goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

かぼちゃ料理3種

2009年09月22日 06時23分36秒 | 料理

おはようございます。

うっすらと夜が明けてまいりました。
なんだか小雨の降った跡があります。

今日は仕事が休みなので、草取りでもと…
考えているのですが、果たしてまた出来ないのかなぁ~

という、理由付けが出来るのが・・・本当は嬉しい

冬になれば枯れるとはいえ、ジャングル化した庭は・・・ちょっと、恥ずかしい





昨日お知らせした「かぼちゃ料理」
職場に持って行ったら、是非レシピをと言われました。。。

みんなが喜んでくれて嬉しいですが・・・

レシピというほどのこともないほど簡単料理なのでねぇ

でも、記事にしますよー


今月初めに友人にいただいたかぼちゃ・・・出番を待っていました~



まづは基本、電子レンジでチン・・・・・これって楽チ~ン

今までは、皮をむいて一口大に切ったものをレンジでチンして料理
そういう手順でしたが、先日TVで
”種とワタを取ったものを大きいままレンジでチンする

そんなヒントを得まして、早速やってみました。。。

これは、いい方法ですよー

かぼちゃの大きさとレンジの容量にもよりますが、4~6分くらいで・・・
かぼちゃを指で押して、すこしへこむくらいが調理しやすいです。



1:かぼちゃのスープ

材料: かぼちゃ 玉ねぎ バター 牛乳 生クリーム 塩 コショウ 薄口しょうゆ



基本のかぼちゃを皮をむいて、適当な大きさに切り、玉ねぎは、薄切りです。



鍋にバターを溶かして、玉ねぎを炒め・・・玉ねぎが透き通ってきたら
かぼちゃも入れて炒め合わせます。



水を材料がヒタヒタになるくらい入れて、コンソメスープの素を入れます。
かぼちゃが柔らかくなったら火を止めて、あら熱を取るまで置きます。



あら熱の取れた材料をミキサーにかけて、牛乳を入れてさらにミキサーで30秒ほど・・・
牛乳の量はお好みで、スープのとろみを見ながら・・・私の場合は1カップ半くらい
鍋に材料を戻して、弱火でかき回しながら塩、コショウで味を整えます。
薄口しょうゆを少し入れると、味が引き締まりますよ。

仕上げに生クリームを、大さじ3~4杯加えて出来上がり



小口ねぎとか、パセリとか青いものを散らして・・・なかったので水菜を刻んで 
ホットでも、冷たくしても・・・おいしそうでしょ


2:かぼちゃとパンのグラタン風

これは、ずいぶん前にも記事にしたけれど・・・もう一度

材料: かぼちゃ 食パン 玉ねぎ ベーコン 牛乳 塩 コショウ とろけるチーズ



食パンを一口大に切って牛乳に浸しておく
基本のかぼちゃは、5mmくらいの薄切りにしておく
玉ねぎも薄切り、ベーコンも小さめに切っておく



玉ねぎとベーコンを炒めて、塩、コショウでしっかりと味付けをしておく
昨日はベーコンが少なかったので、ソーセージを加えました。



耐熱容器に薄くバターを塗って、パン、かぼちゃ、炒めた材料をのせます。



容器の深さによっては、材料を順番に重ねていくと味がよくしみます。



最後に、とろけるチーズを全体にのせて、5~7分オーブンで焼きます。
オーブントースターでもOKですよ 



出来上がり~~  ちょっと、焦がしちゃった~~



小さい容器の方は、ちょうどいい感じ


3: かぼちゃのそぼろあんかけ

材料: かぼちゃ 鶏挽肉 ショウガ だし汁 しょう油 酒 砂糖 片栗粉



これは、途中の写真を撮り忘れました~~~

でも、あまりに簡単だから・・・説明だけで十分でしょう


基本のかぼちゃを一口大に切ります。
ショウガひとかけは、すりおろしておきます。

鍋にだし汁1カップ、しょう油大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1を入れて火にかけます。
味はお好みで調節してくださいね。

煮立ってきたら、鶏挽肉とショウガを入れかきまわしてひき肉をポロポロにします。
豚ひき肉でも、いいと思いますよ。

肉に火が通ったら、水で溶いた片栗粉を少しずつ加えながらとろみをつけます。
これで、そぼろあんが出来上がりです。

かぼちゃにかけてもいいのですが、レンジでチンしただけのかぼちゃなので
味を馴染ませるために、鍋の中に入れて少し煮込みました。



こ~~んな感じで出来上がりです。

この作り方だと、かぼちゃがほとんど煮崩れることもなく、固さもちょうど良かったです。





いかがでしたか?

ねっ レシピというほどのものではなかったでしょ

今日は、記事がとっても長くなりましたけど・・・
いなこ「手抜き簡単料理」にお付き合い下さって、ありがとう 




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




夜明けの料理…?

2009年09月20日 06時00分50秒 | 料理

おはようございます。

まだ、夜明け前です。。。

昨夜は、福岡に引っ越したエリりんから電話があって・・・
久しぶりにいろいろとおしゃべりしました~

新しい仕事を見つけたエリりん・・・
まだまだ、馴染めない様子でやせ細ってしまうとぼやいていたのね。

エリりんがやせ細ったら・・・エリりんじゃなくなるぅ~

ちょっと、心配になったいなこですが・・・
結局、美味しいものの話やグルメツアーの話でお互い元気が出たのでした





そんなことがあってか・・・夜中に目が覚めてね・・・眠れない

それで、お料理しました。今日のお弁当にしようかと・・・



夜中に作ったにしては、見た目豪華でしょ

でも、どれもお得意の簡単料理です。



一品目は、「簡単ねぎチャーシュー」

作り方: 豚バラブロック肉を沸騰したお湯で5分ほどゆでて油抜きをします。
取り出した肉をフライパンで焼き色がつくまで両面焼きます。

一旦、取り出してフライパンに水、醤油、お酒、みりんをほぼ1:1くらいの割合で入れて
砂糖はお好みで・・・私の場合は、大さじ1くらい、そしてウスターソースも大さじ1くらい
その中に肉を入れて、落としブタをして中火から弱火で味をからめていきます。
煮汁がなくなってきて、肉がいい色になったら火を止めてさまします。

長ネギは斜め薄切りし、カイワレ大根と一緒に水にさらし水気をとっておきます。
冷めた肉を薄切りにして、肉と一緒に盛り付けました。

ネギにラー油を混ぜて、肉と一緒に食べると美味しいと思います。



二品目は、「茄子の揚げびたし」

作り方: 一口大に切った茄子をみずにさらし、あくを取ります。
水気を切った茄子を油で揚げて、めんつゆにつけて、かつおぶしをかけました~



三品目は、「アボカドとミニトマトとツナのサラダ」

作り方: ミニトマトはヘタをとって半分に切ります。
アボカドも皮をむいて、一口大に切ります。
ツナとアボカドとミニトマトを混ぜて、塩コショウしてレモン汁をふります。






と、まぁーこんなに簡単手抜きな料理です。

エリりんには食べさせてあげられないけれど・・・グルメな話をしていたら
お料理がしたくなってしまったというわけ・・・


さてさて、これから支度をして出勤です。。。

頑張りましょう




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




チキンとさつまいものグラタン

2009年09月19日 06時34分33秒 | 料理

おはようございます。

『食欲の秋』・・・私の場合は一年中ですが・・・

美味しいものは、なんとしても食べたい・・・
作ってみたい・・・

そんないなこの今日のレシピは、

先月、みきブーちゃんが福岡へ行った時に、食べたというグラタン・・・
話に聞いていたら、美味しそうで~~~


こりゃ、なんとしても作ってみなきゃ・・・

ということで、作ってみました~~~


聞いた話だから、レシピも想像から実験へ…ていう調子


チキンとさつまいものグラタン

材料: さつまいも 鶏肉 たまねぎ 牛乳 バター 小麦粉 塩、こしょう

作り方、サツマイモは皮をむいて、一口大のさいの目に切り、電子レンジで3~4分チンする。

、玉ねぎは細切り、鶏肉も一口大に切って、炒めて塩コショウで、味を調えておく。

、厚手の鍋もしくはフライパンで弱火でバターを溶かし、小麦粉を入れてよく混ぜながら
少しずつ、牛乳を加えてダマにならないようにしながらホワイトソースを作る。
(牛乳を少し温めておくと良いかも・・・)


、鍋に作っておいた1と2の材料を混ぜて、ホワイトソースをくわえてから軽く火を通す



、グラタン皿に、薄くバターを塗って、4の材料を入れる。



、上からとろけるチーズを多めに乗せて、オーブンで7~8分焼く



、こ~んな感じで出来上がり・・・


う~~~ん もうちょっと、焦げ目が付いたほうが美味しそうかしらね。

サツマイモの甘さとホクホク感・・・チキンとホワイトソースの合うこと


みきブーちゃんも褒めてくれて・・・
ま、お味はとても良かったので”大成功”ということで・・・


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




アレンジ大福もち

2009年09月14日 11時17分37秒 | 料理

こんにちは~

今日は、良いお天気です。
暑くもなく、寒くもなく・・・いい季節という感じ・・・



「ルコウソウ」がツルを伸ばして、お隣のホワイトプリンセスの枝で
可愛い花を咲かせていました。。。

陽を受けて誇らしげ~~~

 

大輪マツバボタン「はごろも」も、陽を浴びるきれいに花が開きます。
風に薄い花びらがひらひら揺れて・・・優しげだけど・・・写真を撮るのが難しい





さて、今日は午後からの仕事なのね

以前に作った「イチゴ大福」が好評で、また食べたいとリクエスト・・・コニタンから

イチゴの季節は、もう終わりだし・・・そこで、いなこのチャレンジ

さて、どんな大福かというと・・・



餡に「くるみ」を砕いて入れてみました~



もう一つは、甘栗を餡でくるんでみました~



白玉粉に砂糖を混ぜて・・・砂糖は入れなくてもOK



少しずつ、水を入れていきます。



こぉんな感じで、とろとろになるまで水で混ぜます。



ラップで蓋をして、電子レンジで4分くらい
一度取り出して、かき混ぜて、もう一度電子レンジで3分くらい



おもちの出来上がり・・・


ここからは、一気にやらないといけないので写真がありません。

片栗粉を敷いた平な入れ物に、アツアツのおもちを入れて・・・
手で適当な大きさにちぎって、形を作り・・・
用意しておいた餡をくるんでいきます。

この作業は、ちぎる人と丸める人がいると手早く出来るんだけどねぇ



甘栗入りの大福もち



こちらは、くるみ入りの大福もち


形を作るのが、なかなか難しい・・・

なんせ、いなこのやわ肌?・・・やけどしそうな熱さと闘ったのよ~

出来栄えとしては、もうちょっと修行が必要だとわかりました。。。

でも、レシピは簡単だから是非作ってみてね



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking


みきブーちゃんのリクエスト

2009年09月04日 08時22分24秒 | 料理

おはようございます。
今朝は青空が広がってきましたが、まだ少し曇っています。

昨夜は、10時半ごろに地震がありました。
かなり大きな揺れで、時間も長く感じました。

ちょうどお菓子作りの後片付けをしていた最中で、
重ねていたボールや調理器具がカタカタと落ちた時には・・・
一瞬外に飛び出した方がいいかなっ?と思うほどでしたねぇ

一度治まったかと思ったら、また揺れだして・・・
本当に怖かった~~~

先日引っ越したエリりんからすぐに電話があって・・・
心配してくれて、本当にありがとう

ちょっと、心細かったから嬉しかったですねぇ・・・



さてさて、昨日記事にしたみきブーちゃんの誕生日リクエストのこと
手作りクッキー・・・本当に久しぶりに焼いてみました。



ちょっと、工夫をして5種類のお味にしてみました。

1、チョコチップ 2、メープルシロップとくるみを入れたもの 
3、プレーンなバタークッキー 4、抹茶と白ゴマ 5、ココアとアーモンド



きっと、みきブーちゃんが喜んでくれるはず・・・

最初は、出来栄えにちょっと満足しながら・・・
時々味見したりして・・・

でもね~、作っていくうちに昔よく作っていた頃のこと思い出して・・・

ああ~、アーモンドもくるみも小さく切り過ぎちゃったなぁ~とか・・・

もう少し、厚めに切った方が良かったなぁ~とか・・・

電気オーブンが小さめなので何回もに分けて焼くうちに、
焼き過ぎのものが出来上ったり・・・

今回は、久しぶりの作ということで大目に見てもらいましょう 



もちろん、谷っ子やみんなの分もありますよー

次回は、もう少し上手に作って・・・心配してくれたエリりんにも送るからねぇ




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




昨日の差し入れ…

2009年09月03日 10時05分39秒 | 料理

おはようございます。
今朝は、風が強くて少し気温が低くて涼しいです。
関東方面は、ちょっと寒いらしいですね。

今朝、net友さんからの電話で聞きました~
皆さん、体調管理気を付けてくださいね。



9月1日は、みきブーちゃんの誕生日でした。

ここのところ、ホントにお誕生日が続いています。

みきブーちゃんたら・・・やっと23歳の誕生日だというのに・・・

 「あ~~ん、もう歳はとりたくないよー」・・・などと
ヌケヌケと私の前で、泣いて見せたりするんです。

 「じゃぁ~、私はいったいどうなるのよー

・・・と、腹を立てたところで、微妙な乙女心・・・わからないわけでもない

今が一番、きれいで可愛くて・・・みんなにちやほやされるとき・・・
(そんなのいっときなんだけどねぇー)

ま、若さに免じて許してあげましょ

彼女に、「お誕生日には何がいい(料理orケーキのこと)聞くと・・・

 「みきブーはクッキーがいいという返事

正直、これはケーキよりも手間がかかる気がする・・・




みきブーちゃんのお誕生日は、私は休みだったけれど・・・用事があったので、
9月2日の昨日はとりあえずの差し入れを持っていきました。



さて、何ができたと思います?


 こんなん出来ましたー  美味しそうでしょ 



なにしろ、差し入れとなると数が必要だからね。。。

それと・・・



玉子サンド・・・ みきブーちゃんは、ご飯よりもパン食が好きなんです。
中でも、玉子サンドが好きだとか・・・

それで、ちょっと頑張って作りましたよ。

谷っ子なんぞ「私の分を残しておかなかったら・・・・何をされるかわかりません




 あっ、そうそう inaさんのところへは、
今度、注文をうかがってからお届けすることにしますね。

ところで、出張交通費は先に振り込みでお願いしま~す。



いなこは、今日がお休みで明日は午後からの仕事・・・
これから、みきブーちゃんご希望のクッキーを・・・

ホントにホントに久~しぶりに作ります。
うまくできるといいんだけれど・・・

では、また記事にしますね。乞うご期待・・・




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




茄子の肉詰め

2009年09月01日 08時44分53秒 | 料理

おはようございます。

台風の接近された地域の皆さん、大丈夫ですか?
こちらは、昨日に引き続き暑いです。

今日から、9月・・・まだまだ残暑厳しいですが、
体に気をつけて頑張りましょうね

茄子の美味しい季節ですねぇ



 ナスに見えるぅ~?

今日は、ちょっと遊んでみました。。。

先日、職場に持っていった「茄子の肉詰め」が大好評だったのね。
レシピを…とかいう人がいたから、簡単に説明したけど

今日は、ちょっとその紹介をしましょう

材料: 茄子 鶏挽肉(豚でも合びきでもok) 生姜 卵
調味料として 塩 コショウ 醤油 小麦粉 


宮崎で売られている茄子は、大きいものがほとんど
最初に、見た時はびっくりしたほど・・・

出来れば、形の良い小ぶりのものの方が扱いやすいかなッ?



茄子は、包丁で縦半分に切ります。



茄子の中身を、スプーンでくりぬきます。

このくりぬいた茄子は細かく刻んでおきます。

鶏挽肉と刻んだ茄子を混ぜて、生姜汁少々と、塩、こしょうを混ぜます。
醤油の分量はお好みで調節してください。
材料はよく練っておくと、ポロポロしませんよ。


(何だかわからない絵はご愛敬ということで・・・

くりぬいた後の茄子の方に、軽く小麦粉をふって・・・具を乗せます。

形を整えて、具の上にとき卵をハケで塗って、具の面から
油を敷いたフライパンで中火で焼きます。

蓋をして、2~3分したらひっくり返してもう1~2分焼きます。



 こ~んな感じで出来上がりましたー。

やっぱり、宮崎の茄子は大きめだから・・・
これを3等分くらいにカットして職場に持っていったのだけれど・・・

ご飯のおかずにも、酒のつまみにも合うよねぇー(私は飲めないけど・・・)

ということで、一度お試しください。

はい。いなこの料理は簡単料理ばかりです。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




Kさんの誕生日に

2009年08月22日 23時00分46秒 | 料理

8月20日は、職場のKさんの25歳の誕生日でした。

若いけれどしっかり者で、どちらかというとマイペースなKさん
難を言えば・・・好き嫌いが多い・・・

たびたび、私が差し入れをするものでも手をつけないことがほとんど・・・
甘いものが苦手とか・・・


でも、せっかくの誕生日だしねぇ・・・何かしてあげたいな・・・

前日に思い切って、聞いてみました。

 「Kさんは、食べ物で何が一番好きなの

 「カレーですね

 「そうか・・じゃ、明日の誕生日にはカレーを作ってくるわ
お昼を楽しみにしていてね。

 
「わぁー、嬉しいなぁ~
でも~、いなこさんは午後からの勤務でしょ?
私の昼休憩は12時からだから・・・」


 「大丈夫。間に合うように来るからね





ということで、せっせと頑張りました。。。

当然、みきブー谷っ子の分も考えてあります。




今回は、保温鍋ごと持っていくことに・・・10人前以上はあるよね

 定番のひき肉カレー  材料: にんにく 生姜 合びき肉 玉ねぎ 人参

今回はじっくり時間をかけて、玉ねぎを炒めてからスープストックに野菜ジュース
ケチャップ&中濃ソースも入れました。
そして仕上げの隠し味にはチョコレート 



トッピングするお野菜は別にして・・・

1、ピーマンとなすは素揚げして
2、オクラとアスパラは軽く塩ゆで
3、キャベツはレンジでチンしたもの
4、ポテトはレンジでチンしたあと、素揚げして
5、つくねはささがきゴボウ入りでシャキシャキ感
好きな素材をご飯にトッピングして、その上からカレーをかけていただきます。
意外と好評だったのがキャベツでした~

シャキシャキゴボウ入りのつくねは、酒のつまみにいいなぁ・・・とは
女副番長「しぃちゃん」の言葉

誕生日の主役のKさんよりも、他の人たちが大騒ぎ・・・



みきブーはパンにのせて食べていました~

谷っ子は、食事のあと膨らんだお腹をTシャツをまくりあげて見せに来る始末
(細いお腹が確かにぽっこり・・・ おへそが埋まっていたぞ





仕事の終わった閉店後・・・まだ、カレーが残っていたら・・・
Kさんは容器に入れて持ち帰ると言ってくれて・・・

ああ~、本当にカレーが好きなんだなぁー
喜んでくれて良かった・・・と、嬉しくなったのです。


いなこ、おだてりゃ木に登るタイプ・・・
次は何にしようかなぁ~~~


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




料理上手なエリりん

2009年08月21日 09時50分27秒 | 料理

おはようございます。

今日は午後からの仕事・・・

ここのところ、ちょっと疲れ気味で今朝はウダウダしてました~





たくさん撮ったエリりんの写真・・・整理していたら
やっぱり、食べている写真ばかりが多いこと・・・

しかし、エリりんは食べるばかりじゃない

美味しいものを追求する能力に優れているのだー



水菜と大根サラダに生ハムをのせて



フォアグラのステーキは絶品だったなぁ~



こんなに美味しいもつなべ食べたことなかった

これ、ぜ~んぶエリりん作・・・

(ささがきごぼうはいなこ・・・いやいやながらキャベツを切ったのは谷っ子



料理を前に待ちきれない ふ・た・り



食事のあとは、デザートのアイスクリームを取り分けてくれて・・・


 

ご機嫌で食べる ふ・た・り






楽しく、美味しく過ごしたこの後に・・・

突然、エリりんの旦那様の転勤が発表になったー


美味しいものを見つけたら・・・食べたら・・・とことん追求するエリりん
自分でも工夫して作ってみること・・・料理上手の秘訣ですねぇ

福岡に行ったら、ますますグルメになって腕を磨いてね。。。



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




なすとピーマンのカレー

2009年07月14日 13時00分22秒 | 料理

いよいよ、夏本番に突入ですね。



青い空と白い雲と・・・これからさらにジリジリと照りつける太陽で気温上昇です。



憂鬱というのとは違うのですが・・・

いろんなことを考える・・・考えさせられるきっかけがあって、
気持ちが動揺しているのは事実です。

でも、心配していただいたり、励ましていただいたりに・・・なんとお答えしてよいのか
自分の表現力の弱さに、ちょっと手を焼いています。

「ノー天気いなこ」は健在です。

ときどき涙の海を泳いだり、希望の星を眺めたり、見知らぬ世界へ旅したり・・・
妄想に頭が膨れ上がって・・・誰も近づけない危ないおばちゃんになっているかも

・・・と、まぁ、すみません。。。



手入れの悪い草だらけの今朝の庭に、自分勝手に「ヒャクニチソウ」が咲きました。

ちょっと、困った子ですが・・・こういう子から元気をもらうのです。





で、職場の困った子達・・・甘えん坊の我がまま娘達も私に元気をくれる源ですね。

食べるの好きでも、料理をしない「谷っ子」はカレーが大好きだとか・・・


そこで夏野菜のカレーです。

 なすとピーマンの簡単カレー

材料: なす ピーマン 玉ねぎ ひき肉 生姜 にんにく 塩 コショウ 
 カレー粉 コンソメスープの素 カレールー 

作り方: 1、にんにく しょうが 玉ねぎをみじん切りにします。



2、鍋に油をひいてニンニクと生姜を炒めて香りを出します。
ひき肉を入れて、軽くカレー粉と塩、こしょうをして炒め、ひき肉がパラパラになったら
玉ねぎを入れて、玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒めます。

3、水を入れ、コンソメスープの素を入れ少し煮込みます。



4、あくが浮いてきたら丁寧にとります。



5、いったん火を止めて、お好みのカレールーを入れます。
ルーが溶けたら再び火をつけて中火で少し煮込みます。



6、なすは適当な大きさに切って水にさらします。
ピーマンも食べやすい大きさに切っておきます。



7、フライパンに多めの油を入れて、なすを炒めます。
このとき、カレー粉、塩、こしょうで味をつけ、
なすがしんなりしてからピーマンも入れて炒めます。



8、炒めたなすとピーマンを出来上がったカレーに入れて、混ぜます。



9、ご飯にかけて完成です。


さてさて、1時からの勤務だった昨日、せっせと「谷っ子」の喜ぶ顔を思いながら
カレーを作って運んで行くと・・・

ちょうど、1時からの休憩時間だった「谷っ子」は道路渋滞で少し遅れた私よりも
カレーのほうが心配で~~~

 「いなこっちぃ~、私のカレーが遅いから心配したやん・・・」

 「おいおい、そっちかい

食べた後で、 「おいしかったよ~~って言うから、

 「blogにレシピを載せるから、今度は自分で作って見なさいね~」

谷っ子の返事は・・・

 「え~~っ それはいらないわ~・・・
じゃ、妹に教えておくわー」


と、まったく意に介さないのでした。。。


日常のそんな会話と、喜んでくれる笑顔で私にはエネルギーが湧いてきます。


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




明太子マヨネーズで…

2009年07月11日 00時46分14秒 | 料理

こんばんわ~

今晩も雨がパラつく気配があって・・・蒸し暑い夜です。

ようやく、扇風機出しました~


お風呂上りに扇風機の風、まぁ、なんとか気持がよいですけど・・・





昨日は、同僚のSさんに教わったレシピに挑戦してみました。
Sさんが居酒屋で食べた料理だそうです。
簡単で、腹もちもよく、ビールにも合いそうです。

午後からの勤務だったので、せっせと作って職場に持っていきました。

 じゃがいもと明太マヨネーズのオーブン焼き

材料: じゃがいも 明太子 マヨネーズ とろけるチーズ



薄切りにしたじゃがいもを水にさらしてから、レンジで2~3分チンして火を通します。
薄くバターを塗ったオーブン皿に並べます。



明太子ひと腹を絞り出してマヨネーズで混ぜておきます。
私は、明太子は切子を使いました。



明太マヨネーズを並べたじゃがいもに塗りつけるようにします。
その上にまた、じゃがいもを乗せ、また明太マヨネーズ…というように
何層かに重ねます。



一番上に、とろけるチーズを多めに乗せてオーブンで焼きます。
私は、オーブントースターを使いました。
(オーブンの余熱時間とか、面倒ですぅ



ほらっ こんなに美味しそうに出来上がりました~

お味の評価は・・・後ほど・・・


で、もう一品 

昨日、はるちゃんに差し入れした「さくらもち」に使った「あんこ」が残っていてね。
何を作ろうか?・・・と、迷った末に・・・

 アン巻きロール

材料: ホットケーキミックス 卵 牛乳 あんこ



説明書きにある通りとほぼ同じ卵と牛乳の分量で溶いたケーキミックスを
波型フライパンに斜めに薄く流し入れます。
弱火で、表面がプツプツと火が通ってくるまで蓋をして待ちます。



頃合いを見て、生地の中央より手前にあんこを乗せます。



焼けすぎないうちに、くるくると巻いて形を整えます。
ゆっくりと中まで火を通します。


ちょっと 大小あるけど頑張って焼きました~





さてさて、職場では・・・またまた一緒の休憩時間のみきブーうんこりん



美味しい、美味しいと喜んでくれてね。。。
持っていった大きめのグラタン皿の分を、ひとりで食べたいなんて言う始末



それにしても、嬉しそうな笑顔と食欲は、こちらを嬉しくさせてくれます。

大丈夫 後の休憩の人たちの分もちゃんと残してあります。

みんなが「おいしかった~」てげうまかった~」と大好評でした。


実は、じゃがいもの明太マヨネーズ焼きの方は、Sさんから教わったレシピでは
じゃがいもの下ごしらえの段階で軽く塩コショウするようにということだったのですが・・・
忘れていました

ところが、むしろそれが大正解・・・明太子の塩気で十分だったのですね。

ま、失敗を繰り返したり・・・やってみないとわからないこともたくさ~ん

味の好みもあるし・・・ねぇ

皆さんも、是非お試しください


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




照り焼きチキンとアボカドサラダ

2009年06月11日 08時17分18秒 | 料理

おはようございます。


やっぱり今日も雨ですね。

梅雨入りしたのだから、当り前と言えば当たり前なんですが・・・


せっかくの休みも、すかっと大物洗いの洗濯が出来るわけでもなし
お布団が干せるはずもなく・・・

庭仕事も出来ないですねぇ~~

で、今日は午後からまた歯医者の予約が入っていますが・・・
今、お風呂掃除をして・・・湯船にお湯は張っている最中・・・

”贅沢な朝風呂”でリラックスしましょう・・・

お仕事がんばっている皆さんごめんなさいね。




昨日は、職場にとうもろこしとサラダの差し入れをしました。



前日に、皮のむいてある「とうもろこし」6本で200円を購入
これって、安くないですか~?

早速、茹でて半分に切って差し入れたのね。

それと一緒に、「照り焼きチキンとアボカドのサラダ」も・・・



写真の見た目は、炒め物みたいね

でも、お味は大好評でしたよ。。。


「いなこ」の簡単思いつき料理~~

それでは、レシピを・・・


材料: 鶏モモ肉 アボカド エリンギ レタス きゅうり たまねぎ

作り方: 1、鶏モモ肉は一口大くらいの大きさに切って、
醤油、さとう少々、みりんを混ぜた物の中に30分くらいつけておきます。
途中で、浸かっている面を返してよく味を浸みこませます。

2、エリンギは、2cmくらいの薄い拍子切り

3、アボカドは皮をむいて種を取り出して、一口大の薄切り

4、玉ねぎは生食用に薄くスライスして水にさらした後、水気をきっておく

5、きゅうりも薄めにスライス

6、レタスは洗って適当な大きさにちぎって水分を取っておく

7、フライパンに油を敷いて、鶏肉の皮の面から焼きます。
少しこんがりしたら、ひっくり返して中火で中まで火を通します。

8、鶏肉にほぼ火が通ったところで、浸けていた汁をフライパンに入れ
エリンギを加えて、さっと火を通します。

9、鶏肉をフライパンから取り出して、薄くそぎ切りします。

10、フライパンに残ったエリンギと汁をボールに入れて、
ゴマ油と酢で特製ドレッシングにします。
ごま油と酢の量は、お好みですが、私はどちらも少なめです。


11、ボールにきゅうり、たまねぎ、アボカド、鶏肉を入れて混ぜ合わせ
特製ドレッシングを入れて、さらに混ぜ合わせます。

12、器にレタスを敷いて、出来上がったサラダを盛りつけます。
上から、玉ねぎスライスとトマトなどを飾ってもいいですね。


* 照り焼きチキンは、マヨネーズとも合います。
好みでマヨネーズでもいいかも~~
先日は、照り焼きチキンをサンドイッチにしてマヨネーズ味で
差し入れしましたが、こちらも好評でしたよ。

上の写真は、プラスチック容器に入れてあるので・・・
皆さんは、もっときれいにおいしそうに盛り付けてくださいねぇ


と、今朝はこんなところです。。。

さて、「贅沢朝風呂入りま~す。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




思いつき料理

2009年06月03日 05時32分16秒 | 料理

おはようございます。
今朝は雨です。

そろそろ夜が明けてきたところですが、雨だれの音が寂しいです。

昨夜は、懐かしい70年代のフォークソングを聴いていました。

~音楽って不思議ですねぇ

その音とともに、その当時のことが鮮明に浮かび上がってきます。
こんないなこにも青春は確かにあったのです。。。



なあんちゃって・・・今も青春ですけど・・・大見栄を張る



昨日の朝の「赤い薔薇」


私にだって・・・この薔薇みたいに咲き時・・・輝いている頃があって
美人じゃないけど、賢くもないけど、ちやほやされた頃・・・懐かしいなぁ~~

ま、時間は取り戻せないので・・・



これから、せいぜい元気でまた輝けるように頑張りましょう


今年、時期を逃して食べそびれてしまったと思っていた「こさんちく」
町のスーパーで見かけました。。。

思わず手にとって、何を作ろうかと考えて購入してしまいました。
竹の子は、採った瞬間から時間の経過とともに味がどんどん落ちるそうですね。

町のスーパーで夕方に見かけたもの・・・
切り口も少し変色していたし・・・ちょっと迷ったけどね。。。

やっぱり、食べそびれたと思っていたことに悔いが残るのでね・・・
そうそう・・・食いしん坊の「いなこ」ですから



油揚げと人参と一緒に煮てみました。

しゃきしゃきの歯ごたえと香りがたまりませんねぇ

25cmほどのこさんちくが3本で90円・・・値段的にはどうなのかなぁ
でも、皮をむいたらほんの少し・・・

それでも、美味しくいただきました。
今日のお弁当にも持って行きましょ

そして、もう一品は



なすとゴーヤのチャンプルー

色合いがあんまり美味しいそうじゃないかなっ?

材料: なす ゴーヤ 豚肉 豆腐 たまご

作り方: なすは薄く切ったものを水にさらしてざるにとります。

ゴーヤは、切って冷凍していたものを解凍して使用

豚肉は、残り物のモモ肉の薄切りです。

豆腐はレンジで1分ほどチンして水気をとります。
大きめの拍子切りにして、油で軽く両面を焼き、皿に取っておきます。

フライパンに油をひいて、豚肉を炒め塩こしょう、火が通ったら野菜を入れます。
野菜を炒めながらまた、塩こしょうで、軽く味付け・・・
豆腐を入れて、ませ合わせるように軽く炒めます。
醤油を回し入れて味を調えて、最後にとき卵を入れて火を通します。
これに、盛りつけのときにかつお節をかけて出来上がりです。

写真のは、かつお節かかっていませんね。。。忘れた~

お豆腐は、今日は絹ごしを使ったので崩れてしまいましたが
固めのもので両面こんがりと焼き色をつけておくともっと美味しそうですよ。



いなこの思いつきお料理教室でした。


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




素直すぎる私…?

2009年06月02日 08時20分03秒 | 料理

おはようございます。

タイトルに呆れて訪問された方・・・ごめんなさいね~

しかし、今日は素直はお得ということ実感しちゃったのでタイトルにしましたよー



今朝、開花していた「ササユリ」・・・ピュアな私のよう・・・



こちらは今朝の「オレンジ色の薔薇」・・・花の形が気に入っているの





・・・・・と、今日は花の自慢の記事ではないのです。

先日、北郷町の乾しいたけ作りの元気夫婦”茸蔵”のこと記事にしましたけど

そのことから、
blog仲間の"QLD”さんから「乾しいたけ」の戻し方について質問されました。。。

ま、手抜き料理が得意の「いなこ」のこと・・・

「水に少しの砂糖を入れて、電子レンジでチンよ」と、答えました。

すると、QLDさんから

 「ブ、ブー」とダメ出しが・・・

そして、ご丁寧なご指導よろしく記事にしていたのです。。。


それは、”冷水で24時間冷蔵庫に入れて戻す”というやり方

「え~~~っ?まさか~~~

もちろん、賢い方、料理の達人の方はご存じのことかも知れませんが
「いなこ」は初耳だったわけです。。。





で、とっても素直な「いなこ」のこと・・・

早速、試してみたというわけです。。。

残念ながら”茸蔵”のシイタケではありませんが・・・



31日の朝、7:30に水に入れた乾しいたけを冷蔵庫へ・・・



1日朝、6:30に冷蔵庫から取り出したところ・・・

あれ~っ? なんか、ふっくらしている。。。

生シイタケに近い状態みたい・・・

 

で、これまたQLDさんに伝授された簡単調理法

戻した”しいたけ”を電子レンジでチン



バターと醤油でいただくというもの・・・

上の写真でわかりますか~~~

本当に生シイタケのような感じでしょっ??

食べてみたら・・・

ああ~~、私、素直で良かった~~ と、つくづく思ったのであります。


人間知らないことは多いもの・・・まして、ドジでノー天気のいなこのこと
一度聞いても、忘れていたりもたくさ~~んあります。


今回は、素直さと好奇心で即実践したことが

こんなに大正解だと思ったこと久しぶりです。


ご存知でなかった方は、一度はお試しください。

”茸蔵”の乾しいたけなら、もっともっと美味しいでしょう

次回は”茸蔵”の乾しいたけで別の料理に挑戦してみます。

もちろん、冷水24時間戻し法でねっ



ちなみに、”茸蔵”は毎週第一と第三日曜に県庁前の朝市に出店しているそうです。
時間はAM:8:00~12:00まで

皆さん、よろしくねーっ(いなこのblogを見たと言ってね


宣伝しちゃった~~~
”茸蔵”の嫁・・・喜んでくれるかなぁ~~~





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




赤そら豆ご飯と

2009年05月22日 05時22分39秒 | 料理

おはようございます。

昨日の午後から降り出した雨は、
夜になってからは、激しくなって、雷を伴う土砂降りでした。


なんでも、前線が東に移動中だとか・・・
明け方、ようやく静かになりましたけど・・・

これから東の方面の方も、注意してくださいね。


さてとー

先日、いただいた「赤そら豆とお野菜」・・・



昨日の朝食は、塩ゆでした『赤そら豆』にプレーンヨーグルトをかけて・・・

これがまた、美味しかったのよ~~~

ヘルシーな感じでいいでしょ

そして、夕飯は・・・
いただいた野菜を使った献立



赤そら豆の炊き込みごはん

本当にお赤飯みたいですよね~


献立はこんな風です。。。


1:赤そら豆の炊き込みごはん

普通のお米で炊いたのに・・・あら不思議~
本当にお赤飯みたいに、粘りのある食感で、美味しかったです。
圧力鍋で加熱約5分で出来上がりです。


2:菜っ葉と揚げのお味噌汁

虫食い跡のある菜っ葉は、無農薬の証拠
元気野菜です。


3: 大根葉と油揚げの炒め煮

一昨日レシピを載せた一品ね。
ご飯に合いますよ~


4;茄子とソーセージのオイスター炒め

茄子と油って相性がいいよね
あり合わせのパプリカ、ピーマン、玉ねぎも一緒に炒めて・・・
オイスターソースで味付けしたものです。


5:ほうれん草のおひたし・・・しらす乗せ

ほうれん草は、容器に入れて軽く塩を振り
電子レンジでチンしたものを水洗いしてアクをとり、
めんつゆを伸ばしたものでおひたしに・・・
しらすを載せてタンパク質とカルシュウム確保です。


ちょっと健康的な献立・・・・お味もばっちり…自己満足


今日は、職場の谷っ子たちに「そら豆ご飯」を持っていってあげましょう

彼女が言うのです。。。

「私、豆ご飯とか炊き込みごはん、大好きなのにぃ~
妹たちが嫌いやから、お母さんが作ってくれないんよ~」

 こう言って甘えるから・・・

そうかそうかぁ・・・OK・・・と言った私ですが~~~

「だったら、少しは自分で料理しなさい

今日は、その一言を加えてやりましょうっと・・・



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking