goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

いんのひぼ?

2010年07月29日 03時58分54秒 | 方言

おはようございます・・・といっても夜中です。
昨日は一日中雨・・・ そして、今も強く降っています。


昨日は、9-21時の仕事・・・帰りの夜道が強い雨では、いっそう疲れる
10時過ぎに家に帰って、シャワーを浴びたらバタンキュー・・・でした



それで、今頃目が覚めて・・・


外は激しい雨の音・・・大雨注意報も出ているみたい・・・
土砂降りの中の出勤は嫌だなぁ~~

今週は、7日連続勤務・・・来週の火曜日まで休みなしですぅ~


職場では、きついことや困ったこと・・・人間関係とか、いろいろあるけど・・・
面白いことや、楽しいこと、思わず笑ってしまうことも・・・けっこうある。。。


今日は、そんな話・・・




いん・・・の、ひぼはないか?」

先日、商品を出していると・・・痩せたおじいさんが私に聞いてきました。


「はい?すみませんっ!! もう一度お願いします。」

いんのひぼを探しているとよ・・・。おいとらんとかぁ~


おじいさんの言っていることが分かりませんっ

「す、すみません。。どういったときに使うものでしょうか?」

「いんの首につけっせ、ひっぱってさるくがな? あれよー
散歩やら させるときにつかうがね。。。」


こ、これは方言というよりも・・・訛りといったほうが適切ですね。


説明:1 おいとらんとかぁ~?  おいてないのですか?

説明:2 つけっせ  つけて


説明:3 ひっぱってさるく  ひっぱって歩く


さて・・・肝心の「いんのひぼ」のこと・・・上の三つの説明でお分かりでしょうか


ヒント: 首に付けて、散歩をさせるときに使う・・・とおじいさんが言っています。


そうです。 「いんのひぼ 「犬のひも 「犬のリード」・・・


ようやくわかりましたー

ペットコーナーに案内すると、おじいさんは、

「これよ、これよ まこーっ、ようけあるもんじゃと、嬉しそうでした。

解説すると これだ、これだ、ホントにたくさんあるもんだねー


その、驚いた姿というか喜んでいる姿というか・・・
おじいさんの言葉の訛りの温かさというか・・・思わず心が和んだいなこです。


鹿児島出身の同僚が言うには、「ぬ」の発音を「ん」という発音することが多いそうです。


 


何千とある商品のうち、商品名や専門的な道具類など質問されても、
売り場の担当者でないと分からないこともたくさんあります。


特にお年寄りは、商品名よりも形や使い方で聞いてくる方が多いので・・・
時には、謎解きのように頭を回転させます。(笑)

お客様の捜し求めていたものと、謎解きが一致したときは快感です。(爆)


また、面白エピソードあったら記事にしますね。
 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




てげてげな・・・話

2010年07月27日 00時28分46秒 | 方言

こんばんは~
今日の休みは、ずっと家にいました。。。

夕方から雷が鳴り出してね。。。突然の夕立


空は明るいのに・・・PM:4:40 雨に打たれる我が愛車


 



ところで・・・今日は方言の話ですが・・・

宮崎県の東国原知事が、知事に当選されたときに発した言葉で

一躍宮崎の方言で有名になった言葉



 宮崎をどげんかせんといかん!!

てげてげはやめよう!!


宮崎をどうにかしようと立ち向かった知事ですが・・・

まだまだ、てげてげの宮崎気質はなくなりません 


さて、この「てげてげ」と言う言葉・・・いい加減とか、適当とか表現されます。

でも、いまいち分かりにくいかもしれませんね。





先日、遊びに来ていた姪家族が帰りに宮崎名物のマンゴーをお土産に買って帰りたいと言いました。

物産館や空港でもお土産品はありますが、やはり少々お高めです。


この野尻には、町営のマンゴー園があって即売もしています。
で、帰る当日そこに連れて行きました。

「のじりこ・ぴあ」の中にあるマンゴー園

マンゴーは、ウルシ科の植物なので人によっては被れたりしますから
マンゴー園の中には入れませんが、その前にあるバラ園のほうで即売をしています。

行ってみると、化粧箱入りのものが2個で¥5500・・・これは、リーズナブルな価格だけれど
姪達は、もう少し小さくてもいいから、安くてばら売りのものが3個ほどほしいと言う・・・

バラ園の人が、こちらにはこれだけしかないけれど、メロンドーム(野尻の特産品メロンの形の売店)には
あるかも知れないからと、そちらに電話で問い合わせてくれたのです。。。

すると、ばら売りのマンゴーがあって値段もいろいろだというが、3個揃うのは¥1400のものだというので
それを取り置きしておいてもらうようにお願いしました。

すぐにメロンドームに向かうと、まだオープンしたばかりの時間で客も少なかった・・・
姪達は、お菓子などの他の土産品を選んでからレジに行くと・・・誰もいない

仕方ないので、店内を見ているとパック入りのマンゴーがいくつか並んでいました。
大きさで、¥1500 ¥1600 ¥1900 の商品があり、どれもおいしそうだし安いですよね。

さて、取り置きをお願いしてある¥1400のものと比べて、
場合によってはこちらの商品に変えてもらいましょうか・・・とかなんとか話していると店員さんが来ました。

「さきほど、マンゴーをお願いしておいた者ですけど・・・」

「・・・・・・・・・」


「バラ園の方から電話してもらって・・・」


「あ、聞いてないですね。ちょっと、待ってください。」

そういって、別の店員を呼びに行きました。。。

別の店員が来ると・・・

私達が見ていた並んでいるマンゴーを指差して、

「マンゴーはこれですよと言う・・・


???????


「あのー取り置きお願いしましたけど・・・」

「取り置きはしていないです。これしかないですから・・・」

「¥1400のが3個あると言っていましたけど・・・」

「値段はいろいろですよー。すぐ来ると言ったから取り置きはしていないです。」


電話のやり取りだから、間違いはあるかも知れませんけれど・・・
お願いした取り置きをしていないとはどういうことでしょう

ちょっと、納得がいかないまま、そこにある商品を買いました。。。

「あれで商品が他の客に売れてしまっていたらなんて言うんだろう?」
姪の夫が不思議がっていました。。。


私は、「これが宮崎のてげてげ気質というものよ」と、説明するしかなかったです。

姪達も、それで「てげてげ」の意味・・・宮崎気質を理解したようです。
分かりにくいかもしれませんが、正直恥ずかしいです。。。


いろんな場面で争いが嫌いで・・・「言わんがまし・・・」とか言います。
(言わない方がいい)とニコニコ顔・・・

一見、おだやかで優しそうですが、人のことを影であれこれ言う人が多い・・・

てげてげ・・・互いに「まぁまぁ・・・」と認め合うことは発展には繋がらないと私は思う。。。


こんなことを言っている私は、気性の荒い気取り屋って言われるのかなっ?




ちなみに、てげ・・って言う言葉、ひとつだと・・・すごぉ~いとか超・・・って言葉になる。

「てげうめぇ~」「てげ可愛い」「てげ欲しい」
 「すごぉくおいしい~」「超可愛い」「とっても欲しいー」・・・って、具合です




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




しゃらくせ~!!

2009年11月12日 15時13分02秒 | 方言

こんにちは~

今日は仕事が休みです。
だというのに、雨or曇り・・・ ま、雨女のいなこですから・・・別にぃ~



リーガルベコニア・・・花がたくさん咲き始めました。



10月30日はこんな感じで・・・根がぐらついているみたいだったので
一回り大きな鉢に植え替えて、添え木をしてあげましたら・・・
ちょっと、期待にこたえてくれたみたいです。





ところで、みなさんは「しゃらくせ~」っていう言葉使いますか?


職場で楽しく会話をしていると・・・
よく出てくる言葉

「まこっち、しゃらくせ~もんじゃ」

「ねっ、しゃらくせ~やろ?」

は~っ????

私は、最初のころ方言かと思っていました。。。



「しゃらくせ~

語源は洒落(しゃら)臭い・・・小生意気なさまのことを言うようです。

分に似合わず、気の利いた事をすることをいうということですが・・・

そういえば・・・

映画のシーンなどで、悪党が苦し紛れに吐く言葉でもありますね。

こちらでは、けっこう日常的に使われていて・・・
みきぶー谷っ子など、私のblogによく登場する若い娘たちもよく使っています。

映画のシーンの悪党が使うような皮肉めいた感じではなくて・・・

どう言ったらいいのでしょう???

どちらかというと、好感触な褒め言葉のように使っています。

たとえば、可愛い服を見つけたりすると・・・

「わぁ~、しゃらくせ~ねとか・・・

ちょっと、気の利いた仕草や言葉に対して・・・

「しゃらくせ~…と言って、からかうような感じです。


私は、この言葉で・・・良くからかわれています

でも、全然嫌味な感じがしないのは、こちらの人たちの使い方ですね。

同じ言葉でも、その言い方やその地方でずいぶんと変わるものだと思います。


今日は、日頃ちょっと不思議に思っていた言葉・・・
webで調べてみました~~~




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




よだきんぼ

2007年12月12日 01時04分02秒 | 方言

朝のうちは雨でしたが、昼前にはあがりました。
暖かくて今日はストーブをつけずに済みました。



11月中旬から咲き始めたガーベラは、3つ目の花です。
葉の部分が少し霜にやられていますが、花は元気です。



今朝、開きかけていたハイビスカス




新しい蕾が次々に生まれています。
果たして咲かせることが出来るのかしら・・・
気温が下がってきたので、少し可哀想かな~






ところで最近私は、すっかり「よだきんぼ」になっている。
風邪をひいてから、だらだらしてしまったこともあるけれど
元々の素質というのが本当のとこでしょうね。

よだきんぼ・・・・よだきい・・・・
この方言、この頃自然に口にするようになっている。

よだきい・・・・面倒くさい・・・とか、億劫・・・とか
多分、そんなニュアンスと思うのだけれど


方言て慣れてしまうと、標準語に直すのが
難しいように感じます。

言葉の持つ、雰囲気と方言のイントネーションと・・・
使うのも楽しいけれど、聞くのはもっと面白いですよ。

私も、聞き取りのほうは、ほぼマスターしました。
お年寄り同士の会話では、まだ少し苦労しますが・・・

東京でも、下町と山の手では言葉のニュアンスが
かなり違いますよね

宮崎でも、県南と県北、海沿いと山の方と
言葉がかなり違うらしいです。

そういえば、最近blog仲間になった「はるさん」のblog
私にとって、とても有り難い方言教室です。

多分、初めての人は全然分らないと思いますよ。
「はるさん」は丁寧に標準語バージョンを載せているので
本当に楽しく、読むことが出来ます。

東京の友人達・・・・・是非一度覗いて見てください。
私の言っている意味が分ると思いますよ。

よだきんぼめんどくさがりや
この言葉、ちょっぴり可愛くて、・・・怠け者のことだけれど
許してもらえそうな雰囲気があると・・・勝手に思っています。


☆為ちゃんのblogも読んでね



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


☆方言講座・・・「山芋を掘る」

2007年06月23日 07時22分32秒 | 方言

昨日の朝、ようやく「ぎぼうし」の花が咲き始めました。   あれ~、こんな花だったかしら・・・って、いつも思う花です。「ぎぼうし」は、やはり花よりも 立派な葉を見るものですね。大きくて、色鮮やかな 葉っぱは なかなか風格のようなものがありますよ

出勤したときから、どんよりした雲行きながら雨粒は落ちていなかったのでOさんが、私に 『肩の痛み予報では、降りますか~』・・・って聞くので「う~ん? 降るはず・・・」なんて、答えたと思ったら

 突然、土砂降りになりました。 さっき、事務所に寄った若い郵便配達員は、大丈夫かしら・・・なんて気になる。 雷も鳴り出したので、ひとまずPCの電源を切ったりして様子をみました。地震と雷は とにかく苦手ですね。 ところで、地震、雷、火事、オヤジ、と言いますが・・・ 突然、方言講座

オヤジ→「おんじょ」 と言います。旦那様の悪口を言ったりするとき 「あん、馬鹿おんじょがー」・・・(あの、馬鹿おやじめー)なんて聞きます。(笑)それから、野菜などが 成長し過ぎてしまったり 食べごろを過ぎてしまった時も「おんじょになってしまった・・・」とか言います。これは、最初 意味がわかりませんでしたね。

山芋を掘る・・・・こちらでは、よく使う言葉ですが、何だと思いますか これは、お酒の席などで うだうだと説教が始まったり・・・いつまでも呑んでいて、人の迷惑を顧みなくなってしまうようなことです。 でも、私のイメージの中にある酒癖悪く、暴力を振るったりとか大声出したりとかとは、ちょっと、違う感じでしょうか・・・・「ゆんべは○○さんが、山芋ば掘って、のさんこやったわ~」(昨晩は、○○さんが しつこく呑んでからんで 大変だったわ~) そんな風に使います。だから、飲み会とかあると聞くと「山芋掘らんごねー」(いつまでも呑んでクダ巻かないようにねー)なんて感じで、冗談言ったり、注意したりして、送り出したりします。 山芋堀りの作業というのは、それはそれは大変手間がかかるそうです。特に、天然ものは、長いままを掘り出すのは 難しいらしくベテランの人でも、時間をかけて丁寧に堀りだすそうです。 そんなところから、この表現がきているらしいですが・・・聞いてみないと、まったくわかりませんね。 さて、また面白話し・・・見つけたら、お知らせしましょう

★ブログランキング応援ヨロシク!!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。是非、クリックして投票してください★日記@BlogRanking

方言・・・失敗談! 言葉の意味

2007年06月14日 01時29分21秒 | 方言

今日はでした。 いよいよ入梅の季節ですね。
この季節は やっぱり 紫陽花の花でしょうね~


     


最近は いろいろな色や種類の 紫陽花の花があるようですね。
これは、会社の前の道路沿いに並んで 植えられている 紫陽花の花です。
雨に濡れると、いっそう美しさを増すのが 紫陽花ですね。


さて、今日は 方言講座としましょうか・・・?


こんな風に、雨模様のお天気になると思い出す 私の失敗談です。


もう、30年以上も前の話ですが・・・・
1年程の期間でしたが、この宮崎で 夫の家族と同居していました。
まだ定年前の義父と義母、未成年の弟(三男)、中学生の妹、そしてなぜか・・・次男夫婦
私と夫の 計8人・・・ 正直、大変でした・・・。
ま、その生活のことは 置いておいて・・・(汗)(笑)


実家には毎日のように、来客がありました。
ご近所の方だったり・・・畑仕事の帰りなどに必ず 我が家に寄ってお茶を飲んで帰る・・・
中には、「ダレヤメ・・」と言って、焼酎を飲んで 少しくつろいで行く方もいました。


「ダレヤメ」・・・以前にも、書いたと思いますが ダレルのを止める?(疲れを止める)という感じかな~
義父も義母も、人の良い人間なので 来客も多かったのでしょう・・・
人が来ると 「ま、あがって ゆっくりしていかんや~」(どうぞ、あがってゆっくりしていきませんか?)
「ダレヤメしてかんね~」(ダレヤメ(焼酎)を呑んで行きなさいよ~」ってな具合です。


そして、時には私が家族の夕飯ように作った おかずまで 焼酎のつまみやら、お茶請けにと出してしまいます。
「野菜は畑に行けば いくらでんあるんやから また作ればいいがね・・」
でも、お客様が帰った頃は 外は真っ暗・・・・畑には 行かれません
「もう、よかろう 味噌汁でん あればご馳走やが・・・」(もういいでしょう。味噌汁でもあればご馳走だよ!)


こんなことが毎日のように 繰り返されていました。


ある 土砂降りの雨の日に 私がひとりで留守番をしていると 来客です。
いつも、寄ってはダレヤメをして行く おばさんです。
「こんにちは~・・・わるかひな~?」と挨拶されたので、私は「いいえ~・・・」と言いながら、
お茶の準備を始めました。
ところが、そのおばさんは ちょっと気分を害されたようです。???
「ほんなら、またくるわ~」と言って、帰ってしまったのです。


いったい、どうしてでしょう・・・


「今度、東京から来た嫁さんな まこー感心じゃがね~」(東京からきた嫁さんは、本当に感心だわ~)
「言葉も、ようーしっちょっど~」(言葉も よくわかってるよ・・・)
そんな風に言われていたので、私も少し調子にのっていたのでしょうか?
ホントのところは、一生懸命ニコニコして「はい、はい」と返事していただけなのですが・・・・(若干22歳でした。)


わるかひな~』と挨拶されて・・・
(今日はお天気が悪いですね~)という意味でした。
私は「いいえ~」と答えているのです。
そのおばさんが、いつも面倒かけて悪いですね~と言ったものと思ったのです。


おばさんの方は、他に誰もいなかったので 私が根性悪く 嫌味を言っていると思ったようでした。
私には、そんな顔を二面性で使えるような器用さは無いのに・・・


しばらくしてから、誤解は解けましたが・・・


方言にかかわらず、言葉のニュアンスって難しいことがありますよね。
ジョークのつもりが伝わらなかったり、相手を傷つけてしまったり・・・
言葉は大切に使いたいと思います。


今日、職場のOさんが やたらと私をからかっていました。
虫の苦手な私に、いろいろと 意地悪?するんですが・・・
信頼関係があると、それも遊びのような感覚ですね。

でも、写メールでこんなもの送ってきたので見てください


     黒いカタツムリ・・・


  


あおむし と アゲハ蝶 きれいには撮れていますけど・・・・
出来れば もう送ってこないで・・・ってメールしましたが、
今度は ゴキブリをなんとか写メで撮るから~なんて言って・・・・きゃーっ


★ブログランキングに登録しています。是非、ロゴマークをクリックして投票してください★ 日記@BlogRanking

たべとら~ん !!

2007年04月03日 12時41分44秒 | 方言
方言講座 Ⅱ

今日は昨日の最後に使った方言・・・・たべとらん の訂正です。

Oさんからの指摘で、「たべとら~ん」は、食べきれなくて残すときに使うのではなくて。。。

彼氏とデートの時などに、自分が食べられそうでも、とっても可愛くぶりっこして

「たべとら~ん」と使うと、かなり有効のようです。

Oさんの講義

普通は食事が並んで、手を付ける前に食べ切れそうもなかったら、
「こげんはたべとらんよー」(こんなには、たべきれないよ・・・)

と言う風に使うそうです。
本日の昼休みに講義を受けて、早速訂正です。

あくまでも、可愛らしくつかいましょう

へっつぼ

2007年03月31日 23時15分29秒 | 方言
方言講座です。 方言てなかなか難しい・・・ 最近 宮崎は東国原県知事のお陰で、全国的になりつつあるような・・・知事が 「宮崎をどげんかせんにゃならんとです。」「かえないかんとです!!」って熱弁ふるっていました。 映像を見た、東京のニュースキャスターが、「知事の発言のところは、標準語のテロップが必要でしたね。」と、ジョークなのか本気なのかわからなかったんですけど、言っていましたね。^_^; 確かに会話しながら、状況判断で理解できることもあるけど、まったく想像出来ないことも多くて・・・??? 同僚のOさんが私の方言講座の講師です。なかなか厳しい((+_+)) 私の方言ノートは、けっこういっぱいになっています。 教わってノートに書いても、自分で使おうとするとアクセントが違う・・・使う状況が違う・・・と、駄目だしされます。キィーッ それくらい、わからないんです(><) この辺は、宮崎弁でも「諸県弁」(モロカタベン)と言って、宮崎市内とは又違うらしい・・・地域で言葉が違うのは、東京でも下町と山の手で違うような(話し方)とかの違いかなと思ったんだけど、単語そのものが違ってたりするらしいです。 う~ん、奥が深いというか・・・まだまだ時間かかりそう・・・ 例えば良く使う言葉を紹介しますね。 ☆よだきい・・・・・めんどくさい   ☆げんねえ・・・・・はずかしい ☆まこっち・・・・・本当に      ☆あったれー・・・・もったいない ☆たべとらん・・・・食べきれない   ☆おじいー・・・・・怖い ☆むぜえ・・・・・・かわいい     などなど・・・・まだまだ、たくさんあるけど少しずつ・・ね。 で、今日のタイトルの「へっつぼ」なんですが、想像出来ますか? 整骨院で治療を受けた、若い女の子が私の「今日はどうしたの?」の質問に・・・「へっがでよったと・・」と答えました。????? さて、解答です。 「へっつぼ」とは、肩甲骨のことだそうです。 彼女は、肩甲骨が痛くなって治療に来たそうです。(^_-)-☆ 方言て難しいけど、な~んかあったかいものがありますよね。会話の中に入ると、目が点になってしまうことも度々ですが、聞き心地はいいですよ! 今日は、この辺で 書き込み待ってま~す。