goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

久しぶりの兄妹と・・・

2010年04月18日 11時38分29秒 | スポット

こんにちは~


昨日は一日良いお天気に恵まれました。

金曜日の夜、宮崎にやって来た兄と妹・・・
3人の兄妹が揃ったのは・・・
本当に何年ぶりのことでしょう

積もる話・・・といってもとりとめも無い昔の話や子供のこと、仕事のことなどなど

いろいろ話しながら兄が居て・・・妹が居て・・・
つくづくよかったなぁ~と感じている私です。

今年の2月に手術をしたばかりの兄は、すっかり痩せて食も細く
歩くのも遅く、疲れやすく、その姿が昔の長患いしていた頃の
父親の姿に被ってしまうところが、なんとも切なく思いました。。。

その兄に少しでも早く元気になってもらいたい、そんな気持ちで企画した今回の宮崎行き・・・
兄だけは少しゆっくり滞在するようにと言っていたのに、
明日、妹と一緒に帰京するとか・・・ちょっと残念


昨日は、青空の広がる気持ちの良いお天気で・・・宮崎といえば・・・





青い海と青い空と、鬼の洗濯岩が一望できる「道の駅・フェニックス」
広がるオーシャンビューと、ぽかぽかの暖かさに元気が出ます。





兄にどこか行きたいところ、見たいところはないの?と聞くと
神話の国・宮崎だからパワースポットに行ってパワーをもらいたいという・・・

なんでも娘から、そう言われて来たそうで・・・

心配している姪の姿が目に浮かんで、ちょっとじ~んとしてしまった。。。


そこで、最近話題の「江田神社」に行くことにしました。



神様が宿るといわれている「御神木」・・・

兄は、その大きな幹にしっかりと抱きついて、早く体が元気になりますようにと唱えていました。

日頃、まるで信仰心のないような兄が、幹に抱きついている姿は
病気と闘っている兄の胸のうちを見たような気持ちでした。。。




それから、「宮崎市民の森」の中をゆっくりと歩き・・・



「みそぎ池」

芝に3人で腰を下ろして、またいろいろなおしゃべり・・・



池には睡蓮の蕾がたくさんふくらみかけていて、もうしばらくしたらきれいなんでしょうねぇ。




兄に疲れが出ないように早めに我が家へ向かい・・・

ちょっと、通り過ぎて「萩ノ茶屋」







八重桜もつつじも、今週で見頃は終わりでしょう

最後のチャンスとばかり、私は何枚も写真を撮り・・・
ちょっと疲れ気味の兄は、歩かずに下の方から見学


我が家に帰ってから、兄は一眠りしました。

私は、せっせと料理・・・

ところが食の細くなった兄は、ほんの少ししか食べられません
しかし、そのかわりというか・・・いつものことというか、妹はパクパク・パクパク

おいしい、おいしい、を連発しながらパクパク・パクパク

 「ねえ、ちょっと食べすぎじゃないの~?」

 「大丈夫、食べたいときは食べないとストレスで病気になるわ

  「いや~、健康のことを考えないと・・・」

 「考えているわよ 私の場合、必ずデザートまでセットだから・・・
お姉さん、果物かヨーグルトか、あっ、おはぎがあったわねぇ~」


 「ちょ、ちょっとぉー、ホントに良く食べるわねぇ」


 「やっぱり、お前は良く食べるよ・・・ま、うらやましい気がするけどね。」


 「食べなきゃ元気が出ないお兄ちゃんもしばらくは食っちゃ寝を繰り返すといいわよ


と、まぁこんな具合に他愛も無く会話しながら・・・

この妹の明るさに救われていることはたくさんありますね。 


久しぶりの兄妹3人で過ごしながら、過ぎ去った年月の多さは
すっかり忘れているいなこなのでした~

今日はこれから、お仕事頑張ってきます。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




明日の朝の生放送で・・・

2010年02月10日 21時52分06秒 | スポット

こんばんは・・・

やっぱり、雨の一日でした~



ここのところの気温の上昇・・・クリスマスローズの蕾が一気にふくらんで来ましたよ。




今年初めて蕾をつけた株の方も、ほらっ、こんなに色づいて・・・
しかも、ほかにも蕾を発見 

楽しみだなぁ~



さて、今晩は耳寄り情報をひとつ・・・



先日、東京八王子で牧場を経営する友人「磯沼氏」から送っていただいた誕生日プレゼント


すべてにこだわって育成し、乳製品を作っている彼らしく・・・



ヨーグルトやプリンのネーミングも可愛い・・・彼に似合わず 

「天使のほほえみ」いただいてみると、これまた濃厚で、とにかく美味しい

プリンスペシャルヨーグルトも、ちょっと味わえない美味しさでした。

そして、今日は・・・



プレミアムヨーグルト・・・かあさん牛のおくりものですって・・・まさにそんな感じ



いちごにかけて、デザートにいただきました。
う~~~ん、やっぱりおいしいですぅ

この、磯沼ミルクファームのヨーグルトが明日の朝の9:00からのNHK
「生活ホットモーニング」で紹介されるそうです。

八王子道の駅からの中継だそうで、メインは東京X豚の紹介らしいですが・・・
生中継で農産加工品の紹介があって、その中に「磯沼ミルクファーム」の製品も出るようです。

八王子 道の駅・・・正直なところ私は知らなかった~
まだ、出来て2~3年らしいです。

明日は、私もTVの前に張り付いて観る事にします。

磯沼氏も映るのかしら・・・ねぇ

お時間のある方は、全国放送だそうですので是非ご覧くださいね。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




みそぎと祝詞の発祥:江田神社

2010年01月05日 22時31分21秒 | スポット

こんばんわ~

お正月気分も抜けて、仕事に追われる毎日が始まりましたね。

寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

私は2日から仕事でしたが、今日はシフトの休みの日

同僚から教わったスピリチュアルなスポットへ出かけて来ました。

たびたび書いておりますが、「宮崎」と言えば神話の国
スピリチュアルなスポットは、大変に多くて・・・

そのお話も興味深いものがたくさんあります。



今日は、天照大神生誕の地と言われる「江田神社」に行ってきました。

宮崎市阿波岐原町の「市民の森」の南側に位置しています。



参道途中、鳥居の近くにある「ご神木」
以前にこの地を訪問されたスピリチュアルカウンセラーの「江原啓之」さんが、
「パワーのある木」と言われたそうです。



こじんまりした「拝礼殿」ですが、三が日を過ぎた今日も多くの人が訪れていました。

ここには、「イザナギノミコト、イザナミノミコト」が祭られており・・・

伊邪那岐命(イザナギノミコト)がこの地で「みそぎ」をした際に、
天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、
須佐之男命(スサノウノミコト)が誕生したと言われています。



本殿から「みそぎ池」に行く途中にみそぎ御殿がありました。
こちらは、比較的に新しい感じがしました。

「みそぎ」をしたと言われる「みそぎ池(御池)」が近くにあり・・・

イザナギノミコトの「みそぎ」については、詳しくはこちらをお読みくださいね。

江田神社は、お祓いの際の祝詞に出てくる場所そのものだそうです。

「かけまくも畏(かしこ)きイザナギの大神、筑紫の日向の橘の小戸の憶原に・・・」
九州の(筑紫の)宮崎県の(日向の)宮崎市の(橘の小戸の)阿波岐原、


知れば知るほど、不思議さと面白さ感じます。

神話についてはまだまだ ・・・また、少しずつ勉強してご紹介しますね。






★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




森林セラピーロードで・・・

2009年12月07日 06時57分41秒 | スポット

おはようございます。

ここのところ、疲れ気味で・・・更新怠っていました。
書きたいことはあるのに、PCに向かえないのも寂しいものです。

今日も、こちらは良いお天気のようです。

今日は、午後からの仕事なので少しのんびりできます。

先日行った、「日南方面ドライブ」の続き・・・


森林セラピーロードで、皆さんに森林浴をさせてあげましょう 



日南市北郷町にある「猪八重渓谷(いのはえけいこく)」
広瀬川の支流の猪八重谷川沿いにセラピーロードとして整備されています。



この日は、ほんの少しだけしか歩きませんでしたが・・・
落ち葉を踏みながら、木漏れ日を見上げながら、川の水の美しさに惹かれた時間でした。

 

 

 

夏は河原で水遊びも出来るようです。

 

こんな急な階段や、切り通しもあります。




心癒す水の流れと、緑と、静けさと・・・こういう時間大切ですね。




さて、森林セラピーロードを出てから案内人が連れて行ってくれたところは・・・

温泉・・・混浴だという・・・しかも、周囲からもまる見えの・・・

 「えーっ そんなところに入れるはずがないでしょ

 「大丈夫 大勢入っているから・・・そこに行けば入りたくなるよ

とか言って、面白がっている・・・


で、着いたところは渓谷の入り口手前1キロくらいのところにある・・・



足湯・・・ハハハ  そういうことだったのね。

まだ、わりと最近にできたところなのでしょうか とてもきれいでした。



このとき、ちょうどFM宮崎の「木村つづきさんが取材をしていました。

渓谷の方から、ずっとひとりでマイク片手にしゃべり続けてきたようです。

私の車を見て・・・東京ナンバーに驚いたのか・・・インタビューされてしまった

 「東京から車でいらしたのですか~?」

 「そうだよ」 連れが勝手に答える・・・おいおい

 「違いますよー、もうこちらに住んでいるのです。」

 「ハハハ、ナンバーを変えていないのさ・・・」

 「へぇ~、東京から移り住んでどのくらいですか

 「もう2年半を過ぎましたー」

 「どうです? 宮崎の印象は

 「いいところだと思いますよ。私はとっても好きです。」

 「どんなところがですか」 


 「こういう自然環境とか、人間性とか・・・、困ったところもありますけどね」

 「どんなところが、困ったところですか?」

 「う~~ん、てげてげなところかな・・・

 「ああ~、東京の人から見ると、やっぱり感じるでしょうね。」

やはり、プロだけあって軽快なおしゃべりが続きます。

足湯に入ると・・・また、マイク片手にやって来て・・・



 「いかがですか~? ご感想は

 「気持ちいいですよー」

 「どうしてここに来てみようと思ったのですか

 「混浴だからね」 ・・・もう、まったく冗談ばかりの連れ

 「どうですか? 
混浴の感じは・・・

 「最高だね

 「お友達の方の感想は

 「最高ですね」・・・みんなで大爆笑 


 「僕はFM宮崎の木村つづきと言います。放送聞いてくださいね。」

 「いつごろ放送するの? 没になることもあるんでしょ

 「月曜日頃ですかね。没になる取材も確かに多いのですけどね・・・」

そういって、取材を終えて帰って行かれましたー





月曜日と言えば…今日ですね。 はたして・・・どうなのかな?


「猪八重渓谷」・・・とてもいいところですね。
今度は、もう少し時間をかけて歩いてみたいと思いました。
森の癒しと足湯と、そしてFM宮崎の取材ハプニングと・・・楽しかったです。





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




高岡…道の駅周辺

2009年11月10日 05時45分57秒 | スポット

おはようございます。
外は、まだ真っ暗ですが・・・

どうやら、今日も雨模様みたいです。
天気予報では、これからかなりまとまった雨が降るような予報です。

お天気のせいか・・・
また、肩と頭が痛みます。。。

なんだか、それだけで憂鬱になってしまいますね。





そこで、今朝は青空の写真を載せましょう

先日撮ったものですが・・・



道の駅 高岡

今年の4月に高岡の生んだ「ビタミンの父」紹介していますが
道の駅の看板にも、大きく書かれていますね。
道の駅の名前が、そもそも 「ビタミン館」となっています。



R10「花見橋」近く



この日は、秋の青空が広がっていました。

高岡の道の駅は、この「花見橋」のところにあります。



R10「花見橋」のところからバイパスが抜けて・・・
高岡の町並みを通らなくなりました。。。

以前のR10沿いは、名物の高岡みかんの土産物屋が立ち並んで・・・
店先にたくさんの電球が点いていていて、
「みかん」「ボンタン」等がにぎやかに店頭に置かれていました。

そこを通ると、「あぁ~高岡だー」って、感じる風情がありましたけど・・・

今は、すっかりそれは無くなってしまいましたね。

高岡が、みかんの産地だというのも忘れてしまいそう・・・


道の駅の敷地内・・・川沿いの地に「高岡町ふれあい農園」の看板がありました。



土手の上から、「ふれあい農園」と道の駅を見下ろして・・・

ここは、市民が土地を借りて野菜を育てているのでしょうね。

野菜作りは、なかなか大変だと思いますけど・・・いなこもいつか挑戦したいと思っています。


ということで、今日の青空写真は 「お・し・ま・い」

写真の出来が、いまいちだったので記事にしていなかったのですけどねぇ

今月、初め頃の写真でした~~~


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




高校生の三ツ星レストラン

2009年08月11日 08時23分58秒 | スポット

おはようございます。
今朝も、曇っていますね。
今年の夏がなんだか心配になる…毎日の天気です。


さて、昨日予告していた『高校生の三ツ星レストラン』のご紹介です。


  

夏休みのこの時期に,開店するバイキングレストラン

8月7日(金)に、東京から遊びに来ていた友人一家と行ってきました。



こんなポスターがあって・・・

期間限定、たった6日間だけのランチタイムの営業

行きたいと思っても、なかなか行けるものではありません。

”すきむらんど”にある、フィンランドから取り寄せた木材で立てられたログハウス
以前から、この利用法が気になって・・・というか、少し呆れて・・・いたのですが

小林市と合併したことにより、活性化、観光目的等、具体的になったのでしょうかね。
この春から、土日だけの営業の
レストラン『カテラッタ・ピエタ』となっています。

一度行ってみたいと思いながら・・・なかなかチャンスがなかったのですが

それより先に、「高校生の三ツ星レストラン」の体験となりました。

この日、出かけて行くと・・・

”すきむらんど”の広い駐車場には、もう多くの車が止まっていました。

まずは、レストランで受け付けを済ませてくださいとのこと・・・



受付も高校生たち・・・指導されているのは若い先生でしょうか?

AM:11:00オープンで、私たちが到着したのがAM:11:10頃



もうすでに、外でも待つ人たちが大勢・・・

約40分くらい待つことになりそうなので、その間に大吊り橋やらままこ滝の見学

時間がきて・・・ようやく呼ばれて中へ入ると・・・



出来たてのお料理が並んでいます。

カレーは甘口・辛口 白米と麦飯 ナポリタン 麻婆豆腐 中華炒めもの etc 



ポテトサラダ ほうれん草の胡麻和え ごぼうの南蛮漬け 
から揚げ スコッチエッグ エビのから揚げ スープ etc 

高校生シェフたちが、次々とお料理の補充をしています。



宮崎の郷土料理の「冷汁」もありましたー

飲み物やデザートもあって、料理もなかなか美味しい・・・

老若男女・・・誰でもが楽しめそうなメニューです。


ポスターにあるように、あと2日のみの開催ですね。

8月20日(木)、21日(金) AM:11:00~PM:2:00まで
*受付はPM:1:00で終了のようなので、要注意です。





食事の後は、

”すきむらんど” で「小野湖・ままこ滝アドベンチャークルーズ」体験したり
「かじかの湯」につかってのんびりして帰るのもいいですね。

是非、もう一度行きたいです。

小林西高校の未来のシェフ達にエールを送ります。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




西の正倉院

2009年06月15日 01時12分53秒 | スポット

前回の記事でお知らせした南郷村のこと・・・

2006年1月1日に北郷村、西郷村、と合併して美郷町となり
現在は、宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区となっています。

宮崎県にある数々の神話の里の中で「百済王伝説」が残る地です。

その伝説とは

昔、百済の国において大乱が起こり、禎嘉王(ていかおう)と、
その子の福智王(ふくちおう)とが、乱を避けて、女官・従者と共に日本へ渡った。
彼らは日向の国の小丸川の河口、現在の高鍋町の蚊口浦に上陸する。
禎嘉王は小丸川の上流、現在の南郷村の神門(みかど)に居を定め、
王子の福智王は下流の、現在の木城町の比木(ひき)に住む。


 しかし、まもなく、追っ手がかかり、禎嘉王は現在の東郷町の伊佐賀で防ぐが、矢を受けて戦死する。

 いま、南郷村の神門神社には禎嘉王を祀り、木城町の比木神社には福智王を祀る。
なお、小丸川河口の高鍋町の鴫野にある大年神社は、
禎嘉王の妻にして福智王の母なる之伎野(しぎの)を祀ると云う。


 九州日向の百済王伝説から

この南郷村では、村興しの取り組みとして「百済王伝説」を基にした観光事業を展開し、
その取り組みと功績を表彰されたりもしてます。



大仙祀命と百済国禎嘉王が祭られている「神門神社」(みかどじんじゃ)



神門神社に隣接して「百済の館」がありました。


歴史を知らず、神社のイメージだけで訪問した「いなこ」には、ちょっと不思議空間に感じました。
しかし、パンフレットなどを読み、百済国とのつながりを知り・・・
伝説を知り、村の人々の取り組みを知り・・・感心させられました。


「神話の国・宮崎」は奥が深いのです。。。

そして、一番びっくりしたのが「西の正倉院」と呼ばれる建物



奈良の正倉院の門外不出の図面を基に、実物大に再現され外構の門から
壁瓦の模様に至るまで天平時代の様式にまったく同じに建設されています。

神門神社には1003本の鉾や33の銅鏡があり、中でも百済王族の遺品と考えられる
古代鏡の中に奈良正倉院と同一の「唐花六花鏡」があったことから、
「西の正倉院」建設のきっかけになったそうです。

「西の正倉院」の中では、数多くの宝物の展示と百済王族の歴史と伝説が詳しく紹介されています。


その歴史、伝説、知れば知るほどロマンを秘めていて魅力を感じますね。


南郷温泉「山霧」とセットで、神話の里の伝説に触れられたこと・・・
とっても良かったと思います。

奥の深い、宮崎の神話・・・伝説・・・

宮崎の宣伝ウーマン「いなこ」が少しずつご紹介できればいいなぁ~~





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




楠並木朝市

2009年06月08日 07時46分54秒 | スポット

おはようございます。

今日もいい天気~~~

ちょっと、疲れているけど活動開始しましょ


昨日の日曜日・・・
初めて”楠並木朝市”に行って来ました。

出勤前のわずかな時間ですが・・・いつもより1時間早く家を出て

第一・第三日曜日に県庁前で8時~12時まで開催されている朝市

”いっっちゃが宮崎・楠並木朝市”というそうです。




AM:8:10

すがすがしい朝の木漏れ日の中で、もうたくさんの人出です。



いろいろな店が並んでいます。



私のお目当ての「茸蔵」・・・ありました。
仲良し元気夫婦が笑顔でお出迎え

自家製「しいたけ茶」をサービスで出してくれます。

おいしいよ~~

店頭には、今回初出品の「自家製とうがらし」が・・・



かわいいパッケージで並んでいました。

鼻に近づけると、ツンとした辛さの香りとほんのり柑橘類の香りが・・・
料理の引き立て役になることは間違いないですね。

「いなこさ~ん、宣伝して下さいよー」茸蔵の嫁

「はいは~い。もちろんよ~」

私、辛いのはちょっと苦手だけれど・・・
よい香りが、
なんだかいけそうな気がするぅ~


今回も、友人に送るために・・と、自分用に・・・と



「茸蔵」の乾しいたけGet





ああ~朝市、もっとゆっくり回ってみたいけど・・・時間がありません。

おいしいもののお店・パン屋、ケーキ屋、お菓子屋、団子屋・・・
花屋さん・・・新鮮野菜・・・お茶屋・・・etc


後ろ髪引かれながら・・・出勤です。。。

次回も必ず行ってみよう・・・食べ物目当てにね。。。

心に強く思った「いなこ」です。





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




ビタミンの父の町…高岡

2009年04月23日 09時08分56秒 | スポット

宮崎市高岡町の天ヶ城公園は通勤途中にあります。

桜の名所ということで、その時期にはライトアップされているのが
帰宅時間に見えるのですが、高い丘の上・・・
寄ってみることもなく桜の時期は過ぎてしまいました。

先日、ちょっと時間のできた時に初めて寄ってみました。


丘の上から、高岡の町並みが見えます。



のどかなお天気のこの日・・・

眺めの良い麓に向かって、ベンチが並べてあります。
たくさんの桜の木・・・およそ1300本もあるそうです。

ベンチに腰を下ろして、ゆっくり眺めながら・・・
ああ~、やっぱり桜の時期に来れば良かったと…反省しきり・・・

来年の桜は、絶対にここに来てみようと思います



町の中心部を大淀川が流れています。

霞んでいなければ、東側は宮崎市街から日向灘まで
西側は、霧島連山が見えるそうです。



歴史資料館として、天ヶ城が再現されています。

天ヶ城は、島津氏と関係の深かった武士が強制移住させられて
伊東氏との戦いに備えた城だそうですが、
廃城となったのち、武士たちは高岡の町に下り住んだということです。

資料館には、大淀川とともに生きてきた町や人々の生活ぶりや、
武家社会の在り方、歴史、風土、産業、などの資料がたくさんありました。


高岡の道の駅は「ビタミン館」といいます。

それは、脚気の研究で世界的に有名であり、慈恵医科大学の創始者であるとされる
高岡郷土の偉人、ビタミンの父と呼ばれた「高木兼寛氏」の業績を偲びつけられた名前です。


(パンフレットから)

約150年前に、高岡町に生まれ、イギリスに留学し帰国後、難病と言われた「脚気」
予防法確率を始めとして、日本の医学界に多大な貢献をした人だそうです。

この資料館に行って、初めて知りました。


美しい眺めや、きれいな花・・・

いつもぼーっと眺めている「いなこ」ですが、
その土地に確実に育まれてきた風土や歴史を知ることも
驚きや感動を与えてくれるものですね。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




新緑の照葉の森…綾町

2009年04月20日 22時17分49秒 | スポット

新緑の季節・・・木漏れ日の中を歩くのは気持ちがいいです。

綾町の照葉の森・・・
先日、吊り橋を渡ってのウォーキングコースを歩いてきました。



大吊橋から見下ろす小さなつり橋



森の中を通って「森林浴」のハイキングコース




照葉樹の森の新緑は、どぉ~~~んと迫ってくるようです。
 白く見えるのは、椎や樫の木の花だそうです。



大吊橋の反対側から見た風景・・・



ハイキングコース入口には

「山ヒルには十分にご注意くださいという看板があって・・・

ちょっと、ぞっとする。。。



アップダウンの途中には、いくつもこんな小さな橋が架かっている

軽く汗をかくけど・・・木漏れ日の中は爽やかで気持ちがいい

ようやく、上から見下ろしていた吊り橋に着いた。。。



そこから見上げると、こんなに遠い・・・



そして川面は、かなり近く感じます。



九州中央山地国定公園・・・約40分のコースでした。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




高千穂は・・・

2009年04月02日 01時45分56秒 | スポット

神話の国「高千穂」編・・・

といっても、ちょこっとかじっただけですけど・・・




阿蘇から高千穂を通っての一泊旅行の続編
すっかり、記事が遅れてしまいました~~




東京から訪れる友人達は、ほとんどといっていいほど
「高千穂」に行きたがるんですよね。。。

やっぱり、神話の国「宮崎」の歴史を刻む地でもあるわけだし・・・
何よりも、印象深い観光パンフレットに魅せられちゃうみたいね。

私も30年以上も昔に母と一緒に行ったことがあるのですが、
また行ってみたい場所でした。



よく絵ハガキで目にする光景・・・

秘境の雰囲気ですよね。


でも、この日はボート乗り場からラッシュでした~





遊歩道を歩いて上からボートを眺めます。



水は本当にきれいなところ・・・



今は廃線となってしまった高千穂鉄道の鉄橋風景・・・

母と来たときは、この列車に乗って来たのです。。。

この当時、高千穂鉄道は熊本県へと続く九州横断鉄道として工事着手されていました。

ところが昭和49年に高森出水事故があって工事中断され

以後、国鉄が民営化され・・・数々の紆余曲折があって九州横断鉄道は断念されました。
そして、記憶に新しい4年前の14号台風で高千穂鉄道が甚大な被害を受け
ついには廃線となってしまったわけです。







今では、地元酒造会社のトンネル貯蔵庫として使われています。





アーチのきれいな高千穂大橋を両側から見た写真





高千穂道の駅にある神楽の写真と天照大神の石像


高千穂の伝説・・・神話の国の伝説ご存じですか?

記事にすると長くなるので、次の機会にきっと記事にしますね。




町の施設の「高千穂温泉」に入って帰ってきました。



高千穂はやはり山深いところにあるのを実感しました。

延岡に向かう道路はすっかりときれいに整備されて快適でしたが
途中、いったいいくつの鉄橋を渡ったかしら…と思うほど
谷から谷を越えて麓にもどって来たという感じでした。

神様の居られた場所だからこそ、簡単にはいけない場所だったのですね。

また、今度ゆっくりと旅しましょう。。。

神楽も見てみたいし・・・
どなたか一緒に行きませんか~~~ 




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




早春ドライブ・・・

2009年03月11日 07時20分45秒 | スポット

昨日のお休みは・・・前日までの雨があがって
気持のよい久しぶりの晴れでした

洗濯を済ませ、伸びた草取りなどをしていると・・・10時のチャイム

お泊りしていたR嬢が起きてきました。。。
遅い朝食を取って、さて今日はどこに行こうか・・・


昨日までの予定では、青島、日南方面に出かけて
帰りにどこかの温泉に入る・・・そんな予定でしたが・・・


そうそう・・・思い出しました。。。
昨日、みんなから頼まれていたことがあったのです。

それは、小林にある「パティスリー・ハラ」というケーキ屋さんで
評判の「ぼうちーず」というお菓子を買ってくることでした。

となると、方向がまったく逆です。。。


それで、急きょ予定変更・・・小林・須木方面へ行くことにしました。



萩ノ茶屋の満開のコブシ


近くの「萩ノ茶屋」の丘に登って・・・春霞の霧島を見ながら

 「こんなのどかな自然を見ていると癒されるでしょ

 「今度、お母さんとか連れて来てあげようかなぁ~」

たわいのない会話をしながら、ゆっくりと散策

もうすぐ「さくら」「つつじ」「八重桜」・・・と楽しみな場所です。

それから、まずは目的のケーキ屋さんへ・・・
みんなからの注文は、全部で41個の「ぼうちーず」
なんとか、ギリギリ買うことが出来ました。。。

この「ぼうちーず」のことは、明日記事にしますね。


それから、須木方面へ

途中、こんなところに寄りました。。。陰陽石







特に説明はいたしません。。。

ふむふむ・・・なるほど・・・


それから、「すきむらんど」へGO



入口付近の山桜は、ほぼ満開・・・

images images images
クリックすると拡大します。

吊り橋を渡って・・・



見えてきたのは・・・



伝説の継子滝(ままこだき)

昨日までの雨を集めて、ゴーゴーと音が轟いています。

ぼんやり、水面を観たり・・・早春の山々を眺めたり・・・
須木は、やっぱり山の中という感じですね。

それから、「すきむらんど」に隣接の「かじかの湯」に入りました。

すっかり、いい気持になって帰路へ

途中、最初から予定していた「ダイワファーム」でソフトクリーム



R嬢は「チョコ」



私は「マロン」  ホットコーヒーはセルフで無料です。

たっぷりのトッピングつきで、320円 (写真撮るの忘れたから…食べかけで失礼します)

少しお腹が空いていた私たち・・・帰りに何か食事をするつもりでしたが
このソフトクリームを食べたら・・・お腹いっぱいになっちゃいましたよー


それから、R嬢を自宅まで送り届けて・・・おしまい


ぽかぽか陽気の一日・・・ほんわかのんびりと、楽しいドライブでした。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




美尻神社の取り壊し

2009年02月25日 04時51分46秒 | スポット

ダジャレが起因の?美尻神社・・・

取り壊し決定・・・



ご神体のなくなった「美尻神社」



私は以前、美尻神社の批判をした一人です。。。

それは、神社を批判したというよりも町の取り組む姿勢を批判したものです。

ま、批判というよりも・・・町に対するちょっと切ない想いもあってのことです。



で、その後、町を活性化したという「女尻相撲大会」なるものも見にも行きました。

正直がっかりしたことも記事にしています。


でも、でも、それならと・・・

去年は、blog仲間に

「みんなで尻相撲大会に参加しよう

と、呼びかけもしましたよー


それで、何人かの参加希望者もいて
都合のついたshin1君家族は、日南から我が家に泊まりにも来たのです。

お祭りだし、せっかくの町興しの「女尻相撲」

私だって、町の宣伝ウーマン心がけていたんです。

でも、昨年は残念なことに台風で「のじり湖まつり」が中止

計画は今年に持ち越されていました。。。


そんな矢先に、「美尻神社取り壊し」のニュース


このニュース、実は私はレディースクリニックの先生から聞きました。

インフルエンザの予防注射をこのクリニックで受けた時のことです。

たくさんの妊婦さんを診ていらっしゃる先生は・・・

 「野尻町の美尻神社の取り壊しのニュースはけしからんねぇ~」と、

私の住所が野尻町だと知って、話題にして来ました。

 「町の予算をかけて建設したものを、すぐに取り壊すんだねー
セクハラだとかって反対があるとかで・・・ね」

私は、まだニュースを知らなかったので・・・

 「そうなんですか~?
でも、元々はダジャレからの発想ですよー」

 
「そうかも知れないけどね。うちに来る患者さんの中には
あそこに縁結びのお参りをしたり・・・
安産祈願をした人も何人もいるんだよ・・・
そういう人たちの御利益や、これから出産を迎えようとしている妊婦さんの
不安なんかはどうなるんだろうっていうことよ。。。」


 「確かにそうですよね~」

 「しかも2年も経ってから、一人でも反対者がいれば取り壊しますって
副町長が宣言したらしいじゃないのー
だったら、最初から作らなきゃいいでしょ・・・


町が二分される騒ぎになっている・・・とかニュースで言っていましたが、
当の住民である私は、全然知りませんでした~。

そもそも、「美尻神社」が出来たことも知らない住民は多かったのです。。。


が、その後「美尻バーガー」やらも発売して、知名に努力もしたのでしょう



美尻バーガーの評判は良かったようです。




こんな、いきさつで取り壊される「美尻神社」
またまた町の予算を使ってね・・・


私は町としての一貫性のなさというか・・・
現場で働いている人たちや、実際にお参りした人たちへの
配慮のなさに、情けない・・・腹立たしさを感じますよー


今年も、「女尻相撲大会」は行われるのでしょうか

せめて、町の活性化を目指しているのなら・・・
尻つぼみで、終わらせるのではなく、大いに盛り上げる方法

野尻の「女尻相撲大会」の伝統を守るべく取り組みをしてほしいものです。





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




二泊三日パック・・・宮崎観光

2009年02月24日 08時34分35秒 | スポット

妹がやってきた。。。先週の日曜日(2月15日)
一人の友人を連れて・・・

数日前に、AM:11:20着だから出迎えよろしく・・・とメールが来て
空港に行ってみれば、昨日の記事にもした通りのWBC到着の混雑

SNA(スカイネットアジア航空)便で来るというので、待っていれば・・・
到着便の予定時刻には、AM:11:20着のSNA便はなし・・・
AM:11:50着となっている・・・あげくに到着予定が5分遅れの見込み


まったく、出発時に時間の間違えに気付いただろうに
メールで知らせるくらいしてくれれば良いものを・・・
こちらは、仕事も勤務交代を頼んで休みを取ったのにぃ~


とか、少々いらつきながらも久しぶりの再会だし
友達を連れてくるということもあって、宮崎観光のコースをいろいろ考慮


私としては、仕事の都合もあってその日しか付き合えない・・・
そこで、やはり日南コースということに


人混みの中、ようやく再会をして・・・いざ出発

もう、お昼だから・・・まずは腹ごしらえ



青島漁協の経営する「港・あおしま」 AM:11:00~PM:2:00
伊勢海老と新鮮な魚料理が評判です。



お勧めを聞いてみると・・・
「海鮮丼」¥1300「朝漁れ刺身定食¥1100だという。。。

それで、私は「朝漁れ刺身定食」を注文
お刺身は、その日の水揚げによって違うといいます。

この日は、「タイ・ハマチ・イカ・など・・・5種類」
ちょっと、ボリュームがあり過ぎて・・・・・完食しましたけど・・・


そして、堀切峠「道の駅・フェニックス」

ここへ案内すると、みんな目の前に広がる海と空と鬼の洗濯岩に
感嘆の声をあげる・・・




この日は、ちょっとうす曇り 青さが引き立たなかったけど・・・

妹と友人は、もっぱらみやげ物と食い気・・・
じっくりと見て回り・・・買い物・・・それから「ソフトクリーム」

堀切峠を出発した時は、すでに2時を回って・・・

さらに南下・・・鵜戸神宮へ



ここが、入口です。。。



海岸の奇岩を見ながらお社へと下って行きます。



見えてきました。。。

洞窟の中にある神社にお参りして・・・

ここは、日本民族の祖神の生誕の聖地とされています。



お参りが終わったら、ほとんどの人が「運玉」を投げて幸運を願います。

男性は左手、女性は右手で投げるそうです。

残念なことに、私はひとつも入りませんでした~


さて、ここから「飫肥城下町へ」・・・写真をクリックすると拡大します。
条例で町並みが保存されています。


images images images 


images images images 

時間はすでに午後4時近く・・・

資料館や飫肥城跡の見学はやめて・・・

まずは、妹達が希望してしていた「飫肥の卵焼き」



時間をかけて炭火で蒸し焼きしたプリンのような食感

冷茶セットでいただいて・・・それから町をブラブラ



100年以上前の民家を改築して雑貨屋にしている店へ



いろんな雑貨を目にしながら・・・店主の話を聞きながら・・・
コーヒータイム ここは喫茶室でもあるのです。


そのあとは、酒谷を通って都城へ

酒谷といえばqldさんの実家・・・ちょっと、寄ってみたら
またまた、お母様手作りの美味しい漬物いただいちゃいました~


草団子の美味しい「酒谷の道の駅」は6時で閉店
恨めしそうに通り過ぎながら・・・都城へ

夜は、宮崎のぐにゅぐにゅと柔らかい「うどん」



「やぶしげうどん」で腹ごしらえしてから・・・

お気に入りの「都城温泉」に入って、本日のコースはおしまい。。。


二日目は、私の出勤に合わせて我が家を出発

妹に車を貸して・・・私は仕事

この日は、高岡の月知梅、綾の照葉大吊橋、平和台公園などへ行ったそうです。

そして、市内のホテルに宿泊・・・

翌日、三日目は

宮崎県庁、宮崎物産館へと行き、ランチは宮崎牛のステーキコース

大満足で帰って行ったそうです。


妹達が来たのは、格安チケットの2泊3日羽田ー宮崎往復コース
ホテル一泊付きで、なんと26800円だとか・・・

普通に航空チケットで往復するより、ずっと安いんです。。。

通常29800円のところ、二人連れだったからさらに安かったとか・・・

宮崎旅行を計画中の皆さん、格安チケット探して下さいね~



しかし、このパック・・・逆コースだと価格が全然違うのよねぇ

久しぶりに東京へも帰りたいなぁ~


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




宮崎県南観光ポータルサイト”いっちゃがネット”

2009年01月14日 00時24分00秒 | スポット

こんばんは~

今夜は満月でした。。。

寒いですけど、明るい月です。。。

「風邪ひきいなこ」 かなり回復しつつありますが・・・
まだ、ちょっと咳に悩まされています。ゴホゴホッ

皆さんも、くれぐれもご注意くださいね。



さあ~て、今夜は楽しいお知らせで~す。


宮崎県南観光ポータルサイト”いっちゃがネット”がオープンしました~。



私が宮崎に来てから2年…

たびたび、県内のスポット、お気に入り等をご紹介などしておりますが
観光宮崎と言えば、日南海岸に沿った(日南市・串間市・北郷町・南郷町)は外せません。

情報満載の観光ポータルサイトがオープンしたことで、
旅の企画の楽しみが増すことは間違いないでしょうね。

私のつたない説明や、ピンボケ写真よりもずぅっと見応えがありますわ
(それでも、今後も宮崎の宣伝ウーマン続けますけど・・・フフ)

「いっちゃがネット」是非、覗いてみてくださいね~

お得な特典として、1月31日までにサイトを見てアンケートに答えると
ポータルサイトオープン記念キャンペーンに応募できますよ。



な、なんと抽選で「伊勢海老・・・とか魚うどん・・・とか」特産品が当たるそうです。


 私も応募しようっと


今年は、宮崎に遊びに来ると言っている・・・

bonjiさん、KAZUさん、うさママさん、ほっくんパパさん、peromamaさん、inaさん(勝手に入れた)


県内出身で地方にいらっしゃる、

Rickeyさん、qldさん、雪さん、みーままさん、みっちゃん、

必ずチェックして下さいよ~

宮崎の宣伝もしてねー



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking