goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

なかよし広場

2018-01-25 | お出かけ
今年一番の冷え込み

雪が降っている中、子育て支援の未就園児親子が集う「なかよし広場」が
保育所であるのでソリを引っ張って行っていた途中で
幼稚園に送りに来ていた親子に出会ったので誘った(以前に参加したことがある)

二人をソリに乗せて行った
ソリを喜んでくれた

この雪では参加する人はいないだろうなあと思ってた
若夫婦が10ヶ月の赤ちゃんを連れてきたので
計3組の参加になったが

今日は「親子でふれあい体操」の日だった
寂しいので保育所の赤ちゃんクラスも来て遊んだ

さすが園児は3歳前後でも団体行動が出来る

ボクは困ったことに、皆で歌ったり踊ったり運動したりしようとしない
全く興味を示さず、きこうともしないで、勝手に走り回っている

4月からは幼稚園に入れる予定なのに・・・慣れるのは大変そうだ

帰りは自分でする!と

友だちをソリに乗せ引っ張って、別れてから自分が乗って帰った

広島ブログ

カニが食べたい

2018-01-22 | お出かけ
予約をしないで以前行ったことのある松江の「和らく」に行った
車が止めれないかと心配したが、12時前についたからか空いていた

水槽にはサザエ、カニがいた。下ではイカが泳いでいた

カウンターに座った

夫婦碗と宍道湖しじみ土瓶蒸しと季節の九角料理  3,300円(税別)

ランチ用の「かに華かご膳」2,800円(税抜)
上品に?いただいた

広島ブログ

かき小屋

2018-01-20 | お出かけ
牡蠣を食べたい!ということで
ワイナリーバーベキューガーデン
「かき小屋」で食べました

蒸したのが缶に入っていてコンロで温めるって感じ

お肉とアワビもちょこっと食べて、やっぱりビールが合う!(ワイナリーなのに・・・)
もう一缶頼めばよかったな・・・


広島ブログ

またリンゴを買いに

2017-11-12 | お出かけ
高野にやってきた。紅葉が一番いい時期だ!
先週よりグッといい、陽が差すととてもきれい!
まず、目的のフジを買った。

お昼を食べようと
道の駅はさすが土曜日だからいっぱい!
穴場の「あしび」へ

安くてボリュームもあり

お腹いっぱい!

さてどこに行こうか。
朝早くから晴れていたが、やはり雲域が怪しくなりパラっとした。
風が強くて寒く感じる。

灰塚ダムに行ってみた。ここは紅葉はちょっと早いのかな。

もみじ山なんてのがあった

モミジがたくさん植えてあるようだけど、色付きが良くないというか種類が色々で時期が違うのかな?


フロマージュでヤギの乳のソフトクリームを食べた。
広島ブログ





家に着くまでは・・・

2013-11-05 | お出かけ
泊まったホテル穂高のすぐそばにある新穂高ロープウェイ
始発に間に合うように早起きをし、今日はスムーズに出発したはず・・・

第1ロープウェイ、45人乗りのゴンドラから、私達が泊まったホテル穂高が見える。
途中乗り換えて、第2ロープウェイへ

120人も乗れる二階建てのゴンドラだった。

標高2156m。天気もよく景色が素晴らしいけど、ちょっと恐いかも。
よくもこんな高く険しい山にロープウェイをつけたものだ。

槍ヶ岳

遠くにジャンダルムも見えた。

素晴らしい景色を後にして、途中平湯大滝を見て

高山に戻り

からくりミュージアムを見た。

かわいい!

結構、面白い。

そして、高山祭屋台会館へ

意外に観光客が少ないなあと思っていたら
高山の街中、こちらはとても賑やかだった。人ごみの中を歩いてみた。

昔ながらの細い道で、両脇に雰囲気のある商店街が続いていた。
せっかくなので

ちょっと休憩をして
レンタカーを返して、列車を待ちながら「もう旅行も終わりだねえ、楽しかったねえ、有り難うございました」って
名残惜しそうに言い合って、すっかり安心して列車に乗り込んだ・・・
ここからが、この旅行一番の緊迫したクライマックスの始まりだった!

沢山の人が乗り込んで、4分の遅れだったのが
名古屋に着くころには十数分の遅れとなり、乗る予定の新幹線に間に合わなくなった・・・

ゴタゴタの中、払い戻しをせずそのまま、新幹線乗り場へ直行
並んで自由席に乗った。やれやれこれで帰れると一安心。

何処でどう乗り換えればいいのか、友だちが携帯で列車の時刻を調べて色々工夫して追いかけて
福山で、乗るはずだった新幹線に間に合って、時間通り尾道に到着!!
旅行慣れしている友だちだから出来たこと・・・
これって、ミステリー小説に使える?!

それにもう一つ、混乱していた名古屋駅で1枚、駅員さんが乗車券を間違えて取ってしまっていたことに気づき
新幹線内でその事を言ったら、しっかり問い合わせをして確認して、時間がかかったけど一筆書いた紙をもらった。

家に着くまでが・・・本当に何があるかわからないものだと思った。
広島ブログ
スリルあり、笑いあり、ドタバタあり、感動あり、感謝の旅となりました。

早起きは三文の徳!?

2013-11-01 | お出かけ
ドタバタと超老舗旅館湯之島館の玄関に出た。
下呂駅に向かう第一便のホテルのマイクロバスに間に合った!

運転手さんがホテルの前でお客さんに頼まれ写真を撮っていた。
私達もお願いして写してもらって、いざバスに乗り込んだ。

すでに乗っていたお客さんに睨みつけられた・・・運転手さんを怒鳴った。
列車の時間が近づいていてイライラしていたのだ
出発予定の時刻になっても、悠長に写真撮ったりしてたから・・・

下呂駅に着いて、私達は時間に余裕があったので、周りをブラブラしてもいいし、普通列車に乗ってもいいしと悠長に構えていた。
特急の方が遅く出て、早く着くということで、特急の切符を持っていたから。
あれ??
ここだわ!ここ!
名古屋じゃなかった!間違い!
人身事故があり、特急が1時間以上遅れてるから、普通列車に乗ってくださいって放送があったのは・・・
失礼しました。なんでこんな間違いを?呆けてる!?
いやいや、ちょっとした勘違いと思いたい・・・・・

もし、特急で行くのだからともう一便遅いバスにしていたら、普通列車には間に合っていなかったということ。
ドタバタしても早く行動したからよかった。

おかげでほぼ予定通りに高山駅に着いて、レンタカーを借りいざ白川郷へ!
途中のトイレ休憩をして、道路情報を見ると私達がさっき通ってきた道路で事故があり通行止めになっていた。
きわどいところだった!

私達はここも運よくスルーして、順調に白川郷に到着したが、駐車場に長い列
さすが連休だから人出が多いから仕方ないなと思っていたが、意外に早く止められた。

白川郷合掌造り

和田家など数軒の大きな屋敷は、公開用にきれいに保存されていた。

しかし、今も暮らしている家がかなりあった。

世界遺産になってしまっているので、建て直すわけにもいかず、修理にも生活にも手間と技術とお金が必要。

保存をしながら、観光客を迎えながら、普段の生活をするというのは大変なことだろう。

頭が下がる。

ブラブラ歩きながら、お昼はおそばを食べた。

駐車場には、今朝よりもっと長い列が出来ていた。
私達はそれを尻目に穂高へ出発

途中、飛騨大鍾乳洞へ

狭くて急な斜面が多かった。
なので洞窟を抜けると、かなりの長い階段を降りることに。

結構な運動になったわ

穂高ホテルに到着!
広島ブログ
早起きはお金には変えられないお徳な一日でした。

オジャマ虫旅行

2013-10-20 | お出かけ
高山に行くという友だち夫婦の旅行計画を聞き「行きたい!」と
強引に?便乗することに・・・
せっかくの夫婦水入らずのフルムーン旅行にお邪魔しちゃった。

12日午後出発し、久しぶりに乗る新幹線「速過ぎる!」
新尾道駅、ホームを通過する「のぞみ」の速さにはびっくり。恐いわ・・・
私には鈍行が合ってるのかなあ。

岡山で乗り換えて、名古屋で乗り換える時
乗る予定だった特急が人身事故で、遅れていていつになるか分からないという。
早く着いていたことが幸いし、普通列車に乗ることが出来、暗くなっていたけれど予定通りに下呂温泉に到着。

山の上にある立派な老舗旅館「湯之島館」だった。

まずはお風呂
階段を上って、降りて・・・・・端っこにある。広くてあちこちに階段があり迷いそう。

そして夕食
ソバ屋さんで用意してあると言われてウロウロ、中々見当たらない。
ソバ屋と言われ日本蕎麦と思ったが・・・中華ソバ屋さんだったのだ。

しかし料理は純和風


朴葉寿司

マツタケの土瓶蒸し!

利き酒セットはサービス!
リッチな夕食、美味しくいただいた。

森の中の古い迷路のような大きな旅館

窓の鍵を開けたら

中々閉められない・・・

そこには、避難梯子があった。

朝食はエレベーターを4階で乗り換え別棟の8階の端っこの大広間だった。
部屋に戻って、鍵を忘れたことに気づく。
たまたま、そこに掃除のおじさんがいて、鍵を開けてくれたので、皆を残して一目散!
何というドジなこと。またあの端っこの大広間まで行かなくてはならない・・・
朝食後はすぐに行動する予定だったのに・・・

トイレも歯磨きもせず、ソックスもはかず
広島ブログ
とりあえずドタバタと出発!

桃の花、満開!

2013-04-17 | お出かけ

お誘いをいただき、桃の畑の中でお花見です。

この木は食べれる桃なんです。
お弁当は麦麦のランチボックスです。

手作りのシフォンケーキや、バウンドケーキ、卵プリン、豆乳プリン

手作りのシソのお酒まで!
とっても美味しかったあ!

天気はよかったんだけど

途中、風が強くなりテントが飛びかけ慌ててたたみました。
でも花びらはほとんど散らず凛としていました。

満開の梅の花に囲まれ、美味しいご馳走をイッパイいただき
広島ブログ
とても贅沢なひとときでした。


これは、近所の花桃

一本の木から白とピンクと薄ピンクの花が今年も綺麗に咲いています。


桜日和

2013-04-08 | お出かけ
明日の土日は台風並の風と雨になるという予報なので、今日しかないと昼から花見に出かけた。
今年の開花は今までになく早い。

「日本さくら名所100選」に認定されている、木次の斐伊川に沿って咲く桜の並木道
桜のトンネルは2kmにわたり、約800本のソメイヨシノが植えられているそう。

三刀屋の54号線沿いは何度か見て知っていたのですが・・・ここは初めて
さすがに圧巻でした!

ライトアップもされるようで夜桜も素敵そう。
風に吹かれて散っていく「桜ふぶき」も風情がありました。

ここで桜並木はちょっと途切れるけど、先にもまだ見える。
帰って、夜は三次の尾関山に行きました。

ここも日曜日はさくら祭りなのですが・・・・・
広島ブログ
土日は雨で多分残念なことだったろうと思います。

産まれた理由

2012-12-08 | お出かけ
東京まで舞台「産まれる理由」を観に行った
えっこさんが出演したから。

ドキュメンタリーシアター
自分達で取材をし、その言葉を台詞にして、色んな立場の人の体験を演じていた。

産まれた理由?
理由ねえ。
まあ、それぞれに、それぞれの理由がある?

子どもは産まれる時のことを覚えている?
受精すれば当然のごとく?ごく自然に?
望まれて?
どうしようもなく仕方なく?
作為的に?
必然だとも思えるし、たまたま、偶然ともいえる気がする・・・・・
産まれるべくして産まれる。

普通は親は選べないと言うが
子どもの方が選んで産まれてくるという人もいる。
どんな風にも思えるし、思えないし・・・思うこと考えることは自由だ。

当たり前のように、当然のごとく
多くの人の手を借り、多くの人や出来事の影響を受け色んな体験をする。

生まれたら成長し変化して、命ある限り生きるのだが、必ず死ななくてはならない。

次は12月15・16日に、広島で「死に顔ピース」が演じられる。
今度は産まれるの対極の「死」をテーマにしたもの。
もちろん、観に行くよ!

これは、現実に死を看取った医師の体験を基にした演劇。
生と死は繋がってる!