goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

ウルトラ生姜で…

2010年10月19日 23時48分18秒 | 料理

こんばんわ~
曇りの一日でしたが、夕方より雨になりました。

我が家周辺は、宮崎市内と比べると気温が2~3度は低いようです。
もう朝晩は、涼しいを通り越して寒いくらいです。

先日、友人から生姜の保存、活用方法について教わりました。
素直ないなこは、早速試してみましたよ。。。


薄切りにした生姜を乾燥させて・・・ウルトラ生姜作り 


ついでに、あまりものの野菜も干してみました。ピーマンとゴーヤ



軒下に干せば、約一日で出来上がります。

  


これは、NHKテレビ”ためしてガッテン”で紹介されていたものだそうです。

私は番組を見ていませんでしたが、友人がURLで教えてくれたので
いただいた生姜を無駄にしないようにと、ためしてみました。




   乾燥しょうがが全身を温める秘密とは?


   生のしょうがにはジンゲロールという辛み成分が含まれています。
   ジンゲロールは血液の中を流れ、手先や足先の末しょうで血管を広げる
   作用があります。血流がよくなり手先や足先がポカポカしてきます。
   しかし、これは深部にある熱を末しょうに送り出すことでもあるため、
   深部体温はやや下がってしまう
のです。


   一方、しょうがを乾燥させるとジンゲロールの一部がショウガオール
   という別の成分に変化します。
   ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、血流を高め、
   深部の熱を作り出す働きがあります。
   乾燥しょうがはジンゲロールとショウガオールの両方の働きで
   全身を温めることができるのです。


   実は乾燥しょうがは冷えを改善するため、
   古くから漢方薬に使われています
   中国の薬学書にも乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」「中を温める」
   という薬能が記述されています。
   一方、生のしょうがには「解熱作用がある」と記述されています。
   同じしょうがでも生と乾燥ではまったくの別物だったのです



 これは、”ためしてガッテン”のHPよりコピーいたしました。


天日に干して一日で、 こんな感じ・・・
そのまま、かじってみると・・・辛さが増しているのがわかります。



3日も干したら、こんなにカラカラになりました。


野菜の方も、こんな感じ・・・

今日は、この両方を使って料理


豚肉に乾燥した生姜4~5枚と酒、醤油、みりん、ハチミツを入れて10分ほど置き
薄切り玉ねぎと一緒に炒めて・・・


豚肉のしょうが焼き完成・・・乾燥生姜も一緒に食べる・・・ちと辛いが旨い


 


もう一品は・・・

乾燥生姜4~5枚と乾燥野菜と薄切り玉ねぎを水に入れて煮る、


チキンスープの素、塩、胡椒、醤油で味付けし、最後に溶き卵を流しいれて・・・



生姜入りたまごスープの完成です。

これから寒くなってくる季節、冷え性の方には特にお勧めね。

ホントに体がポカポカ温まります。


ぐっすり眠って、明日も頑張りましょう 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




生姜の保存

2010年08月13日 10時38分29秒 | 料理

こんにちは

今日は。午後からの仕事・・・
夕べは、ペルセウス座流星群を見たくて何度も何度も外に出て・・・
空を見上げていました。。。

今回の流星群は、特に見る方向を定めなくても、あらゆる方向、角度から見ることが出来るとか・・・

少し薄い雲に邪魔されましたが、天体ショーを楽しみましたよ。

なので・・・ちょっと寝不足・・・



ところで、今日の記事は何日も前からストックしていたものです。
ちょっと、目からうろこの情報だったので記事に書いたのですが・・・
アップするタイミングが遅くなりました~~




生姜の保存のことですけど・・・

生姜って、けっこういろいろな料理に使いますね。
我が家でも、だいたい切らさずに家にある素材です。

この保存方法・・・


買ったときのパックのまま冷蔵庫・・・以前の話
それでも、使い切らないうちにしなびたり、腐ってしまったり・・・


ある日、TVで放送していた保存方法は、生姜は寒さに弱いとか・・・

だから、冷蔵庫保存はタブーですって・・・
乾燥しないように新聞紙などに包んで、常温保存と言っていました。

それで、いなこは保存方法を冷蔵庫から常温へ変更

それでも、使い切らないうちに乾燥させてしまうことも多かった。。。


一人暮らしだから、料理もたかが知れている・・・
生姜は無くてはならない食材だけれど、無駄も多かった・・・


 これって、いなこの管理ミスかもしれないけどね。


ところが先月、友人から聞いた保存方法・・・
友人は、どこかのシェフから聞いたと言っていましたけど・・・

生姜の皮をむいて水につけて冷蔵庫で保存するという・・・

えーっ? 低温に弱いというTVでの放送はどうなるの

しかし、友人はだまされたと思ってやってみて・・・と私にいう。。。
自分は、いつもこの方法だと・・・

素直ないなこはやってみましたよ。



 これは一昨日、撮影したものですが・・・保存したのは7月7日です。
ほぼ1ヶ月経過ですね。。。

保存して、すぐの頃はちょくちょく料理をして使っていました。。。
そのつど、水は交換してね。。。


しかし、最近は手の込んだ料理もせず・・・存在すら忘れてしまっていました~


休みの一昨日、冷蔵庫の掃除して・・・

あーっ、思い出しました。。。

それで、開けてみたのが上の写真・・・大丈夫ジャン 


いただいた素麺でも食べようか・・・と思ってね

素麺には生姜・・・生姜・・・と



皮をむいて・・・う~~ん、まだまだきれい
必要な分だけ使って、また冷蔵庫へ・・・

なんだか、ものすごく得した気分・・・エヘ

友人に話したら、その友人・・・そんなに長く保存したこと無いんですって・・・アハハハ


でも、いなこの立証済み・・・

皆さん、生姜の保存は皮をむいて水に付けて冷蔵庫です。


えーっ とっくにご存知ですって~

こんないいこと、もっと早く教えてくださいよー

他にも、知恵袋・・・ご存知の方は、無知ないなこに教えてくださいませ。。。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




赤ソラマメを使って・・・

2010年05月20日 06時47分08秒 | 料理

おはようございます。
今朝は、曇りです。

昨日、たくさん降ったせいで蒸し暑いような感じですが・・・外では、すずめがにぎやか(笑)


さて、今日は久しぶりの簡単料理レシピです。

休みの日に、いつもの友人から電話があって・・・

 「畑にいるからいらっしゃい・・・」

そこで、長靴をはいて軍手を持って行ってまいりました。



ナスの花が咲いていました。


こちらは、ピーマンの花


どちらも、収穫するにはまだまだですね。




今日の材料は、これっ

鞘が空に向かっていますよー



「赤ソラマメ」です。


 さて、どんな料理かというと・・・



赤ソラマメの炊き込みご飯

材料: 米3合 赤ソラマメ1カップ(適当) ツナ缶(小)1缶 コンソメの素1個

作り方: お米は普通にといで、いつもの水加減にし、ツナ缶と赤ソラマメを入れて炊いただけ



赤ソラマメの炊き込みご飯と、いただき物のコサンチクと菜っ葉の味噌汁



赤ソラマメのサラダ

材料: 赤ソラマメ 新玉ねぎ きゅうり サニーレタス 塩少々 マヨネーズ ケチャップ
 野菜はすべていただき物・・・

作り方: 1、赤ソラマメは塩茹でして冷ます。新玉ねぎ、きゅうりは薄切りにして赤ソラマメと混ぜます。


2、マヨネーズとケチャップ同量を良く混ぜたものを、野菜に混ぜ合わせて出来上がり


ヘルシーな献立でしょ どちらも簡単で美味しいですよ 


ちなみに・・・


普通のソラマメもいただきました~

こちらは、塩茹でにしただけでビールのつまみ・・・?

といっても、


いなこはほとんど飲めないので・・・塩茹でしたものをビール好きの誰かさんにあげました。
昨日の晩は、誰かさんは美味しくビールを飲んだことでしょう 

ソラマメ・・・まだまだたくさんいただいたのです。

次は、なんの料理にしようかしら・・・


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




筑前煮風・・・

2010年04月22日 07時27分15秒 | 料理

おはようございます。
今朝も、また雨模様です。

このまま梅雨に入ってしまうのかしらと思うほど、
はっきりしないお天気が続いていますね。


今日は、先日兄や妹にお土産に持たせた筑前煮・・・?
いなこの簡単レシピで紹介しましょう。


筑前煮・・・といっては本場の方に叱られるかも

家にあった材料で、一気にガッッと煮ただけですので、筑前煮風・・・ということで


材料は・・・




鶏肉と、人参、竹の子、ゴボウ、干ししいたけ、こんにゃく、
(レンコンもあったら良かったんだけど・・・)

鶏肉は、一口大に切り、野菜は乱切り、
干ししいたけは、戻して食べやすい大きさに切っておきます。


こんにゃくは、さっと茹でて臭みをとり手で一口大にちぎります。


鍋に油をひいて、鶏肉を炒めます。
白っぽく色が変わってきたら、他の材料も入れて炒めます。



材料に、油がなじんだ感じです。



材料がひたひたになるほどの水を入れ、出しの素少々、醤油、みりん、酒、砂糖を入れ、強火のまま煮ます。

調味料の割合は、私はいつも1:1:1が基本、砂糖は、お好みの量で・・・
材料の分量にもよりますが、この日は醤油50cc、酒50cc、みりん50cc、砂糖は大さじ1杯半




これは、京芋・・・残り物があったので皮をむいて、適当な大きさに切り
レンジで5分ほどチンしたもの・・・


ゴボウが柔らかくなってきたところで、京芋も入れ、日を弱火にして味をしみこませて、
仕上げにごま油を少々回し入れます。


筑前煮には、芋は入れないものねぇ~

でも、なんでも入れてしまうところがいなこ流ってことで・・・本場の皆様お許しを・・・


こぉんな感じで、出来上がりです。

彩りに、キヌサヤとかインゲンがあればもっと美味しそうに見えるでしょうね。


と、まぁこんなところです。

では、またね。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




おいしいフルーツトマトで

2010年04月11日 02時15分28秒 | 料理

こんばんは~

今日は、午後から少し晴れてきましたが・・・
明日は、下り坂のようです。

先日、とっても美味しいフルーツトマトをいただきました。



ブランド名は「あいちゃん

川南町の栽培農家の採れたては、びっくりするほどの美味しさ

小さな卵の形のミニトマト・・・たくさんいただいて
そのまま食べても美味しいのですが・・・
今日は、ちょっと一工夫の簡単レシピの紹介です。


一品目は定番の「トマトサラダ


1、ミニトマトに塩を軽く振って、20分くらい冷蔵庫で冷やしておきます。

2、玉ねぎを薄切りにして水にさらし、塩で揉んで搾っておきます。

3、パセリはみじん切り・・・


4、ドレッシングには、いただきものの日向夏を使いました。
日向夏1個分の絞り汁にオリーブオイルを大さじ1加えて、軽く塩コショウ



5、冷やしておいたミニトマトを半分に切り、玉ねぎ、パセリと混ぜて、
日向夏ドレッシングを掛けて出来上がり 

玉ねぎのシャキシャキ感や辛さが好きな方は、塩もみはしない方が良いでしょう。


二品目も定番の「ナポリタンパスタ

材料は・・・パスタ300g ミニトマト12~15個 玉ねぎ小1個 人参小1本 ピーマン1個
にんにく ひとかけ ウィンナソーセージ7本 オリーブオイル、ケチャップ大さじ5くらい 



1、ミニトマトは半分に切っておく


2、その他の材料も、食べやすい大きさの薄切りにしておく

3、同時進行でパスタを茹でる

4、フライパンにオリーブオイルを熱して、みじん切りにしたにんにくを炒めて香りを出す



5、4のフライパンに材料を入れて炒めて塩コショウして、ケチャップを入れ少し煮込む
(彩りにピーマンを使うので、半分の量は最後に入れると良い)

6、アルデンテに茹で上がったパスタを湯きりしてからフライパンにいれ材料を良く絡める
味見をして、薄いようならケチャップ、塩コショウを足して味を調える



7、お皿に盛って完成です。




 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




肉味噌を使って・・・

2010年03月30日 23時24分56秒 | 料理

こんばんは~
今日は、とても寒い一日でした。

朝よりも、午後になってからの方が気温が低かったような気がします。

風も冷たく、なんだか冬に舞い戻ったようで今も厚着をしています。



そして今日は、日の暮れるのも早かった気がします。
東の空に、赤い大きな満月が見えて、思わず写真を撮りました。
午後7時11分撮影・・・


さて、今朝の続きで保存食の「きのこの肉味噌」を使った料理を紹介しましょう。



作った肉味噌は、冷凍保存パックに平らに伸ばして冷凍保存しておくと
シャーベット状になっているので、使うときはちぎって使えるので便利です。

この、肉味噌・・・本当に重宝しますよ。

レシピというほどのことはないです。
自分の食べたいように食べれます。

お豆腐に乗せたり、野菜炒めの味付けにしたり・・・
スプーン1杯ほどをカップに入れて、お湯を注いでスープにしたり・・・

ということですが、いなこの得意の簡単料理、写真つきで紹介します。

まず、1品目は野菜炒め・・・


あり合わせ野菜・・・なす2本、玉ねぎ半分、パプリカ半分



フライパンに多目の油を入れて、なすと玉ねぎをいためます。
冷凍しておいた肉味噌をちぎって入れて、混ぜながら良く炒めて、
最後にパプリカを入れてさっと炒めます。
(彩りにピーマンが良かったのですが、なかったのでパプリカにしました。)


器に盛って、パセリのみじん切りを散らしました。
完成です。

なすと味噌って相性抜群、肉味噌を使うと簡単





2品目は春巻き・・・
これは、きのこの肉味噌を紹介していたTV番組の中で出てきたもの
ちょっと、いなこ流アレンジしてみました。


春巻きの皮に、水気を切って1cm厚さくらいに切った木綿豆腐を置き
その上に、肉味噌を乗せます。
いなこ流アレンジは、そこにニラを入れてみたこと・・・



170度くらいの油で3分くらい揚げて・・・こんがり狐色になったら出来上がり
お豆腐の淡白な味が、味噌と合いますよ。

ただ、私の好みとしては、もう少し辛さがあったほうが良かったかな?と思いました。
肉味噌に醤油とラー油を混ぜたらどうかなぁ~?なんて考えています。


と、まぁこんなところで・・・いかがでしょうか

食いしん坊のいなことしては作ってみて、食べてみて、いろいろ感じるものです。


参考になったら、是非ご感想をお聞かせくださいねぇ~




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




きのこの肉味噌

2010年03月30日 10時49分02秒 | 料理

おはようございます。


今朝の我が家の庭から・・・芝桜  きれいでしょ



ところで、朝ごはん食べましたか?

まもなく11時というのに・・・何言っているんでしょうね(笑)

いなこは今日はお休み・・・のぉ~んびりしています。。。
洗濯をして~、花に水をやって~、ちょっとだけ草取りして~
さぁて、これから朝ごはん食べよっかなぁ~と・・・

 

今日は、先日作った「きのこの肉味噌」のご紹介しましょう

TVで放送していたもの・・・早速作ってみたけど・・・美味しいですよー
保存食にもなるし、簡単だから是非作ってみてください。

材料: 味噌200g、砂糖100g、酒20cc、卵黄3個分、鶏ひき肉200g、ゴボウ、シメジ、シイタケ、エノキ

作り方




1、味噌、砂糖、酒、卵黄はボールに入れてよく混ぜておきます。


2、エノキは半分の長さに切り、シメジもほぐしておきます。
シイタケはいしづきをとって、手でちぎります。


3、ゴボウはささがきにして水にさらし、水気を切っておきます。


4、フライパンに油を入れ、鶏ひき肉がパラパラになるまで炒めます。


5、ひき肉がパラパラになったら残りの材料入れて、さらに炒めます。


6、炒めた材料の中に、混ぜ合わせておいた味噌、砂糖、酒、卵黄を加えて
火を弱火にしてから2~3分ほど、火を通します。


7、きのこの肉味噌の完成です。


これは、そのままご飯に乗せて食べても美味しい・・・ 



私の場合は、残りご飯をおかゆにして、肉味噌で使った卵黄の残りの白身を入れました。
その上に、出来たばかりの「きのこの肉味噌」を乗せて、万能ネギを散らしました。

もっちろん、美味しかったですよー

そのほかにも、肉味噌を使った料理作りましたけど・・・
それはまた後でね。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




アボカドとシーチキンで

2010年03月18日 10時11分40秒 | 料理

こんにちは

今日は、仕事がお休み・・・

まだ、体調が本調子ではなくてね。。。
今週は、疲れた~・・・

外は、とっても良いお天気ですが、まだ何もしないでウダウダと・・・

食欲もあまりなくてねぇ~
これで痩せるのかと思いきや・・・ぜんぜ~~~ん

でも、なんか料理したいな・・・とは思っています。

冷蔵庫に入れていた「アボカド」
先週のお客様たちに、マグロのお刺身を小さく切ってアボカドと合え
わさび醤油でいただく食べ方・・・大好評でした。。。

これも、どこかの居酒屋で覚えた料理だったかなぁ~




今日は、アボカドとシーチキンと玉ねぎを使った簡単料理

あんまり簡単すぎて・・・なぁんだと言われてしまいそうだけれど
これが、めちゃうまなんです。。。




材料: アボカド シーチキンの缶詰 玉ねぎ チーズ 塩コショウ

作り方: 


1、アボカドは半分に切って種を取り出し、スプーンで実をすくって細かくする

2、玉ねぎはみじん切り、シーチキンはお好みですがノンオイルの方がいいと思います。



3、アボカド、シーチキン、玉ねぎと混ぜ合わせて軽く塩コショウして、
アボカドのくり抜いた皮にきれいに盛ります。


4、この上にチーズを乗せて、オーブントースターで3~4分焼きます。


完成です。

アボカドとシーチキン、玉ねぎはそのまま食べてもサラダ感覚で美味しいですが
こんな風にしていただくと、違ったお味でさらに美味しいですよ~

ちょっと、試してみてくださいね。


 


さて、そろそろ始動しましょうかね。

元気のいい雑草が庭で、勢力伸ばしているしぃ~
伸びすぎたビオラも、切り戻しをしなければ・・・

では、いい写真が撮れましたら後ほど・・・



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




擬製豆腐・・・

2010年03月03日 05時19分19秒 | 料理

おはようございます。


外はまだ真っ暗で・・・お天気もどうなのかわかりません。

静かな朝で、遠くで電車の音が聞こえる気がします。。。
 しかし、これは気のせい

ここは、電車、列車・・・そういった類は走っておりません。。。

静まり返った周囲に、耳を澄ますと・・・
なぜか昔よく聞いたような音が、聞こえる気がするのです。

そんなことありませんか~




さて今日は、擬製豆腐の作り方を紹介しましょう・・・

といっても、いなこの自己流料理ですけどぉー


食べ切れなかったお豆腐や、冷蔵庫のあまり野菜で・・・

ちょっと、変わった食感と野菜のうまみがギュッと詰まっています。

「擬製豆腐」

材料: 人参、干ししいたけ、水菜、長ネギ、竹の子、鶏肉
 ホントに材料は、何でもOKですよ。

肉をひき肉にしたり、シーチキンにしたり・・・

必ず必要なのは 豆腐、卵

作り方:

、野菜や肉は小さく切る。

、干ししいたけは水に戻して、小さく切る。
干ししいたけの戻し汁は取っておく。


、肉、野菜などをフライパンで炒めて、しいたけの戻し汁大さじ2くらい加え、
砂糖小さじ1、めんつゆ大さじ2、みりん大さじ1で少々煮込む
(めんつゆがなければ、醤油と和風出汁の素でOK)


、豆腐は熱湯にくぐらすか、電子レンジで1分ほどチンしてから
ざるにあげて、水気を切っておく



、水気を切った豆腐をつぶして、塩ひとつまみを加え卵とよく混ぜる。
フードプロセッサーがあれば、どろどろにすると尚良い。

 ま、これは食感の好みもあるので、
豆腐をつぶした程度が良いという人もいます。

、炒め煮した野菜をのつぶした豆腐・卵とよく混ぜる。

、アルミホイルなどで四角く四隅を折って器を作り、その中に材料を流しいれる。
私の場合は、グラタン皿を使いました。

、器の上にアルミ箔をかぶせてオーブントースターで、6~7分焼き、
中まで火が通っているようだったら、アルミ箔をはずして
さらに3分くらい焼いて、焼き色をつける。



食べやすい大きさに切って、完成です。

このまま食べても、美味しいのですがとろりとした「ぎん餡」をかけるとさらに美味しいです。
しかし、このときは作らなかったのよね・・・


今日は、「ひなまつり」・・・なにか料理をしたいけれど・・・
9-21時の仕事だからね。。。また今度・・・




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




豚の角煮

2010年02月12日 22時44分49秒 | 料理

こんばんは~
2~3日暖かい日が続きましたが、今晩はまた冷えてきましたね。

久しぶりの星空も、冷たさにきれいに輝いています。
明日の朝は、また冷え込むようですから気をつけないといけませんね。




さて今日は、「豚の角煮」のご紹介です。
圧力鍋を使うと、時間をかけずに出来るからラクチン


材料: 豚バラブロック肉 しょうが 長ネギ 醤油 酒 みりん 砂糖
付けあわせとして・・・卵、ほうれん草

《 
作り方 》



1、圧力鍋に豚バラのブロック肉と、長ネギの固い部分、しょうがの薄切りを入れ、
ひたひたの水を入れて火にかけます。

鍋に、圧力がかかったら弱火にして18~20分加熱して火を止めてそのままおきます。



、圧力が下がったら、ブロック肉を取り出して、水洗いしてから
適当な大きさに切ります。


3、先ほどの圧力鍋を洗って、水200cc、醤油50cc、みりん50cc、酒50cc,砂糖大さじ2をいれ
切った豚ばら肉を戻し、火にかけて圧力がかかったら弱火にして5分加熱して火を止めます。



、圧力が下がったら、私はいつも固めの半熟にゆでた玉子を入れて
味をしみこませます。火をつける必要はありません。

この写真は、煮汁が冷めたところですが白く脂が浮いていますね。



ここで、裏技・・・
ラップを白く浮いた脂の表面にかぶせます。
脂をしっかりと押さえて下さい。



 ほらっ、ラップに脂が張り付いてきます。
これを何度か繰り返すと・・・


 かなりきれいに取れました~



、盛り付けは、お好みで・・・

塩茹でしたほうれん草を、水気を絞って食べやすい大きさに切り、
味付け玉子と一緒に盛り付けました。
ほうれん草には、煮汁を少しかけてくださいね。


前の記事には、ちょっと手間をかけた「豚の角煮」・・・と、書きましたが?
この程度の手間ですぅ~

いなこの料理は、こんな簡単料理ばかりで・・・どうもすみません。

圧力鍋のない方は・・・、しっかりと時間をかけて美味しく作ってくださいね。
味付けの目安は、同じですからねっ


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




何の料理・・・?

2010年02月08日 11時25分48秒 | 料理

こんにちは
今日は、曇っています。

ちょっと、疲れ気味で・・・更新サボっていました~
でも、料理はしていましたよ。。。

さて、今日紹介するのは・・・・・


きゅうりを熱湯に浸けています。。。

何を作るのかって・・・

私も、今回初めて挑戦・・・

ある人から、教わったレシピ・・・

 「すご~くおいしい・・・って言うから~

じゃぁー、いなこも挑戦しなくちゃって・・・

、丸ごとのきゅうりを、熱湯につけて2分くらいしてから火を止める

そして、そのまま冷ます。


きゅうりを取り出して・・・また、その冷めた湯を沸かす。。。


、沸騰したら、取り出しておいたきゅうりをまた入れる

そして、また2分くらいしてから火を止める。。。

そのまま、冷ます。

きゅうりを取り出して、一口大に切る。
薄切りしょうが、小さく切った唐辛子、薄切り昆布も用意してみた。



、醤油150cc、みりん200cc、りんご酢50ccを煮立てて・・・
その中に、4の材料を入れてまた、2分くらい火を通す

、そのまま二日くらい置くと・・・


 


美味しいきゅうりの漬物の完成です。
きゅうりは8本使いました。)

 これ、確かにおいしい~

食欲が進んで、ご飯が何杯もいけます。


教えてくれた人は、まだblogにアップしていない・・・ハハハ

ごめ~ん、お先に失礼


今日は、これから仕事・・・

差し入れに持っていって、みんなの反応が楽しみですね~


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




きしめんの明太グラタン

2010年02月05日 09時38分40秒 | 料理

おはようございます。
今朝も、寒かったですね。
でも、お天気はよく晴れています。



今日は、以前に居酒屋で食べたメニューからヒントをもらって
真似てみました。


きしめん明太グラタン

材料: きしめん100g たまねぎ1/2個 エリンギ1本 ベーコン ほうれん草 
ホワイトソース 明太子 パルメザンチーズorとろけるチーズ 

調味料: 塩コショウ 和風だしの素 醤油 


下準備



、きしめんは、ゆでて水洗いしておきます。



 2、玉ねぎ エリンギ ベーコンは細切り



、ほうれん草は、塩茹でにして水洗いし、水気を絞ってから食べやすい大きさに切る
明太子は、袋からしごいてだして、お酒少々を混ぜておくと扱いやすい


  


作り方




、2の材料を少々の油をひいたフライパンで炒め、軽く塩コショウします。




、材料に火が通ったら、ホワイトソースをいれなじませます。
ホワイトソースは、以前に紹介した電子レンジでホワイトソースをご覧ください。




、ここでほうれん草も入れ、醤油大さじ1と和風だしの素小さじ1を加えます。
味見をして調節してくださいね。
(明太子を最後に入れるので、塩加減は控えめがいいでしょう。)




、きしめんを入れて、ソースをよく絡めます。
ソースが固めのようでしたら、牛乳or生クリームを入れて少しゆるめにしましょう。
(スースが固めだと、食べるときにきしめんがもそもそして食べにくいです




、バターを薄く塗ったグラタン皿に、材料を入れて
チーズと、明太子をのせオーブントースターで7分ほど焼きます。




、出来上がりました。




だけど・・・

居酒屋で食べたものは・・・中の材料は玉ねぎとホワイトソースだけでした~
そして、明太子がもっと赤かった・・・(生っぽかった
それが、すごく美味しかったのね




で、もう一回挑戦・・・




 これは、焼きあがったグラタンに明太子を後からのせたもの
私の感想としては、こちらの方がお味もマイルドで美味しかった

明太子に火が通り過ぎると、塩辛さが際立つ気がしましたね。

皆さんのお好みで、どちらでもいいと思いますが、試してみてください。
入れるお野菜も、有り合わせでなんでもOKでしょう





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




あり合わせ材料で中華おこわ

2010年01月27日 00時48分45秒 | 料理

こんばんは

今日は、良いお天気でした。



庭の「ピンクのバラ」も、もう一息なんだけれど・・・
夜になったら冷たい風で、明日の朝はまた寒そうだから・・・

いつになったら、「咲いた~」って叫べるのかしらね



今日は、「中華おこわ」をあり合わせの材料で作ってお弁当にしました。


材料: もち米2カップ 豚こま肉100g 人参小1本 ごぼう1/2
本 たまねぎ1/3個 
しょうがひとかけ 干ししいたけ3枚 しろごま少々 八角(香りつけだからなくてもOK)

調味料: しょうゆ大さじ1、さとう小さじ1、塩少々、酒大さじ1、
中華スープの素大さじ1、ごま油

作り方: 下準備: 、豚こま肉は小さく切っておく、ごぼうはささがき、
人参も小さく切る、たまねぎは粗みじん切り、
しょうがはみじん切り

、干ししいたけは水に戻していしづきを取り、薄切り
干ししいたけの戻し汁はとっておく。

、もち米は洗って、ざるにあげておく




鍋に油を熱して、みじん切りのしょうがを入れ香りを出してから豚肉を炒める。
豚肉に軽く塩コショウをしてから、1の材料を加えて、醤油大さじ1、砂糖小さじ1で味付けをする。



別の鍋に、ごま油大さじ1を入れ、洗っておいたもち米を透き通るまで炒める。



もち米に炒めておいた材料を加えて全体を混ぜる感じで炒め、
薄切りにした干ししいたけも加えて混ぜる。



しいたけの戻し汁と水をあわせて400cc強にして、鍋に入れる。
中華スープの素大さじ1と酒大さじ1、白ゴマ少々を加え、
あれば、八角を1~2個入れて炊く。



私の場合は、圧力鍋を使いました。
ピンがあがったら、弱火にして4分たったら火を止めて
ピンが下がるまで、蒸らします。

電気炊飯器でしたら、そのまま「おこわモード」で炊けばよいです。



 炊き上がりました。
やっぱり、圧力鍋は速いよねぇー

八角を取り出してから、全体を混ぜます。




彩りに、万能ねぎの小口切りを散らして・・・



付け合せに、白菜のおひたし・・・

レンジでチンの料理・・・



ざく切りした白菜を、レンジで2分ほどチンして・・・



鰹節と醤油、白ゴマを混ぜて出来上がり



 こんな感じでいかがでしょう 

う~~~ん? もう一品あった方が良かったかなぁ~

ま、丸ビな「いなこ」には十分でございます。





中華おこわは、竹の子を入れたり、こんにゃく入れたり、肉も鶏にしたり・・・
いろいろバージョンを変えても、美味しいですよ。


では、今夜はこの辺で・・・おやすみなさい







★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




やっぱり食べたら元気!!

2010年01月26日 11時50分09秒 | 料理

こんにちは

「いなこ」昨晩も、またまたよっく寝ました~

今日は、すっかり元気です。

まぁ、ちょっと怖い気持ちは残っていますけどぉー

今日は、お天気もいいし

昨日は、しっかり料理をして食べましたから・・・
頑張れると思います。

「いなこ」の場合、食欲が無いと言うのはよほどのことなんで・・・
めったに無いのですが・・・・

今回は、とにかくだるくて料理をしたくなかったのね。

でも、これじゃーいかん

そう思って、あり合わせで簡単、栄養たっぷり鍋を食べて
今日は、これからお仕事頑張ってきます。



 昨晩、食べた「鶏団子鍋」

鶏ひき肉200g、ニンジン小1本、たまねぎ半分、玉子2個、
しょうが少々、しょうゆ小さじ1、塩小さじ1、片栗粉大さじ1

この材料を、フードプロセッサで混ぜて、鍋にスプーンですくって入れます。

鍋の味付けは、水400cc、しょうゆ大さじ1、さとう、小さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1


ま、お好みですから、適当適当・・・

ありあわせ野菜の、白菜と水菜と、豆腐を入れて、お肉に火が通ったら出来上がり

お肉がふわふわで、いくらでも食べれてしまう感じ・・・また太っちゃうねぇ

今朝も、この残りを食べて元気盛り盛りですわ~

では、行ってまいります。


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




アップルチーズケーキ

2010年01月19日 21時18分55秒 | 料理

こんばんは

昨日は、職場の「えっちゃん」の誕生日・・・



実年齢は・・・ご想像にお任せします。。。
というよりもクイズにしちゃおうかしら・・・なぁんちゃって

彼女の年齢は・・・

ピッタリと当てた方には、笑顔のかわいい彼女のフォトアルバムを・・・
あ、欲しい人はいませんね。。。




グラタンの好きな彼女のために・・・

さつまいもとチキンのグラタン・・・以前記事にしたレシピをご覧ください。




今回は、ほうれん草とエリンギも加えました。
ホワイトソースは、電子レンジでホワイトソースをマスターしてからは
この作り方ばかりで料理しています。



そして、もう一品は「アップルチーズケーキ」


材料: クリームチーズ200g ホットケーキミックス200g 玉子2個 
砂糖60g りんご1~2個 あれば、ハチミツ大さじ1~2

作り方: クリームチーズは常温にしてやわらかくしておきます。


1、クリームチーズに砂糖を加えて、よく混ぜます。



、玉子も入れて、とにかくよく混ぜます。



3、ホットケーキミックスを加えて、さらに混ぜます。



、りんごは5mm厚さくらいのいちょう切りにして、3の生地と混ぜます。
ハチミツがあれば、ここで加えましょう。

、ケーキ型に流しいれて、トントンと軽く型をたたいて生地を落ち着かせます。
私の場合は、パウンド型2個に分けました。型の半分くらいまで生地を入れること

、180度の予熱で温めたオーブンで40~45分焼きます。
途中30~35分くらいで様子を見て、表面の焼き色がいいようなら
焦げないように上から、アルミホイルを乗せて、仕上げます。



こんな感じで、出来上がりました。

少し余った生地は、マフィン型3個分焼けました。



りんごはしっとり、生地はふんわり・・・とっても美味しいですよ

先日、娘のところにもお土産で持って行きました。
簡単で美味しいから、喜んでもらえます。

もちろん、「えっちゃん」も・・・その他大勢も、喜んでくれました。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking