goo blog サービス終了のお知らせ 

本だけ読んで暮らしたい

人生は雑用だ。

全盲の人

2015-03-19 22:53:10 | 介護
全盲の方が新しく入所されると聞いて、
どう対応すれば?と悩んだが
杞憂だった。

白杖をついて居室からリビングに出てこられるし、
夜は一人でトイレにも行く。

もちろん見守り・声かけは必要だが
思ったよりも手はかからない。

「牛乳はお腹を壊すから他の飲物にして」
「お茶がぬるい。もっと熱いのが飲みたい」
など主張はあるが、
しっかりしている証拠だよね。

何せご自分で
「私はアルツハイマーだから」と言われるのだから。

そんな人、初めて見たよ・・・初期にはあることだという。

こないだは私が杖になって、
片道500メートルほどの公園まで出かけた。

いろんな話をした。
目が見えたころは、海外にもあちこち行ったのよ。
アジアから、ヨーロッパ・・・まだ行ってないところあるよ
アフリカとか。

ダンナとはまぁ仲よかったよ。
ずっと働いていたからね、株とかもやってたの
そういうの、勧める人がいるのよ。

朝ごはんを食べ終わると、廊下のつきあたりの
日当りのいい場所で、日光浴もされる。
パジャマはご主人のワイシャツ。
時々帽子もかぶっている。

リビングで他の利用者様と
おしゃべりを楽しむこともあるが、
夜は居室でラジオを聞かれる。
盲人の方用のラジオってあるのね。
「電源をオフにします」とか言うのよ。

中途失明で、ご苦労も沢山あっただろうけど
卑屈にならず、努力を惜しまず
日々を過ごされている。

感銘を受けるなぁ。

ところでラジオと言えば・・・
我が家にBOSEが来ました。

ウェーブレディオ。
もう、ずーっと前から欲しくてねぇ。

コンパクトだけど、音がいいんだもの。

とはいえ新品は6万円台なので
なかなか手が出ず・・・誕生日に
ダンナがヤフオクでゲットしてくれました。

中古だけど、使用に問題なし。

サウンドマニアじゃないので
でもね、今までのCDラジカセと比べ、
音が2Dから、3Dになったような
奥行きを感じます。

あー憧れのBOSEとコルビジジェ
やっと手に入った

まだまだ働かなきゃ

柚子湯のゆずを食べる人

2014-12-23 20:08:33 | 介護
今日は職場のグループホームで入浴介助をしたんだけど、
最近急激に認知症が進んでる男性の利用者様(89歳)がいて。

初め入浴拒否があったんだけど、
男性職員から声かけしてもらうと
素直に入る。

ホッとしたのもつかの間、
湯船につかり、
ちょっと目を離した隙に、
浴槽に浮かんでたゆずを
食べてしまった
慌て回収する。

やっとこさ上がって…
最近排泄の失敗も多いことから
試しにリハパンをはいてるんだけど。

リハパンを渡すと、
なんと、頭にかぶった

慌ててとりあげて
はかせたけど…もう
何が何だか
わからなくなってるんだなー。

朝、リビングにやって来ると
ズボンを裏返しに履いて
ポケットをピラピラさせ、
その下はノーパンだったりする。

これを暖かく受け止める
家族介護はなかなかに
難しいよね。

やっと勤務が終わり…

疲れを癒すのは、甘いもの
これはこないだ食べた、アドリアの。

明日は休みだ!
ケンタッキー取りに行って、
ポテトサラダを作るわ

投票率に思う

2014-12-15 22:34:54 | 介護
昨日の衆院選は投票率が52%だっけ。

そりゃあ入れたい人がいないってのはわかるけど、でもね、
投票に行かない人は、消費税が上がっても、文句言う権利ないと思う。

ところで今日は夜勤。
さっきゴミを捨ててたら、
その中に利用者様の投票用紙があった。

自分の意思で投票できる人は、
期日前投票に連れて行ってるんだよね、
車で。

だけど認知が進んで来ると無理よね…
でも選挙権はあるのよ。

と言うわけで、投票率の低下は
無関心派とは別に、
認知症の増加にも一因があるのでは⁈

と思った次第でございます

これ、仕事中に作ったよ。
教わって…割と簡単にできるのよ~
もうすぐクリスマスだからね

介護士の現実

2014-12-02 01:40:11 | 介護
今日は朝から大変だった。
御歳90歳の男性Oさんが自室の洗面台で排便をしてしまい。

着ていた服、靴、椅子、タオル、タオル掛け、果てはカーテンまで全て洗濯・消毒となった。掃除、食介の合間に洗濯機と物干しの間を往復し、昼までかかった。天気も悪いのに~。

午後は入浴介助。
誤嚥でひと月入院していたFさんは支えないと立つことも歩くこともできない。
シャワーチェアーに乗せ、洗浄までは一人でできたものの、上がってからオムツを着けるのに四苦八苦。
脱衣所には横になるスペースはないので結局、男性職員を呼び、彼が脇を持って立たせる後ろからオムツとパッドをあてた。

はー今日も何とか1日終わった
家に帰ってごはんを作り、
ホッとする時間

筋肉痛になるし、キレイでもないけど、
どんな仕事にも難しさはあり、
他の仕事と何ら変わりはない。

何より8時間たったらサヨナラして
に帰れるもの。

区切りがなく、先が見えない
家族介護は本当に大変だと思う。

背負いこまず、利用できるものは利用して、上手に乗り切ってほしい。

さて明日は遅番か。
夕飯何、作ろうかな

9時から6時まで

2014-10-23 01:44:51 | 介護
今週は日勤3連勤。
朝、出勤して夕方帰る生活だ。
仕事帰りにスーパー寄って…昼休みに家に帰った時にお米研いで予約しといたりね、こういう流れは疲れないというか、身体のリズムが自然な感じ。

今日は介護初任者研修の実習生さんが来た。
26歳。コンビニでバイトをしながら資格を取るべく頑張っている男性。
今年は平成26年だから「もしかして平成生まれ?」と聞いたらギリギリ昭和生まれだって。

ちょうど私とダンナが結婚した頃、彼は生まれたのだ。
歴史を感じるなぁ…頑張って資格とって、介護の世界は人手不足だから、飛び込んできてほしい。

思いを馳せつつ、深夜のコーヒータイム。

チバテレのどうでしょうを見ながら。

おにいちゃんの伊香保土産のせんべい、
コーヒーと合うわ~

スマホも忘れる忙しさ

2014-08-02 21:51:33 | 介護
今日は、会社の行事で夕涼み会でした。

夕食を早めに済ませ、屋上テラスへ。
すいかやトウモロコシを食べ、
用意したヨーヨー釣りをやっていただき、
終わるころには板橋・戸田の花火が
空に上がる・・・という趣向。

主役は利用者様。
職員は、
準備・進行・片付けそのまま就寝準備へとなだれ混み…あ~疲れた。

家にスマホを置き忘れたことに、
全く気づかない位
忙しかったです。

利用者様に怪我もなく、無事に終わってよかった~

余った水風船を土産に乾杯。


行事が終わるとホッとする~(^o^)
さっ、ツムろっと。

あ~一週間前、
ジャンボリーだったんだよな~

ポチッとひと押し ありがと

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村



時代劇がない!

2014-06-13 09:55:06 | 介護
仕事しながらテレビが見られるのは
グループホームならでは。

コンパクトなつくりのせいもあるけど
中心的役割を果たすリビングにドドーンと
起床から就寝の時間までほぼ、ついてます。

職員も仕事の合間に
一緒に見てる。
それが話題作りにもなるし。

やっぱ人気があるのは
・旅番組
・子供・動物を題材にしたもの
・懐メロ

あとは時代劇!

起床から朝ごはんの時間はNHK。

朝9時からは掃除の時間
終わると10時。
コーヒーを飲みながらテレビを見る。

加山雄三の散歩番組が終わると
時代劇の再放送、
それが終わるころには昼ごはん。

そんな感じで午前中は
ほぼ、テレ朝を見てるんだけど
そんな流れに異変が

いいとも!が終わったでしょう。

そしたらテレ朝、
12時に『徹子の部屋』を
ぶつけてきたわけ。
続いて上沼恵美子の料理番組。

そのしわ寄せで
加山雄三終わりから
ワイドショーが始まっちゃって

時代劇が消滅。。。

困るんだよね~

午後4時からも以前は
水戸黄門とか、時代劇の
再放送が定番だったけど
それもいつの間にかなくなって・・・

テレビ局も予算がないのか
時代劇自体やってないもんね。

でもさーテレビの前に
一番座ってるのは
シルバーな方たちだと思うのよ。

若者は忙しいでしょ
奥様は韓流とか見てるし・・・

そこんところ、もうちょっと
考えてほしいな、と
思うのです。

需要と供給のバランス?

それで思い出したんだけど、

nanacoのカード作ったよ。

うちのすぐそばにセブンイレブンがあって
毎日のように行くし、

映画や買い物に行くのはアリオ。

どっちでも使えるでしょ。

カードからじゃなくて、
現金でチャージするのにした。

それなら使いすぎないし、
それに、現金で払っても
ポイントはつかないでしょ。

同じ事なら
電子マネーの方が
いいもんね、ポイントがついて
それをまた、使えるし。

JCBのカードで
光熱費・携帯代やNHKを
払ってるんだけどね、

気が付くとポイントがたまってて
今度また、
TDLのチケットにしたんだ~

スポンサーのだから
混んでても入れるし、
9か月間有効なのよ。

誘ってくれる友達がいたんで。
ささやかな楽しみですわ

あ、話がそれたけど。

これからのテレビは
シルバーな市場を
開拓すべきよね!

どの道テレビ離れは
防げないんだから。

ポチッとひと押し ありがと

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


ラジオが脳を活性化

2014-03-28 22:53:28 | 介護
認知症予防にもいいらしいよ。
詳しくはコチラ

音だけで入ってきて
場面想像をするのがいいらしい。

それなら本を読むのも
同じ原理だよね。

活字で入った情報を
脳内に広げるわけだから。

家にいるとき、
家事や勉強をしながら
ラジオを聴くことが多い。

テレビは手が止まってしまう。

本当に集中したいときは
止めるか、ボリュームしぼるけどね。

そんな風にして
ずっと勉強を続けてきた結果・・・

介護福祉士の試験、
合格しました

ホッとした・・・
ダメかと思ってたんで、
受験から発表まで長かった~。

これでもう試験勉強をしないでいい。
それが一番うれしいかな。
次に進める。

私はこれで勉強しました。
介護福祉士国家試験模擬問題集2014
クリエーター情報なし
中央法規出版

夏頃から1日2問、
30分ずつやりました。

でも終わり頃には
最初にやったのを忘れていたので
もうちょっと短期集中型でもいいのかも。

受験直前になって、これもやりました。
らくらく暗記マスター 介護福祉士国家試験2014
クリエーター情報なし
中央法規出版

ご参考までに。

ポチッとひと押し ありがと

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村



ビロウな話で恐縮です

2014-02-03 22:09:44 | 介護
認知症と向き合う日々は
ホント、シャレにならないことが多い。

夜勤明けの朝8時過ぎ。
食事中のFさん(女)が
「トイレに行きたい」と立ち上がったので
連れて行った。

夜勤明けと早番二人しかいないので
利用者様9人を相手に
バタバタしていた。
薬を飲ませ、食介をし、
合間に布団を干し。

そうこうしてるうち、
Fさんがトイレから出てきてしまった。
ズボンを下げ、お尻を出したままの姿で。

慌てて行くと
「ン!?臭っ

Fさん、お尻に便をつけたまま
立ち上がり、歩いたところで
ブツが床に落ちた模様。

時すでに遅しで
ご丁寧にそれを靴で
踏んで出てきた。

「もー最悪

と思いつつFさんのお尻を拭き、
とりあえず被害を広げぬよう
床に新聞紙を敷いて(Fさんが踏むので)
そのあと床の掃除をしました。

「うっ気持ち悪い」と思いつつ
その後フツーに
朝ごはんを食べましたよ、私。

「ウンがついたね、いいことあるかも」
なんて冗談を言い合いながら。

そんな仕事です。

そしてお家に帰り
夜は、節分ごはん。

恵方巻は買うと高いので作ります。
サラダ巻ですね。
ツナとカニかま風ときゅうりと卵焼き。
酢飯にいりごまを混ぜるのがポイント

あとはめざしと
沖縄のオバーからのお漬物。

これから豆をみんなで食べよう
食べられるかな・・・歳の数

ポチッとひと押し ありがと

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

夜更かし体質

2013-12-21 03:08:05 | 介護
職場のクリスマス会が終わった。

12月の行事担当なので、
5Fの担当者と打ち合わせを重ね、
休みにはプレゼントを買いに行き
家でラッピングをし
メッセージカードを書いて
ケーキはどうしよう?などなど。

バタバタのグダグダでしたが、
なんとか無事終わり。

ケーキやプレゼントで
利用者様の喜ぶ顔が
見られてよかったです。

明日は休み。
「今日は目覚ましかけないで寝れば」という、
いもうとの優しい言葉に甘えて
夜更かしです。

ダンナが買ってきてくれたメロンパン、でかっ!
ヤマザキってすごいなぁ、
これで2個百円。

クリスマス会のケーキもヤマザキで、
ご相伴しましたが、おいしかったわ。

平日は6時前に起きて
朝ごはん、お弁当を作りますが
土日の朝は基本的にセルフ。

パンやジュースを用意して、
各々都合のいい時間に
食べることになってます。

もう3時。
そろそろ寝ようかな。

この時間、夜勤だと
利用者様をトイレ誘導しています。

そんでちょっと寝て、
5時前に起きる。

もともと夜更かしだったのが
夜勤のある仕事に就いて
磨きがかかっている()気がします。

その前に寝ますけどね夜勤じゃない時は。
夕飯食べて、カクテルサワー飲んだら
自然に眠くなる・・・そんで
夜中の12時頃、バッチリ覚醒。

2度寝は疲れるんだけど
夜更かし好きなので
やめられません。

ところで・・・職場の話に戻って。
今日印象的だったのはSさん。
暴言暴力の利用者のおばあちゃんですが。

差し上げたプレゼントを
リビングに戻ってきてから
ガサガサ・・・

認知症が進むとね、
いろんなことに関心がなくなるので
プレゼントを前にしてもボーっとしている、
もしくはさっさとしまいこみ、忘れてしまう。
そんな感じですが。

Sさんはそうじゃなかった。
袋から出して一つひとつならべ、
絵本みたいなカードを捲ってみたり、
タオルハンカチで額をふいてみたり。

なんだかその様子がかわいらしくて。

クリスマス会はおやつの時間だったのですが、
その前、午前中に
近くの保育園の子供たちが遊びに来たのです。

ちっちゃな手からプレゼントを渡され、
握手を求められると
Sさん、躊躇せず手を握り
柔らかい表情になっていました。

その様子は他のおばあちゃんと何ら変わらず、
同時に、今一人施設にいる身の上
それに至る経緯を思い起こして、

娘たちを育て、夫に先立たれ・・・
暴力をふるうまでには、
彼女なりに辛いこと、
悲しいことが
いろいろあったのかなと
思いました。

アセスメントにはそこまで詳細には
書かれていませんでしたけどね。

感情の波があり、
ここんとこ暴言暴力も
おさまっていますが。

私としては、
やっぱり母のことを
重ね合わせてしまうんですよね。

自分も母に
哀しい思いをさせてしまったんだろうな、
母は寂しかったんだろう。

未だに悔むことはあります。
時を戻せるのなら・・・

でもそれはかなわぬことなので、
介護の仕事は
私にとって償いでもあるのです。

さて、ホントにもう寝よう。

クリスマスはもう間近
12月に入ってからホント
早かったなぁ・・・

よい週末&クリスマスをお過ごしください。
ポチッとひと押し ありがと

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村