goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

子どもを叱る

2010年09月08日 10時19分56秒 | 人間観察

おはようございます。
今朝は、まだ雲はありますが晴れて来ました。

これから、台風の進路に向かう地域の皆様、十分に注意してくださいね。



ところで・・・ 


最近の子どもは、あまり叱られることも無いのかな?

皆、聞き分けの良い子になっているのかと思いきや・・・そんなことはありませんよ。

子育てって、何が正しく何が間違っているなんて言えないところがあります。

自分の子育て時代を振り返ると・・・若かったせいもあって・・・
自信がなくて必死だった気がします。

もっと、ゆったりと構えていれば良かったと思うこと・・・反省することもたくさん


でもね。。。

最近の親を見ていると、ある意味放任主義というか無責任な人が多い気がします。


先日のことです。

店で商品の陳列をしていると、3歳くらいの男の子と女の子がワイワイと走り回っています。
多少のことは目を瞑りますが・・・近くに親らしき人が見えません。

商品棚が並び、商品は壊れ易いものもあります。


「小さなお子様の一人歩きは大変に危険です。手をつないでお連れになるようお願い致します。」

店内では定期的に、店内放送を流しているのですが・・・
商品を運ぶ台車にぶつかったり、棚にぶつかったり、単に転んだりのトラブルは多いです。


私が、ちょっと躊躇したその間に・・・・・ガッシャンと私の担当売り場で大きな音がしました。
見てみると、よろけた子どもが手を付いたらしく、重ねてあった商品が落ちていました。

幸い木製品だったので壊れることも無く済んだのですが、売り場には陶器の鉢やガラスの花瓶などもあります。

子ども達は、一瞬ひるんだようですが・・・また、キャッキャと走り回っています。

走り抜けようとする子どもを制して、

 「ママはどこにいるの?」と聞くと・・・

 
「・・・・・・」


 「お店の中で走らないでね。。。」優しく優しく・・・

 
「・・・・・・」


私の言っている意味さえ、まだ理解できない年齢の子なのでしょうか

一度は、止まったものの・・・また、キャッキャと走り出しました。


ホントに、困ったものです。子どもがというより・・・気がつかない親がです。


私は、また子どもを制して・・・

 「お店の中にはぶつかったら怪我をするものがいっぱいあるのよ」

子どもに分かるように話して聞かせようとしたそのとき・・・

女の子の方が大声で泣き出しました。

ま、私に叱られているくらいは分かったのでしょうか・・・
それとも私が怖かったのか・・・ そうは思いたくないけど・・・

 「ママー、ママー」

それは、悲鳴のような鳴き声です。

それでも、親らしき人は見えません。

私は、仕方なく子どもの手を引いて親探しを始めました。
すぐに親らしき人は現れましたが・・・

私に手を引かれている子どもを見て、私にでなく子どもにどうしたのかと聞きます。

もちろん、説明も出来ないような子どもだし・・・
私が、売り場で走り回っていて危険なので注意しましたと話すと・・・

まったく、鋭い目つきで私を睨んで来ました。


男の子の母親と女の子の母親と、友人同士なのでしょう。。。

私に挨拶するわけでもなく、無視の状態で子どもの手を引きました。


なんだか情けない気持ちがしましたね。

ところが、それから5分もしないうちにまた子ども達だけで走り回っているのです。

親は買い物に夢中なのか近くにはいませんでした。

私が、子どものそばを通ると、子どもは、はっとしたように触っていた商品から手を離しました。
私から注意されたことは、わかっているのでしょうね。
私はにっこりと子どもに笑いかけてその場を離れましたが・・・
私を無視した無責任な親の顔が頭に浮かびました。


それよりも以前には、こんなこともありました。

子ども達に流行しているローラーシューズ・・・
スニーカーの踵部分にローラーが埋めてあって、体重を踵にかけるとスーと滑ります。

その靴を履いて店内を滑る子どもがいるのです。
入り口には、「危険ですからローラーシューズで、店内を滑らないでください」と張り紙があります。

父親と来店してきた、小学生が店内を滑っていました。

同僚が注意をすると、父親が「なんだとばかりに寄って来ました。

ローラーシューズのことを注意すると・・・
「そんな注意書きがどこにあるんだと、逆切れです。

入り口に貼ってありますと応えると、

「そんなもん見えなかったぞと、大声で言うのです。

お客様、店内にはいろいろな商品が並んでいますし、フックがあったりします。
万が一、そこにぶつかってお子様が怪我でもされたら大変ですから・・・


こちらが穏やかに話をすると・・・

「客が気がつかないから、もっと大きな張り紙をしておけと上目線で、

「明日、確認に来るからな すぐにやっておけよと、まるで脅迫です。


これは、注意された子どもにはどのように伝わっているのでしょう 

親は自分を守ってくれた・・・とでも思うのでしょうか?


もちろん、すぐに入り口には大きな注意書きを貼りましたが・・・

それから数日して、同じような年齢の子どもがローラーシューズで滑っていました。

私が注意しようとすると、その子どもは・・・

 「あ、わかっていますからと、私の言葉を制して私の前から消えました。

 「わかっているなら滑るなと私は怒鳴りたい気持ちを抑えましたよ。

案の定、その子はスタッフの目の届かないところで滑っています。


子どもを注意する。叱る。・・・それは大人がやらなくてはいけない
教えなくてはいけない世の中のルール・・・

まず、親がやらなくてどうするんでしょうね





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




大仏というニックネーム

2010年07月15日 00時04分24秒 | 人間観察

こんばんは。
今日も雨でした。

激しい降りの中、車を走らせて帰って来ました。

昼間は、少し日も差したのですが・・・夕方になってまた、降り出しました。
濡れた路面を走るのは、先日来から、ちょっと恐怖・・・
夜ともなれば、なおさらですぅ~

ま、何事もなく無事帰って来ましたけど・・・



ここのところ、お店は平日でもかなりお客様が多いです。。。
忙しいけれど、前年度比からすると売り上げが落ち込んでいたので、
お客様が多いことは、嬉しいことですが・・・

いろいろなお客様が多くてね。。。

とくに、クレームにはとても気を使います。。。


 


誰がつけたのか・・・「大仏」というニックネームのお客様がいます。

この人・・・今まで、店のスタッフを3人ほど泣かせています。 

私が入社する前の話ですが、とにかく大きな声で怒鳴ったり、
言いがかりのようなクレームをする人だとか・・・

「大仏」が来店すると、すぐに情報がスタッフに流れます。
みんなで要注意なのです。

今まで、私も2回ほど応対しましたが・・・、ひどくせっかちな人だなという印象と、
確かにやたらと大きな声を出す人ですわ・・・


なんで、「大仏」というニックネームがついたのかというと・・・
彼のヘアースタイルが、パンチパーマだからだそうです。。。いまどき・・・

体格は、どちらかというと小柄だし、そんなにインパクトはないのですが・・・
怖い表情とへアースタイルで、すぐに「大仏」は認識出来ます。


先日の日曜日のことです。

私がレジの当番の時間帯に、「大仏」が来ました。。。

バックルームでは、レジ当番の人たちを除いて、
みんなに大仏来店中」の情報が流れていたようです。


その日は、何事もなくおとなしく帰っていった・・・と、その後の情報も流れたようですが・・・


 


いえいえ、そうではなかったのです。。。

日曜日の午後の時間帯・・・私のレジにも何人ものお客様が並んでいました。
動作の遅いおじいさんの後ろに「大仏」を発見した私は少し緊張です。。。

並んでいる「大仏」の前のおじいさんは、財布から小銭を出すのも遅く・・・


あげくが小銭足りなくて、結局1000円札でおつりを・・・となった。。。フーッ

並んでいる「大仏」がイライラしているのが、よぉ~くわかる。。。

おじいさんは会計が終わったけど、まだもたもたしていて、財布におつりをしまったり
品物を持って、その場を空けることが出来なかったら・・・


イライラしていた「大仏」がいきなり

「おい。早くしろ どけ・・・と怒鳴った。。。キッター?


で、自分の購入したい商品をサッカー台に荒々しく置くと一万円札を出したのです。

私は、最高の笑顔・・・笑顔・・・と言い聞かせながら頭を下げ、
「大変お待たせいたしました。」と丁寧に応対し「大仏」の会計をしようしました。


つり銭は、3度確認が原則です。。。特に万券ときは、大きなミスをしないように
手元で2度確認した後、お客様に手渡す前に数えながら確認してもらいます。

ところが、「大仏」は確認するのももどかしく私の手から奪い取るようにお札をとりました。
そして、残りのつり銭の小銭の方を渡そうとすると、それも同じように掴み取りました。

とにかく、イライラした態度で大きな声を出して・・・


後ろに並んでいたお客様も、恐怖を覚えるほどの不愉快な態度です。

私の手から奪い取るようにした為に、小銭がいくつか床に落ちました。
そのときはさすがに、自分が悪いと思ったのか・・・自分で拾ってましたけど・・・私は内心ドキドキ


その後は、サッカー台や買い物カゴに八つ当たりの蹴りを入れて
いらないお土産のような、不快感を残していきました。



次に並んでいた若いカップルが、私に向かって・・・
 「大変ですねー。いろんな人がいてー・・・」と言いながら苦笑いしていましたね。



なぜ あんなにも大きな声を出したり、回りを不愉快にさせる態度なのでしょう?
小さい子どものダダをこねるような・・・、聞き分けの無い困ったおじさんです。

人一倍臆病で小心者なのかもしれません。

「大仏」の日常生活が知りたくなりますわ。。。
ご家族がいたら・・・本当に大変なご苦労をされていることでしょう

今さら、変えられないでしょうが・・・みんなを不愉快にさせて・・・実は、笑われていますよ


そうそう、本物の大仏様には申し訳ない話ですね。。。 ごめんなさ~い。。。



 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




理不尽なクレーム客

2010年03月25日 05時39分50秒 | 人間観察

おはようございます。

昨日は一日雨で・・・
今朝はまだ真っ暗な中、やはり雨の音がしています。

ようやく一週間ぶりの休みだというのに・・・

また雨かぁ~

昨日は、9-21時の仕事・・・疲れました~~~


連休の後なので、入荷する荷物もなく・・・
雨模様のためか、来客数も多くなく・・・

いつもよりは、自分の担当売り場の整理や、
POPの作成に時間を掛けることの出来た一日でした。

ところが、夕方来店されたお客様・・・とんでもないクレーム客

理不尽な言いがかりのようで、本当に対応に苦慮し
罵声を浴びせられ、今にも殴りかかられるのではというような恐怖・・・

初めて体験しました。



そのお客様は、何日か前に店で購入したという小さな板と金具を持ってこられて
売り場にいた私を呼びつけると、工具売り場のネジクギを指差して

 「短いネジクギもあるじゃないか どういうことよ」

いきなり不機嫌な言い方です。

 「どういったことでしょうか?」・・・私が質問すると

お客さまの言い分では、

昼間に奥様が、その板と金具の現物を持って来店されて、スタッフに
それを固定するのに使うネジはどれがいいか・・・と聞き
スタッフから、これが合うからと勧められた商品が合わなかった・・・
ネジクギが長すぎて、板を打ち抜いた・・・というのです。

確かに、板には打ち抜いた穴があり、ネジクギは2cmの長さのもので
5mm程度の板と金具を固定するには、明らかに打ち抜いてしまうのは一目瞭然です。

 「どうしてくれるのよ


最初から、クレームとわかるような凄んだ態度で脅されているような感じです。

 「うちの従業員が、お持ちになった現物を見てこのネジを勧めたのでしょうか?」

私が、尋ねると・・・

 「そうだって、言っているだろっ


 「そうですか。こちらが現物を見てそれが合うといってお勧めすることはないと思うのですが・・・
では、お客様はネジクギの交換ということでよろしいのですか?」

 「板はどうしてくれるんだよ。無駄な穴をあけてしまっただろっ

いちいち語尾が、脅し口調です。


おまけに、レシートも持ってきていない・・・
ネジクギは、使用した1本を持っているだけでパッケージも持っていない・・・

私は、対応に苦慮して・・・

 「少しお待ちください。他のものと相談してまいります。」といって、その場を離れた・・・

状況を告げると、他のスタッフ達は一同に、


◎ 言いがかりだわ・・・
◎ 
こちらが、そんな勧め方するはずないよ・・・
◎ レシートもパッケージも持ってこないのは、駄目よね・・・

それは、そうだけれど・・・私はどうすりゃいいのよ・・・

結局、私はお客様の元にひとりで戻り・・・

 「パッケージとレシートがないと返品交換は難しいのですが・・・
来店された奥様がいらっしゃれば、そのときの対応がわかると思うのですが・・・」

 「うちの嫁さんは、あんたより背が低いんだよ。
高いところの品が自分では取れるはずないんだ。」

・・・・・・・・? 


店には、手の届かないお客様のために、あちらこちらに踏み台が用意してあります。
もちろん、そんな火に油を注ぐようなことは言いませんが・・・




 「お前じゃだめだ 店長を呼べ


私が店長は出張中で不在を告げると・・・

 「じゃ、お前よりも上のものを呼べ
お前の顔を見ているとムカつく

 「申し訳ございません。ただ今、上司といわれる者がおりませんが、
では、もうしばらくお待ちください。。。」

私は、またバックルームに戻り対応に苦慮していることを他のスタッフに告げました。

そこで、店長にすぐ電話連絡を取ることになり・・・
お客様の言われるとおりに商品を交換しても良いという店長指示が出ました。

私は、再びお客様の元に行き

 「ただいま、店長に連絡が取れまして・・・
お客様のおっしゃるとおり商品を交換するようにということですので、
大変にお待たせしまして申し訳ございませんでした。」

ところが、もうお客様は何を言っても駄目です。

 「商品なんか交換してもらわなくていい
本社にクレームを言うから、電話番号とお前の名前を教えろ

私は自分の名前を告げ、クレーム係の電話番号を調べてお客様に伝えました。

 「とにかく、お前がムカつく 許さん

 「大変に申し訳ございません。
では、どのようにしたらお客様のお気が済むのでしょうか?」

 「お前が辞めろ 死ね


・・・・・・


なんで、こんな客にここまで言われなきゃならないのだろう
私は、頭を下げながら悔しいのと惨めな気持ちになった・・・

(あなた、そんな理不尽なこと言って自分が恥ずかしくないの?) 私の心の声




そして、今度は

 「店長にも直接言いたいから、店長はいつなら居るんだ

店長のスケジュールは来月まで、いっぱいなのがわかっていましたが
そう伝えるわけにも行かず・・・

 「ちょっと、今は出張中なので詳しいスケジュールがわからないのですが・・・
よろしければ、こちらからお客様に店長からご連絡を差し上げるようにいたしますが・・・」



 「言い訳はいいから、もう一度店長に連絡して、いつなら居るのか聞いて来い


ここまでで、かなり時間も経過しています。

私はバックルームに戻り、もう一度店長と電話で話しました。


ここで、店長が自分がお客様と直接電話で話す・・・とか言ってくれてもいいのに
店長は、本社直通のクレーム電話対応番号を教えてくれただけ・・・


ついには、閉店時間の音楽がなり始めました。

クレーム客は、レジ近くのサッカー台に怖い顔で腰を下ろしています。

レジが混雑する時間ですし、

ここでようやく他のスタッフが、
本社の直通電話番号を自分がお客様に伝えに行くから
私はバックルームで待つようにと言ってくれました。


他のお客様の前で、私を怒鳴ったり騒いだりされれば混乱するかも・・・という配慮です。


クレーム客は、そのスタッフの前で本社に電話を始めたようです。

側で聞いていると、こちらの勧めたネジクギが合わなかったために
奥様が怪我をしたというようなことを伝えていたとか・・・

えーっ、ぜんぜ~ん聞いてないしぃ~


ま、言いたいことをいって気が済んだのでしょうか?
ようやく落ち着いて・・・

対応したスタッフが私を呼びに来ました。

私が出て行って、もう一度「申し訳ありませんでした」と頭を下げると

 「お前は、裏に下がってこの〇〇さんに対応させて出てこなかったんだな
〇〇さんは、ずっとここで電話中、立って待っていたんだよ。
お前が説明に来るべきだろ

まだまだ、私には言い足りないのでしょうか?
対応したスタッフは、さん付けで呼び、私のことは呼び捨てです。

 「本当に申し訳ありませんでした。。。」

理不尽にも、私は何度も頭を下げました。

(私だって、バックルームに隠れていた訳ではありません。
気になりながらも、混乱を避けるため・・・お客の気を静めるため・・・
自分にとっては納得のいかない気持ちで控えていたのです。)



ようやく、クレーム客が帰り・・・閉店業務のところ・・・店長から電話

今度は、対応についての事情聴取のような・・・






正直な私の気持ちとしては、理不尽な客には毅然とした態度で臨みたい。。。
でも、面倒なことにしないためには、ひたすら低姿勢で・・・がベストなのでしょう。

かといって、
クレーム客の言うとおりに商品の返品や交換を即答でOKするだけの権限はないのです。

現場で働くスタッフの一番辛いところです。


業務終了後、私はスタッフ全員に頭を下げました。
ご迷惑をおかけしました・・・と、

私の対応に、反省すべき点はあったかも知れません。
しかし、他のスタッフでも同じようなクレーム客に捕まってしまうことはあり得ます。
誰かひとりでも、早い時間帯に一緒に対応してくれたら・・・と
少々、残念な気持ちもありました。

私は、今度そのような客に他のスタッフが捕まったら・・・
すぐに側について一緒に対応してあげようと思います。

現場に居なかった店長は、当てにならない・・・
そのとき一緒に居るメンバーで助け合っていかなくては・・・と強く思ったのです。


そういう意味では、いい勉強になりましたけどぉ~

帰りの車を運転しながら、なぜか涙が出たのでした。。。

世の中には、いろいろな人間が居るものです。


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




短気は損よ・・・

2010年02月24日 22時17分30秒 | 人間観察


世の中には、訳のわからない短気な方がいるものですね。

怒らせたこちらが悪いのかしら・・・とも思いますが・・・

なにも、そんなことで怒らなくても・・・

そんな風に思うことがままあります。

お客様相手の商売をしていれば・・・

お客様は神様です。

お客様、あんたが一番 


思っていなくても、そうしておいた方が無難というか・・・


楽だということもありますが・・・

まったく、理不尽なことも多いです。




先日のお客様は、こんな人でした。

私がレジにいると、商品を1品だけ持ってこられました。
私が、値段を告げて袋に入れようとすると・・・

 「袋はいらんと言われます。

 「ありがとうございます。それではテープで印をつけますね。」

店の名入りのテープは、盗品と間違えられないようにするこちらの配慮もあります。
すると、お客様は・・・

 「だったらテープは、この紙の上に貼ってくれと言いました。

商品に貼ってある商品名や商品ナンバーの書いてある小さな紙です。

すでに、店の名入りのテープをカットして右手に持っていた私は

 「はい。わかりました。」と答えると、お客様のいう場所にテープを貼り付けました。

ところが、その紙はホントに小さな紙で、私のカットしていたテープが少しはみ出してしまいました。

すると、お客様はすごい勢いで怒り出して・・・

 「テープが剥がれなくなるから、この紙の上に張ってくれと言ったんじゃっと言って

その場で、テープを剥がそうとします。
購入代金を支払うよりも先に、そのテープが気になる様子で
後ろにたくさんのお客様が並んでいるにもかかわらず・・・


ブツブツガミガミと文句を言っているのです。

 「申し訳ございません。テープを剥がしましょうか

もたもたしているお客様に私が言うと・・・


お客様は剥がしたテープをそこに投げ捨てて、商品代金も投げるように出しました。

私が、5円のおつりを渡そうとすると・・・

 「いらんわと言って帰ってしまわれたのです。

私は、レジを離れるわけにも行かず、すぐに他のスタッフを呼びましたが
その方は帰ってしまわれて、見失ってしまいました。

後ろに並んでいらしたほかのお客様も、びっくりと同時に呆れ顔・・・


まったく、よほどのお金持ちなのか知りませんが・・・
たったそれだけのいきさつで腹を立て、5円という大金を投げ捨てていく・・・

人を馬鹿にした態度で、なんだか、とっても不愉快で情けない話です。


投げ捨てられたお金が私のものになるわけでもなく、
店の売り上げになるものでもなく・・・


いきさつを説明して、落とし金として処理をするのです。

まったくぅ、冗談じゃないわ~~~


  貴方の短気が、こんなに周囲を不愉快にします。
貴方は5円という大金を捨てて、いつか5円に恨まれますよー
貴方の人間性に×がついて・・・大損をしましたね。




そういってやりたいわ


お客様の中には、上目線でものを言い、自分の思うようにいかないと
怒鳴ったりするお客様も少なくありません。


その度に、人間不信になってしまいそうになります。


人間にはせっかくの言葉という優れた意思疎通の道具があります。
短気を起こさずに、ちょっと話せばわかること・・・

クレームも大事な手段だと思いますし、店にとっては貴重なご意見を伺うチャンスでもあります。

互いの思い違いや、相手の失敗などもあるでしょうが
言葉で伝えることで、解決することも多いはずです。

ただ、短気な言葉や行動は何の解決にもならないし
とってもマイナスになってしまいますよね。

私自身も、買い物や役所の応対などで腹立たしいこと何度もあります。
そういうとき、クレームは感情的にならずにきちんと伝えるようにしています。

もっとも、クレームを言わないで我慢することも多いのですが・・・
これは、本当は店側や役所にとっては、大変なマイナスですよ。

クレーム(貴重なご意見)を聞き逃し・・・
他の場所で、あの店には二度と行かない・・・とか
あの役所の担当者は、本当になってない・・・とか
悪い評判を流されかねないのですからね。。。


わざわざ、クレームを言ってくださった・・・奇特なお客様と
そういう対応の出来る店、会社、役所だったら合格です。


あらっ 短気なお客様の話からクレームのつけ方の話になってしまいました。

どちらの側に立っても、短気にならず謙虚さ大切ですよね。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking


国家権力って・・・

2010年01月17日 08時00分19秒 | 人間観察

小沢さんの幹事長続投
鳩山首相も「戦ってくださいと支持を表明・・・

一向に説明責任を果たさない小沢さん
言っている事の意味がわからない・・・





劇的な政権交代となり、国民の期待を集めて出発した新政権ですが


その後の、ドタバタ・・・




やっぱり、そんなものかっていう感じです。

政治家の金銭感覚が、そもそも不思議です。

母親から毎月、1500万円もの資金提供を受けていても・・・


鳩山首相は、知らなかった~と言える



小沢さんの4億円は、個人資産を貯めたものだと・・・

億単位のお金を簡単に貯めることが出来るんですね。

もうまったく、庶民の感覚とは、ずれています。

そもそも、疑惑の最初の頃は「政治献金してくれた人の意思を尊重したい」
とかなんとか言っていたはず・・・ということは、政治献金だったんでしょ

小沢さんの記者会見でのやり取りを見ていても・・・
記者に対して、まとめて答えるのでと・・・質問だけ先に受けて

その答えとは・・・

「その件に関しては、今は申し上げる時期ではないと思います」


・・・で、終わり




態度も受け答えも、すべて上から目線にしか感じなかった・・・

今回の議員を含む、元秘書たちの逮捕に対して国家権力の行使だと主張した小沢氏を、


鳩山首相が「戦ってください」と、言ってしまうなんて・・・


国の最高権力者が、どういうことなんでしょうか


矛盾だらけの小沢さんの説明・・・

権力の行使で、冤罪事件や理不尽な辛酸をなめた人も多いけれど・・・


今回は、検察に頑張ってもらいたい 



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




知事にエールを

2009年06月27日 02時15分07秒 | 人間観察

先日、用事があって県庁に行った日(23日)は・・・

後で知った話では・・・ちょうど、自民党の古賀選挙対策委員長が
東国原知事に国政への出馬要請に行った日だったようだった。。。

でも、この日はやたらに観光バスが多くて・・・

見学客も警備員の数もいつもより多かった気がする。。。



正面玄関の階段を上がったすぐ左側に・・・WBC宮崎合宿メモリアル

サムライジャパンの写真やらサインなどがあって・・・
私はそっちを一生懸命に見ていたのよねぇ~






東国原知事は、この2年ちょっとの間に宮崎をずいぶんと盛り上げてくれたと思う。

振り返れば、あの方が知事になったお陰で・・・建設業界の談合がなくなり
ある意味私は、以前勤めていた建設会社の仕事が減ってリストラされてしまった・・・

ということだけれども、

私個人のことでいえば、苦しい1年半近くがあったけれど・・・
知事のお陰で良かったと思うことはたくさんある。。。

私が、他所から来た人間だからこそ感じることかもしれないけれど


それまでのあま~い…手ぬるい…てげてげ精神から
ほんの少~し、意識改革が出来たのも・・・

地元の特産物の宣伝や、地元に誇りを持つ気持ち・・・
地産地消の精神と目的意識というか、盛り上げる気持ちが県民にも伝わったのも・・・

元タレントの立場を利用して、よくもまぁ、あれほど時間のやりくりをしながら
宮崎の宣伝活動にまわってくれているものだと・・・TV出演を見るたびに頭の下がる気がした。

そういったパフォーマンスがあってこそ、宮崎の名が日本中に響き
特産物が知れ渡り、たくさんの利点をもたらせてくれたのではないだろうか


今回の、古賀選挙対策委員長の要請に対しての返事について
おちょくっているとか、そんなに甘くないとか、批判的な声も多いけれど、
私は、むしろ応援したいと思うなぁ~


任期半ばで国政に出ていくのは、ちょっと残念な気もするけれど・・・
知事の言っている「宮崎から総理大臣を・・・歴史を変えたい」という言葉

私はアツいものを感じて期待をしたい 

二世議員が、「国会はそんなに甘くないなんて偉そうなことを言わないで欲しい

あの方は、宮崎を変えるため、政治を変えるため、
志を持って、大学に入り直して勉強をしてきた人だし、
この2年半で、奮闘苦労をしながら有言実行してきていると思う。。。


ま、今回は自民党の人気取りの票集め手段の候補にされてしまったわけだけれども
真剣に考えたときに、東国原知事は何かを変えてくれる人ではないだろうか


宮崎のために、もう少し頑張ってほしい気もするけれど・・・
いつか、国政に出て日本を変えてほしい人でもある。。。 



 私は、東国原知事を応援する 



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




残念なこと…

2009年06月07日 06時21分37秒 | 人間観察

おはようございます。
今日も、良いお天気のようです





今日は、「ミニダリア」「小菊」の写真です。

朝からのビタミンカラー 元気出るでしょ


昨日の職場の朝礼で、申し送りのあった話

ちょっとびっくり・・・というか、心配な話です。

いつもの”従業員は見たシリーズ”に書こうかとも思いましたが・・・
なんだか、重く暗くなる感じでやめました。

それというのも、子供のこと・・・小さな子供のこと・・・

ベビーカートに子供を乗せた若い母親が、レジで会計をしているときに
カートに乗せた子供が手に何かを持っていたようです。
その品物を子供が落したそうです。

すると母親は、子供に向かって
「ちゃんと持っておきなさいっていっているでしょ?」と言って
拾って持たせたそうですが・・・


それは、お店の商品だったのです。

レジ担当者が気がついて
「お客様、それは店の商品だと思うのですが・・・」

すると子供は、あわてたように自分の座っているカートの座席に隠したということです。


そのしぐさが、なんとも慣れているように見えた・・・というのです。

母親は、子供から取り上げると代金を一緒に払ったそうですが・・・

子供が勝手に持ち出したものであれば、
レジで、「すみません。これは要りません」とか
「子供が持っていたことに気がつかなくて・・・」とか
そんな例は、いくらでもあります。

しかしこのときは、レジ担当者が感じたことが
どうやら母親が子供に持たせていたらしい(隠すように)・・・ということです。

それで、レジでは子供の手に持っているものも気をつけるようにと・・・
そんな申し送りでした。。。

なんとも、切なくなるような悲しい話です。。。


今日は、日曜日・・・
また、たくさんのお客様が来店されるでしょう・・・

気持ちよく笑顔で迎えたいと思いますが、疑いの目を向けるのは
残念で、嬉しくないこと・・・私は苦手です。




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




従業員は見た!!シリーズ8

2009年05月07日 00時15分28秒 | 人間観察

親の態度に問題が・・・


GWとなって、連日来客が多い毎日です。
最近の子供は、お金を持っていますね。
私よりも立派な財布を出して・・・しかも、中身が何千円も入っている財布・・・

子供同士で買い物に来る例も少なくありません。
以前の”従業員は見た!!シリーズ3”でも記事にしましたが・・・

お金は持っていても、「ゲーム感覚」で万引きをする子供には本当に困ってしまいます。

捕まえるということよりも防止策をいろいろと講じて、従業員は店内チェックをしたり・・・
ある時は、怪しげな様子を見かければ用心して客のふりをして、怪しい人の傍についたり・・・
注意をはらう努力はしているのです。

しかし、専門のガードマンがいるわけではないので、パトロールばかりに力を入れていたら
自分の担当エリアの商品を並べる時間も無くなってしまうわけです。



先週の金曜日、ちょうど連休の合間の平日にある親子が店にやって来ました。

子供が店で万引きをしたので、その商品の代金を払いに来たというものでした。


対応した二人の先輩従業員が店長にそのことを告げると、店長は、

「今回、反省しているのであれば代金を支払っていただければ警察には通報しなくても良い」という判断でした。

しかし、母親の話では「もう警察には通報されています」ということだったとか・・・

そのことで学校から注意をされて、店に支払いに来た…ということだったらしいです。

その辺のいきさつはよくわかりませんが・・・
店から通報したのではなく、子供同士の話とか、持っていたものとか・・・そういうことで発覚したようでした。



ここで、少し呆れた・・・というか、がっかりした話 


「今回は穏便に済ませる」という店長からの言葉を先輩従業員が伝えた時にその母親は


「うちの子供だけではないんですよね。。。
  みんなやっているらしいんですよ。
  うちの子は、商品を持っていたから見つかったけど
  お菓子とかを万引きしている子供は多いんですよ。。。
  食べてしまったら、証拠は残らないでしょ
  そういうことも多いので、お店の方も気を付けてくださいよ


そう言ってから、支払いをして帰ったそうです。
一緒に連れてきた子供も、少しも反省しているようにも見えなかったとか・・・


これって・・・どうなんでしょう 

二人の先輩従業員は、「こちらも気をつけているんですけどね」と答えたそうですが・・・


親子に対応した先輩従業員から、全員集合が掛かり、その話を聞かされた時・・・


「お母さん、それは違うでしょ
  他の子もやってる・・・うちの子だけがたまたま見つかった・・・
  そういうことで、とりあえず支払いに来たというのですか~
  まず、子供に悪いということを教える・・・
  親が頭を下げる姿を見せる・・・
  子供自身にも、謝らせる・・・
  そのことが先で、大切なことでしょ


私の中では、またしても信じられない思いと腹立たしさでいっぱいになりました。。。


物事の善悪をきちんと教える一番の責任者は親であって、その生き様や姿勢を見せることが大事ですよね。
もちろん、学校の先生や社会全体で教えていく、叱るということも大事ですけど・・・

親がこういう態度では、子供に罪悪感なんてかけらも見えるはずがないです。。。


休日ともなると、数人の子供同士で来る子の中には騒いだり入り口付近をふさいだり・・・
他のお客様の迷惑となる行為の子供達も多いです。
度々注意をするようなこともあります。。。


まさに今日もそんな場面が目について・・・
私が注意をすると一度は聞くものの、すぐに同じことを繰り返します。

入口に「ローラーシューズでの入店はお断りします」と張り紙があるのに、
店内を滑っている子供を見かけて注意をすると・・・

「あ、わかってますから・・・」と軽く返事をして、店の奥の方へ逃げるように滑って行く女の子・・・

  わかってないでしょ


万引き品の支払いにきた母親の言葉・・・「お店の方も気を付けてください」って

迷惑を受けているのは、こちらなんですけどねぇ~


 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




イカレてる奴

2009年05月02日 02時16分52秒 | 人間観察

こんばんわ~

今夜はとても星がきれいです。

こんな夜は、あの人に会いたいなぁ~

なあんて、ロマンチックになれたらいいのにぃ~

相変わらず、ノー天気な「いなこ」ですぅ・・・色気なし


      


昨日の出勤時のこと・・・
車を走らせていると、前の車の動きがおかしい・・・

右に寄ったり…左に寄ったり…

うん? 酔っているのかな・・・

昼の12時過ぎのこと・・・昼間っから~? 

少し、車間距離を取って後ろを走っていました。

白のスポーツタイプの普通車

長い下り坂で、その理由がわかりました。。。

前を行く車が、「もみじマーク」の軽ワゴン車
本当にちょっと、いらっっとするほどの慎重運転です。。。

が、

その車を挑発するように、白い普通車はぴったりと後ろに張り付いています。
ときどきエンジン音をあげて・・・

どけどけ~道を開けろーと言わんばかりです。

後ろから見ていても腹立たしい行為です。

何を思ったのか、追い越し禁止車線で追い越しをかけたり・・・・。

一度対向車線に入ったものの、トラックが見えて元に戻り・・・


もう、危なっかしくて見ていられません。。

市内までの一本道・・・

宮崎 の 〇〇〇 ナンバーはしっかり覚えました


前の車のお年寄りは気が付いているのかしら・・・
さっさと、道をゆずってしまえばいいのに・・・

どちらの車にも、はらはらさせられる始末・・・


そんなこんなで進んでいくと、途中から二車線になるところがある
ちょうど、お年寄りの車は右折に入り

私と白い普通車が信号ストップで並んだ・・・


ここで、私がつい・・・どんな奴が運転しているのかと見てしまった

と、運悪くそのバカ者(若者)と目が合ってしまった・・・

サングラスの若者は、ガムをくちゃくちゃさせながら煙草をふかしていた


なんかぁーいかにも「イカレてる奴」風だと思ったのよね…内心

しかし、その内心が私の顔に出てしまっていたのかもしれませ~ん

今、考えるとですが・・・




その若者は、信号が変わるとすぐに今度は私の後ろに付きました。

先にいけばいいのにぃ~

まるで私の車の後部座席に乗っているかのように
バックミラーに若者の顔が見えます。

ニヤニヤ笑っているかのよう・・・


まったく、ふざけるなー 馬鹿にしてぇ~


少々むかつきながら・・・私は、わざとゆったりと走りました。

あぁ~、さっきのお年寄りもそういう心境だったのかも知れないですね。


でも、今走っているのは二車線なんだから、

どうぞどうぞ車線変更してお先に行けばー


だけど、その若者はしつこく私の車の後ろにぴったりです。

ホントにいやな奴

私はバックミラーの角度を変えて、若者の顔が視界に入らないようにして・・・と
好きなCDをかけて、知らんぷりを決めました。


だって、こちらが車線変更すると、また若者も車線変更するのです。


若者は、どこまで行く予定なのかしら・・・
暇なのね。。きっと。。


で、私は左折し、また右折し・・・また左折し・・・

先日教わった近道・・・信号のない狭い道・・・

橋を渡って、また右折し・・・


ようやく、若者の車は見えなくなりました~~


人を挑発したり、いやがらせをして楽しんでいる「イカレた奴」めー

いなこ様が、ゆ、ゆるさん ・・・とは
面と向かっては言えませんけど・・・


挑発に乗らないように気をつけないといけませんね。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




従業員は見た!!シリーズ7

2009年04月07日 00時02分49秒 | 人間観察

置き引きとスリにご用心


新年度。春休み。とあって、平日でも来客の多いこの頃

一人暮らしを始める方や、新学期の準備や、会社の模様替え等・・・
商品のまとめ買いのお客様が目につきます。


そんな中、立て続けに2件の事件がありました。


1件は、近くの会社の方がイベント準備のようで、3人ほどで買い物に見えていました。
カートの中にたくさんの商品を入れて・・・・・
なおも、まだまだ買い物中

3人であれこれと商品を選んでいたようです。
通路にカートを置いて・・・

買い物に夢中で、そのカートの中にバックを入れていたという・・・

気がつくと、バックの中から財布・・・お金が無くなっている

大量のお買いもの予定で、会社のお金を持ってきていたらしい

3人の中の一番の年長者らしい男性は、顔面が蒼白になっていました。

近くの従業員を呼んで、
「防犯カメラの向きがメイン通路を映していないのはおかしい!!」とか・・・

混乱していたのだとは思いますが、言いがかりのようなことを言う・・・



もちろん、不審者等には気をつけているけれど・・・
残念ながら、お客様の持ちモノまで責任は負えない・・・


「早く、お客様ご自身で警察に届けてください

先輩従業員がそう言っても、まだまだ納得がいかない様子で
自分たちで店内を探し回ったり・・・

結局、会社に電話をしてお金を届けさせて7万円ほどの買い物を済ませ・・・
それから警察に連絡をしたようです。

警察官が店内に来て、その時の状況を確認したようですが、その後のことはわかりません。

おそらく、被害届けのみで・・・打つ手立てはないことでしょうね。



    


2件目は、ひとりで買い物に来ていた初老の男性
他店で買い物された商品と一緒に、ご自分で用意してきたエコバックに購入した商品を入れて
ちょっとの間、どこかに荷物を置き忘れたようです。

中には、商品と一緒に免許証などを入れていたという

最初、その方は忘れものとして店舗に届いていないか・・・と電話をして来ました。
ところが、この方も混乱していたのか・・・
対応した従業員が聞くことに対しての返事が、コロコロと変わると言う・・・

どこに置き忘れたのか?何時頃のことか?

なかなか要領を得なかったらしい・・・
自分のたどった順路をすべて言ってから、トイレの中も確認してほしい・・・と

言われたとおりに、店内を探し、トイレの中まで探し回り
拾得物を調べても、その方の言うエコバックは見当たらなかった・・・

そのことを告げると
とにかく店舗まで、もう一度来店されると言うことで、
電話を受けた従業員から、みんなに説明があったが・・・

いずれにしてもエコバックは無い


その後、警察官と一緒に来店されて店内を確認し
店舗外の駐車場や、周辺を見回したところ・・・

なんと、トイレ付近にエコバックが落ちていたという

ついさっき、見回した時には見つからなかったことを考えると、
ほんの少しの時間差で、犯人が放り出したということらしいのです。

エコバックの中には、免許証は残っていたけれど・・・
商品や、現金は無くなっていたそうです。。。





人の集まる所に、狙いを定めた犯人は必ずいるものですね。

本当に、十分に気をつけなければいけません。


万引き、盗撮、スリ、置き引き・・・


私たちも、いっそう目を光らせなければならないと思いましたが・・・

皆さんも、くれぐれもご用心くださいね。


 

★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



従業員は見た!!シリーズ6

2009年03月07日 04時46分02秒 | 人間観察

そうは問屋がおろさない!!


お客様の中には、確信犯というか・・・万引きとは違い
いろいろとずる賢い知恵者がいます。。。

商品の値段ラベルを剥がして、安い値段のラベルを張り替えたり・・・
他の商品についている付属品を、自分の購入したい商品の付属品のようにレジに持ってきたり・・・


でもでも・・・こちらも、そんな小技には騙されませんよー


毎日行われる朝礼、午後出勤の人との昼礼、店舗閉め後の終礼で
その日の不審者や、クレーム処理、問題点など、しっかりと報告しあっています。


ずる賢い知恵者のお客の手口も、ちゃ~~んとお見通しですよ。。。





ひと月ほど前、レジ担当者が商品を数えていると、そのお客様は
袋入りのシートを3個を自分で数えて籠の中に入れようとする・・・

ちょっと、不審に思った従業員が手にしてみると・・・軽いはずのシートがずっしりと重い???
新商品なのかと、他の従業員を呼んでいると・・・
まだ、会計の済んでいないそのお客様がいなくなった・・・???

あれっ?! 

レジ担当者と呼ばれた従業員が、不思議がっていると
次の会計待ちをしていたお客様が、

 「今の男の人なら、お店の外に出て行きましたよー」という。。。


はたして・・・ずっしりと重いシートの袋を開けてみると・・・
シートの間に、小さな化粧品やら、ノートやら、何点もの商品が詰められていたのです。

バレたー・・・と察した、その男の人はあわてて逃げていったのでしょう。


さて、3日ほど前には・・・

同じプラスチックかごを4個ほど重ねてレジに持ってきた男の人・・・
見た目では、単に同じ商品が重ねてあるだけのようですが・・・1個ずつはずして数えると
やはり、重ねたかごの間からノートや、薄いシールなどが隠すように入っていたそうです。

レジ担当者は、しれーっとさりげなく商品をカウントすると、その男の人は
あきらかに表情が変わっていたといいます。。。でかした~~


その人は犯罪者にならないで済んだのです。 (そう思ってくれるといいけどね)


 まったく、油断も隙もありません


しかし、”そうは問屋が卸しませんよー”


従業員一同は、しっかりとお客様を見る目・・・、悪賢い知恵者の小技を暴く知恵を
毎日勉強していますからね。。。


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




従業員は見た!!シリーズ5

2009年03月05日 21時58分11秒 | 人間観察

子供を叱らない母親 

先日の土曜日のこと・・・
腹立たしく呆れた事件がありました。。。


母子連れで来店されたお客様のこと
子供は5歳位の女の子と3歳位の男の子


母親は買い物に夢中で、子供のことは全然見ていません。

やんちゃ盛りの男の子は、店内のものに何でも興味を示し、触っては遊んでいます。
どれもこれも引っ張り出しては、袋を破ったり、傍若無人に動き回っています。

見かねたその売り場担当の同僚が、

 「お母さんはどこにいるの?お母さんの所へいきなさいね」と注意をすると


お姉ちゃんの方が、一生懸命に弟をたしなめています。
母親らしき人は傍にいるのですが・・・知らんふりです。


まるで、上の子に全てを押しつけているかのように…まったくの無視です。
お姉ちゃんの方も手を焼いていて、男の子の傍若無人ぶりはますますエスカレートします。

商品を床に並べて、引きずってみたり・・・
ボールは店内で投げてみたり・・・


そして、ついには小さな携帯用のキャラクターストラップを、いくつも自分のバックに詰め込み始めました。

それに気づいた同僚が、バックの中から出すように言うと・・・

 「いやーっ だって買うんだもん

そういうと、走って逃げて、母親の影に隠れました。

それでも母親は、こちらを見ようともしません。


ひとまず母親の元について、男の子は少し静かになったので同僚はその場を離れたといいます。


が、しかし男の子の荒した売り場は、壊れてしまったもの・・・袋から出されてしまったもの・・・と
本当に憂鬱になるような商品がたくさんありました~


売り場を片づけながら・・・同僚は、はっ・・・と気がついて母子を探しましたが
帰った後のようでした。。。



3箇所あるレジ担当者それぞれ
に聞いてみると、
キャラクターの携帯ストラップのまとめ買いのお客様はいなかったとのこと・・・

もちろん、売り場に商品が戻された形跡もありません。


買うんだーと駄々をこねた男の子・・・
バックの中身を母親が知らないはずはないと思うのです。。。




仮にその時は、気がつかなかったとして・・・
後にそういうことはしてはいけないことと、きちんと教えて商品を返すなりの行動もありません。



やんちゃエイジの子供は、エネルギッシュに動き回るし・・・
自己主張も激しいですよね。

でも、親が傍にいて叱ったり、ひとつひとつ善悪を教えたりして理解できるようになるものです。


無関心な態度で、他人への迷惑も考えない母親には本当に腹が立ちます。
加えて、子供の将来も不安です。。。

 

★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



従業員は見た!!シリーズ4

2009年02月28日 03時20分31秒 | 人間観察

女性の皆さん気をつけて!!




今日は、ほとんど一日雨が降り続いていました。

2月も終りです。。。

雨模様の天気だと、店内の汚れ方が全然違います。
お客様が、埃を持ってこないだけ・・・閉店後のお掃除が少し楽です。。。


 


閉店まで、あと2時間・・・午後6時を回ったころ

業務連絡の館内放送が流れました。全員集合です。


 


ベテランの人にインプットされている不審なお客様「B」が、来ているというのです。

「万引き常習者」も、実に多いです。
でも、同時に「覗き・隠し撮り」などの不審者も実に多いのです。


夕方の時間帯は、仕事帰りのOLさんや女子高校生、若いママさんなどを狙って
不審者がやって来ます。

商品選びに夢中になって、腰をかがめたり、高いところのものに手を伸ばしたり・・・
ミニスカートから伸びた美しい足・・・
そんな姿を、じっと見つめて・・・不審者は、貴女を見ているのです。。。

今日の「B」の狙いは・・・・?????
はじめは、人の少ない売り場の陰でターゲットを物色しているのでしょう
売り場のあちらこちらを、ゆっくりと時間をかけながら商品を手に取り・・・しかし、視線はあちこちに動いています。


紺色のスーツを着たOLの方でした。。。
特別なミニスカートというのでもなく、ごく普通のスーツ姿の可愛らしい女性
その方が、文具コーナー、ラッピングコーナー、インテリアコーナーと移動するたびに
微妙な近さから、見ています。

こちらも、従業員数名で商品チェックをしているフリをしながら「B」をじっと、見ています。

やっぱり、行動としておかしい・・・交番に通報しよう!!
ベテランの人からの指示で交番へ電話・・・

が、しかし・・・・交番が留守

 「仮に交番に連絡付いても、警察官が来る前に閉店時間になってしまうわよ!」

一人の先輩が言いました。


そう・・・不審者「B」は、2時間近くも店内をウロウロしているのです。。。
集合がかかった後の、私たち従業員は自分の持ち場の仕事を止めて・・・「B」の観察です。

交番にも、連絡がつかない事態だったので・・・思い切って、そのOLの方に話しかけました。

もしかしたら、先ほどから何人もの従業員が近くを入れ替わり立ち替わりウロウロしていますから
気づいていらして、不愉快な思いをしていらしたかも知れないのです。。。

 「あの~、お気づきかも知れませんが・・・先ほどから、お客様の後をずっと、付きまとっている
   不審な男性客がいらっしゃるんですよー。どうぞ、お気をつけくださいね~。」

そう、話し掛けるとその女性は驚いて

 「私がですか 全然気がつきませんでした。。。
    その人は、どこにいるのですか?」



 あの人です 


と、教えようにも、なんとその不審者「B」はこちらの会話に気がつかなかったようで
その女性の、反対側の陰にしゃがんでいるではありませんかー


その時は、思わずドキっとしました。。。

とにかく、その女性に特に被害はなく…店内には閉店10分前の館内放送が流れました。

「B」は、仕方なくというか、カモフラージュで手にしたいくつかの商品を購入して帰って行きました。


不審者「B」のお陰で、やりかけだった仕事・・・

閉店後の店内掃除の後に、片付けて・・・いつもより遅い退社となってしまいました。


女性の皆さん、特にスカート姿の女性の方・・・
お買い物に夢中になっても、どこかで貴女を観察している怪しい人物がいつもいる可能性のあること
どうぞ、忘れずに注意して下さいね。

付け加えて・・・女性の皆さん。年齢は関係ないようですよ。


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



従業員は見た!!シリーズ3

2008年12月24日 21時57分51秒 | 人間観察

万引き・・・ゲーム感覚の子供


その日は、確か土曜日か日曜日だったと思う・・・
店内は、混雑していました。
店内放送で、従業員の全員集合の召集がかかった・・・(これは、いろいろ暗号があります)


なんでも、2人組の小学校高学年らしい女の子の会話を先輩従業員が聞いたということ。


「やばいんじゃない・・・?」
「カートを押していれば、普通の買い物客みたいにしか見えないよ」
「でも、防犯カメラとかあるでしょ?」
「上着のポケットとか、内側に入れれば見えないから大丈夫」


そういう会話を近くで商品陳列をしていた先輩従業員に気がつかずに話していたそうだ。
先輩従業員は、近くの仲間に声をかけて、その二人の様子を窺っているように伝え・・・
他の従業員に集合をかけたのでした。。。




すぐに、2~3人はユニフォームを脱ぎ、普通の買い物客のように店内へ・・・
二人のいる売り場近くで、様子を見ながら・・・
他の従業員も、何気にちらちらとその周辺をチェック・・・




二人の小学生は、カートを押しながら手芸用品を手にしたり、キーホルダーやアクセサリーを見たり
一人の子は、どことなく落ち着かない雰囲気がわかる・・・そばを通る大人の顔色を見ている




二人に注意しながらも、ユニフォーム姿の従業員には他のお客様から案内の声がかかる
もちろん、そちらは第一優先 
 
子供たちの見張りは、他のメンバーに任せてお客様のご案内をする

そして、またメンバー同士互いに目で合図しながら入れ替わり立ち替わり子供の様子を見ていました。



これは、捕まえようとするわけではないのです。
もちろん悪質な場合や、危険な場合は警察に通報します。

でも、万引きなんてしてほしくありません。
特に子供には、今の時点で悪いことに気が付いてほしいものです。

もちろん、店の損害防止にもつなげなくてはなりませんが・・・・


万引き、いたずら、店内の商品荒らし等・・・・それらの損害は、かなりのものです。


結局その日、二人の女の子はカートを押しながら店内を回り・・・・・
何点かの買い物をして帰って行きました。

レジ前で並んでいるときに、またしても彼女たちの会話を聞いた従業員の話では、


「残念だったね。」
「今日は、上手くいかなかったね。気がつかれちゃったみたいだね」


なんと、こそこそとそういう会話を交わしていたそうです。


みんなの協力で、犯罪防止になったのは良かったのですが・・・
おそらく常習的にゲーム感覚な、この女の子たちに

悪いこととしての意識を教えるのは難しいのでしょうか 


 

★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



従業員は見た!!シリーズ2

2008年12月23日 07時19分34秒 | 人間観察

切れる客・・・ある母親の場合


まさに年末、クリスマスグッズやプレゼント用のお菓子…小物、飛ぶように売れる
買い物用のかごに2つも、3つも山ほどに買っていかれるお客さまも少なくない・・・


レジを受けながら・・・・きっと、楽しいパーティー準備なんだろうな・・・なんて想像する



そのお客様は、家族連れで買い物にいらした。。。
小学生らしい子供3人と、父親らしい男性と5人でレジ前に並び・・・

子供は嬉しいのか、そわそわとはしゃいでいる感じでじゃれている犬のようだ・・・
父親は見かけは、かなり若く見える旦那さまだった・・・
一番下の子らしい女の子がしっかりと手をつないで、会計をしている母親を見ていた。。。



会計をしている途中で、母親が買った小物をひとつづつラッピングまたはプレゼント用の袋に入れてほしいという。

ほとんど一定価格で多種類のものを販売しているのが特徴の量販店なんです。


「申し訳ございません。
 そういったサービスはしていないんですよ。
 プレゼント用の袋が必要ならそういった商品もございますので、
 そちらを利用していただくしかないですね。」


私がそう告げると・・・・・みるみるそのお客様の顔が青く鋭くなっていくのがわかったのです。


そして、子供と父親に向かって
「袋がないんだってよーっとぶっきらぼうに言いました。


その瞬間、子供たちが硬直したように母親を眺め、さっきまではしゃいでいた下の子も
次に起こることが分かっているかのように・・・呆然と立っていました。

若い父親は、少しおどおどしながら・・・
「仕方ないじゃん・・・」と言って、母親を見ていました。

後方には、レジ待ちのお客様が並んでいます。

「いかがいたしましょう?」

私の質問には答えようともせず、母親は最初に告げていた合計金額を財布から出しました。

「ありがとうございます。またお越しくださいませ・・・・・」

そう言いながら、私がレシートを渡そうとするとプイっと横を向き

「お客様レシートはよろしいですか?」との問いかけにも答えようとしない。


気を使ったかのように子供が、レシートを受け取り父親に渡していた。

そして、驚いたのはそのあと・・・

その母親は、今購入した品が入った買い物かごを、
セルフで袋詰めするコーナーの台に思い切りたたきつけたのです。


ドンッ


明らかに不愉快な顔をして、私たちや周りの人に分かる態度です。
レジ待ちのお客様も、注目しました。


その母親は、体中を怒りで固くしているかのようで・・・
購入した品物を、ガッ、ガッと袋に詰めています。

手伝っている子供に、大きな声で
「ほら~っ。早くしろーと怒鳴りながら・・・・・


父親さえ、静かに多少おろおろと手伝っています。



(多分、この母親は家の中でもちょっとしたことで切れるのでしょうね。
子供たちや父親は、その状況を分かっているから、こんな態度なんでしょう。。。
なんだか、ひどく子供たちが可哀想に見えました。)



しかし、その数分後

隣のレジで、一つの商品の返品をして、プレゼント用の小袋と交換してほしいと言ってきました。

なんでも、子供会の予算で買い物をしているので別に小袋を購入する予算がないとのことでした。
もちろん、母親の希望通り、商品の交換に応じて・・・その家族は、帰って行きました。
その時の母親は、実に普通にの態度・・・先ほどの、怒りの塊は微塵も見えませんでした。


(買い物をした同じレジへ、言って来るのは多少バツが悪かったのかも知れません。
そう思う母親であれば、救いがあると思いますが。
最初の会計の際に、「それなら一つを返品交換してください」となぜ言えなかったのでしょう
自分の思い通りにならない怒りを、いきなり周囲まで不愉快にする態度で・・・・・
あの瞬間の、おどおどした子供や父親の様子を忘れることができません


子供には、気分で怒りをぶちまけるような大人の態度は見せたくないですね。


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking