっくらします。)
フライパンに流し入れ、そこに炒めた材料を入れます。



さぁ~、上手にまいて下さいね。。。



こ~んな感じで、形を整えて・・・



破れたところは、ケチャップで隠しちゃおう

出来上がりです


ボリュームがあって、栄養満点


 


ということで、今日はおしまい

お仕事行ってきま~す。


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking