読売新聞朝刊 2008.3.12 くらし 家庭より
減らせるCO2
今こそ役立つ昔からの知恵
「我が家では就寝時に湯たんぽを使っています」
東京都のエネルギー会社員(39)は昨年末、勤務先が設けた社員のエコ体験をつづる電子掲示板にそう書き込んだ。
原油高に見舞われたこの冬、燃料代を節約出来る暖房器具として注目された。
でも、伝えたかったのは「電気製品とは違う優しい温かさ、子どものころ慣れ親しんだ記憶」という。
スイッチの消し忘れ、肌の乾燥を心配する必要もない。
そして、二酸化炭素(CO2)削減に結びつく。だから周囲にも薦めたかった。
快適と便利ばかり求める今の時代を、昔ながらの知恵や、暮らしに必要、役立つという視点で見つめ直せば、肩ひじ張らずにCO2削減に取り組める場合が多いようだ。
<中略>
「容器を店に持参するので食品は量り売りに」
「新製品ばかり出さず、修理しながら長く使える家電の製品を」
「宅配便に使うダンボールを繰り返し使えるような箱に」―――。
ボランティア団体「ブログミーツカンパニー」が2年前に設けたサイトには、
多くのアイディアが寄せれている。
家庭ごみの減量につながる提案も多い。
賛同者が多ければ、運営スタッフが事業者に申し入れる。
<中略>
「スーパーの深夜営業中止要望など、便利になりすぎた時代の流れの中で立ち止まろうと考える人が意外に多い」と同カンパニー代表の広田さん。
そんな生活感を発信し合い、皆が共有する。
それも、CO2削減の立派な第一歩だ。
我が家(いや、私だけ)湯たんぽは4年以上前から使っている。
足先が冷える私には合っている。寒い時は二つ使う。
以前、電気アンカを使っていたこともあるけど硬いしでかいし使いにくかった
それ以後は電気毛布だったのだが
右側は最初にホームセンターで買った安いもの(真ん中がへこんできた)

左側のは、3年前自分向けではなくkちゃんにと思って買ったんだけど・・・
湯たんぽが流行り始めたころだったのか、色々可愛いものや、面白いものが売られていた
ちょっと小さめだけど足触りもよく、柔らかく、熱すぎず今は私のお気に入り
ねこゴタツいや、ねこ湯たんぽ?って感じかな?
子どものころ湯たんぽに慣れ親しんでいた訳ではないのだが・・・
私の小さい頃は、確かアンカだった。豆炭が一つ入っていた。
一つ?だったっけ?(記憶が曖昧だ)
昔の知恵を、今の知識とコラボすれば、いっぱいいいアイディアもうまれ
より環境にいい生活ができるのではないか!
そうすれば充実感も得られるだろうし、ヒトやモノを大切に思う心も養える
それを後退ととらず、環境破壊を防ぐ、より進化したものとして捉えるべきだろう
私も、コンビニ、スーパー、ネオン街など眠らない都会、深夜営業反対だなあ
ある一定の時間、期間のみの営業とか、緊急の場合なら許せるけど。
夜は人間も動植物も寝て休むように出来ているはずだ。
大量生産大量消費の中で、儲けだけを追求すれば、自分の事、目先のことしか考えられなくなり必ず破滅に向かう
感動し、感謝する心がなくならないように昔の人々から、昔の知恵を学び生かそう!
減らせるCO2
今こそ役立つ昔からの知恵
「我が家では就寝時に湯たんぽを使っています」
東京都のエネルギー会社員(39)は昨年末、勤務先が設けた社員のエコ体験をつづる電子掲示板にそう書き込んだ。
原油高に見舞われたこの冬、燃料代を節約出来る暖房器具として注目された。
でも、伝えたかったのは「電気製品とは違う優しい温かさ、子どものころ慣れ親しんだ記憶」という。
スイッチの消し忘れ、肌の乾燥を心配する必要もない。
そして、二酸化炭素(CO2)削減に結びつく。だから周囲にも薦めたかった。
快適と便利ばかり求める今の時代を、昔ながらの知恵や、暮らしに必要、役立つという視点で見つめ直せば、肩ひじ張らずにCO2削減に取り組める場合が多いようだ。
<中略>
「容器を店に持参するので食品は量り売りに」
「新製品ばかり出さず、修理しながら長く使える家電の製品を」
「宅配便に使うダンボールを繰り返し使えるような箱に」―――。
ボランティア団体「ブログミーツカンパニー」が2年前に設けたサイトには、
多くのアイディアが寄せれている。
家庭ごみの減量につながる提案も多い。
賛同者が多ければ、運営スタッフが事業者に申し入れる。
<中略>
「スーパーの深夜営業中止要望など、便利になりすぎた時代の流れの中で立ち止まろうと考える人が意外に多い」と同カンパニー代表の広田さん。
そんな生活感を発信し合い、皆が共有する。
それも、CO2削減の立派な第一歩だ。

足先が冷える私には合っている。寒い時は二つ使う。
以前、電気アンカを使っていたこともあるけど硬いしでかいし使いにくかった
それ以後は電気毛布だったのだが
右側は最初にホームセンターで買った安いもの(真ん中がへこんできた)

左側のは、3年前自分向けではなくkちゃんにと思って買ったんだけど・・・
湯たんぽが流行り始めたころだったのか、色々可愛いものや、面白いものが売られていた
ちょっと小さめだけど足触りもよく、柔らかく、熱すぎず今は私のお気に入り

ねこゴタツいや、ねこ湯たんぽ?って感じかな?
子どものころ湯たんぽに慣れ親しんでいた訳ではないのだが・・・
私の小さい頃は、確かアンカだった。豆炭が一つ入っていた。
一つ?だったっけ?(記憶が曖昧だ)
昔の知恵を、今の知識とコラボすれば、いっぱいいいアイディアもうまれ
より環境にいい生活ができるのではないか!
そうすれば充実感も得られるだろうし、ヒトやモノを大切に思う心も養える
それを後退ととらず、環境破壊を防ぐ、より進化したものとして捉えるべきだろう
私も、コンビニ、スーパー、ネオン街など眠らない都会、深夜営業反対だなあ
ある一定の時間、期間のみの営業とか、緊急の場合なら許せるけど。
夜は人間も動植物も寝て休むように出来ているはずだ。
大量生産大量消費の中で、儲けだけを追求すれば、自分の事、目先のことしか考えられなくなり必ず破滅に向かう
感動し、感謝する心がなくならないように昔の人々から、昔の知恵を学び生かそう!