goo blog サービス終了のお知らせ 

本だけ読んで暮らしたい

人生は雑用だ。

のだめカンタービレ 最終楽章 前編

2009-12-30 23:40:39 | 観たり
それにしても、千秋様はカッコいい

演奏会のシーンなんてもうりりしくて、うっとり
玉木宏は作品によるのだが、のだめと鹿男は好きだぁ~はまってるよね、彼の持つ個性に。

上野樹里演じるのだめも、原作のもつ
キモさとかわいさのスレスレのところを
イメージどおりに出していると思うの。

ぶっとばすシーンなど
「明らかに人形だろ」っていうちゃっちさを逆手にとって
笑わせ、ウィーンとパリの美しい風景と
すばらしい音楽が全編に使われ、
「こりゃドラマじゃ予算ムリだろ」。
映画だって前後編に分けてるもんね。

でもすごーく楽しめました、
演奏会が最高潮に盛り上がるシーンなんか
すばらしすぎて、涙が出た
「ブラボー!」と立ち上がって叫びたかったわん

そんなわけで、レディスデーと妹の誕生日でもある水曜日に
見ました。

女性の二人連れ、多かったなぁ。
後編は春休み頃か・・・早く見たいわ!

クラシックのレコードも聴きたい。
うちにもピアノ、あるのよねぇ。
そんなアカデミックな気分になる映画です。


マイケル・ジャクソン THIS IS IT

2009-11-18 21:51:28 | 観たり
やっぱりマイケルはカッコいい。

十代の頃、マイケルのCMがカッコよすぎて
スズキの『LOVE』という
真っ赤なスクーターを
親にねだりまくり、やっとのことで
買ってもらったの。
ビリージーンの頃ね。

その後、スキャンダルな報道ばかり
入ってきていつしか遠のき
「不気味」とさえ思っていたけれど。

でもこのフィルムを見たら
やっぱり彼には
そんなマイナスイメージなんか一気に払拭して
なお、あまり余る才能と
すべての人を魅了する力がある。

それでいてフランクで
現場を把握し、コントロールしつつも
上から物を言うことは決してない。

惜しかった、もったいなかった
日本に来てほしかった、
コンサートに行きたかった。

そしてあなたの
こんな笑顔が見たかったよ、マイケル・・・

私の中のあなた

2009-10-01 00:19:29 | 観たり
試写会が当たり、いもうとと見てきました。

私の中のあなた - goo 映画

お姉ちゃんが白血病で
的確なドナー確保のため、窮余の策として
人工授精で両親は妹を生むの。
臍帯血に始まって、さまざまなものを
姉に提供してね・・・で、
11歳になった妹は、弁護士のところに駆け込み
両親を訴える。
「私はもう、臓器を提供するのはイヤよ!」
「あなたはお姉さんを愛してないの?」って。

で・・・もう、泣きましたねー。
ホントに裁判になっちゃって
詳細は台詞で明らかになるんだけど
言葉ではない部分、家族を思う
それぞれの気持ちが
痛いほどに伝わって。

10月9日から公開、
おすすめです。

これを日本映画でやったら?
きっと嘘くさくなるんだろうなー。
何がちがうんだろ?情緒?
予算?きっとどちらもだ。

見終わって、
ふらんす亭でいもうととステーキ。

考えたらいもうとと行く映画って
彼女のリクエストに合わせるのが圧倒的なので
コナンとか、ハリポタとかね。
だから今日みたいなのは珍しい。
でも内容は理解できたようで
感想を話し合い、なごみました。

場所は中野サンプラザだったんだけど
「首が疲れた」って。
ほら最近の映画館って、椅子がよくできてて
ゆったり座れるでしょ。
だからね。うらやましい話よ
「昔はみんな、こんなだったよ~」って
椅子は堅いし、席の指定もないから
場所取りが大変だった、みたいな話もね。
今の子は想像つかないでしょうね。


ハリー・ポッターと謎のプリンス

2009-08-19 20:35:45 | 観たり
シリーズが進むに連れ、
ハリーにあどけなさはなくなり
話もよりシビアに、核心に近づいていく。

両親、そしてシリウス、
ハリーの大事な人は次々と姿を消し
今回も・・・

原作を読んで知っていたので、
見るのどうしようかな、って思った。
辛くなるなぁ、って。

おにいちゃんが小学生の頃から見始め
長い付き合いなもんで、知り合いのように
感じてしまうのよね。

でもよかった。
楽しいシーンもいっぱいあるしね!
ハリーたちもお年頃ホントに
大きくなったなぁ・・・(母の心境)。

個人的にお気に入りなのは
前シリーズくらいから登場してる
ハリーの同級生、ルーナ・ラブグッド。

不思議ちゃんだよね・・・かわいい。
ハーマイオニーやジニー
ハリーの周りにいる女の子って
みんな魅力的。

レスラー

2009-06-27 20:02:28 | 観たり
若かりし頃、ミッキー・ロークがめっちゃ好きで。
きっかけは、TVでこれを
観たことなんだけど。
エンゼル・ハート [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る

ナインハーフ、イヤーオブザドラゴン
出演作はビデオ屋通いして、
ほとんど観たし、
写真集も買った。

ボソボソささやくようにしゃべる、
優しさと、ダメ男っぽいテイストに
ひかれて。
『バーフライ』なんてまさにはまり役だった。

その後、聞かなくなったなぁと思ったら
日本でボクシングの試合やるって言って
観た。ビックリしたけど
笑いもんになってたね。

その後は整形しすぎて顔がこわれてるとか
DVで離婚、裁判など、哀しくなるような
噂ばかり聞こえてきて。

そんなミッキーが、落ちぶれたレスラーの役をやる。
プロレスも好きな私、前評判もよく
なつかしさもあり、
「絶対観る」と決めていた。

今日、ダンナと見てきました。


そこにいるのは、どこから観ても
老いさらばえたレスラーそのもの。
始めはニコラス・ケイジにオファーがあったというけど
これはミッキーだよ・・・今のミッキーだから
こんなに深く演じられる。
私生活ともかぶってて、撮り方も
生々しく、試合も妙にカメラがぶれたりして
リアルな臨場感がありました。

前にインタビューで
「プロレスラーはすばらしいアスリート達。もっと昔に知っていたら
プロレスをやっていた」とミッキーが答えていて、うれしかった。
リスペクトしてるんだなって。あのとき
ボクシングじゃなく、プロレスをやっていたらね、
また違った展開になっていたでしょう。

なじみのストリッパー、マリサ・トメイがまた、
いい味出してる~、引退して
彼女と、8歳の男の子と
幸せに暮らせればいいのにね、って
ラストシーンを見て、願いました。

どういう風にもとれる終わり方だったので
三沢のことを、またちょっと
思い出してしまった。

公式サイトはコチラ

レスラー

ぐるりのこと。

2009-06-25 00:34:08 | 観たり
困難に直面しながらも、
一つずつ一緒に乗り越えていく夫婦の話。

夫役のリリーフランキーは法廷画家で、
90年代に起きた事件・・・
幼女連続殺人、音羽の幼稚園の女児殺害、
そしてオウムなどを
からめて描く、十年間の話。

『愛を読む人』を見に行き、
名画座上映でかかってるのをみて
こちらにした。
よかったよ・・・なんかね、じわっと。
目が覚めるような美女も、イケメンも出て来ないけど
みんな味があっていい。



日本人はね、こういう『農耕民族的映画』がいいね。
作るのは。
ドッカーン!って劇的な展開はないけど、
小さなエピソードを積み重ねて
心に響く。

先週見た『お買い物中毒な私!』は狩猟民族的映画よ。
どちらも面白いけど、日本人がドッカーン!って映画作るとね
どこかショボイ。ハリウッド映画と比べちゃうからだけど
予算もだし、なんかね、絵柄的に、日本人だから?
コナンは面白かったけどさぁ、あれは
アニメならではの奥行き感だし。
小津安二郎的なテイストで、
この頃日本の映画、元気よね。

別にもう、アメリカの真似しなくてもいいじゃない、
映画もだし、政治もね、そろそろ。

木村多江さん、好きだなぁと思っていたら
私と誕生日が一緒だった!
かなりうれしい。

公式サイトはこちら

ぐるりのこと。


お買いもの中毒な私!

2009-06-16 21:50:47 | 観たり
CMのイメージから
薄っぺらなドタバタコメディかと思ったら
違ったよ・・・深いねぇ。

そんでもちろん面白いし。
一緒に観た友達は
「『プリティウーマン』みたい」って言ってた。

ハリウッドの底力を見た。
ディズニーランドとかもだけど
強引ながら、説得力あるよねぇ
ちゃんと作ってる。

相手役の男性がカッコいいのよん。
公式サイトはこちら

お買いもの中毒な私!
おすすめです。

フットンダ

2009-06-12 01:19:49 | 観たり
ダンナと私が
意外と楽しみにしちゃってる
木曜深夜のフットンダ

『新感覚バラエティー』っていうより
昔ボキャブラでこんなのやってたなぁ、っていう。

今夜はオードリーが出てる。
関係ないけど私、
オードリーの若林と
ナイツの土屋が好きなの。
地味だけど、腕があるよねぇ。

こないだのさんま御殿に
両方出てて、超面白かった。
さんまが最後まで、二人の名前をちゃんと覚えないで
ふたりがツッこむっていうパターン。

『白い春』に泣く 

2009-06-10 09:39:01 | 観たり
「泣ける○○」ってナニそれ?って
嫌なんだけど、
阿倍寛の凄みと大橋のぞみの可憐さが
もうたまらん・・・始め
「なんで引き受けたんだろ、こんな汚れ役」って
思ってた。でも阿倍寛だからよかったんだ。

いいドラマって、空気がね
出てる人みんな好きになっちゃう。
前回ちょこっとだけ出たツダカンは
今後からんでくるのかしら?

気がつくと火曜日「あ、今日だ」
ドキドキ、見逃せないドラマ。