goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

チャージはするけど

2017-12-04 | つぶやき
うちは家も古いけど車も古い
今年15年目
すごく物持ちがいい?
別に我慢しているわけではないよ

どこも傷んでいないというのはうそになるかもしれないが
まだまだ快適に走れるのである。
外見もフォルムが古いだけで・・・広いし乗り心地はいい
しかし、燃費が高いのがいただけないのだけど・・・・・

これはいい!これが欲しいという車がないというだけのことか?
歳をとったからかも?・・・

人間の気分ってコロコロ変わるものなのだ。
情報が多すぎて迷ってしまう。
周りの意見に左右されたり、流行りに流されたり。

今は、クレジット、ローンが当たり前
ちょっとした買い物も大きな物もカードで何でも買える
簡単に借金できるのだ。
家のローンは大きな借金!一生涯ついて回るくらいの。
自分のものになったと勘違いしているととんでもないことになるのだが。

借金をして利息もたっぷり払い続けるということ・・・
何十万円、いや何百万円も余分な金を払うことになる!?
銀行やカード会社はホクホク。
大きな損をしているのだが、まさか気付いていない?

私は余分なお金は払いたくない、借金はしない主義。
現金の都合がつかなければ買わない。我慢するよ。
貯まるまで。身の丈に合わないことはしない。
チャージはするけど・・・キャッシングはしない!!

預金を崩してでも現金払い。
だって預金利息はわずか、借りた金利とは比べ物にならないもの!


広島ブログ

次々と届くもの

2017-11-24 | つぶやき
グッと寒くなってきて、こたつから中々出られない・・・
何もせずゴロゴロしてしまう。

この季節になったら日々届く、気分が沈むもの

喪中はがき

義父母とか両親とかは仕方ないと思うのだが

先輩のご主人!
気にはなっていたのだが御無沙汰してて・・・
久しぶりに電話をした。

実母を引き取って一緒に暮らしていたのだがとうとう施設に入れたそう
沢山飼っていた最後の牛も8月に売り
田畑も今はほとんど作っていない。
あれほど元気でシャキシャキ動き回っていた人だが、年には勝てない・・・
片付けなくてはと思うが一人ではどうにもならないことが多く
何も出来ていない。草も伸び放題。広い牛舎も農機具もそのまま・・・
子供も孫もいるのに・・・
近所も似たようなことでどこも寂しいことになっていると。

家族の問題もあるけれど、社会情勢もからんでくる、なんだか難しくむなしい。
他人事ではないよね・・・

広島ブログ

家を建てるということ

2017-10-14 | つぶやき

消防訓練を見に行った

今年は沢山ヘリコプターがやってきた

5機までは見た

そこで偶然、甥に出会い、新築の家をみせてもらうことになった

最近の若い人たちはよく家を建てるなあと思う。それも20代で!
長男だが親は好きにしていいといったそう
友だちは皆建てているし、親と同居する人はいないし
自分たちが稼いで払うのだからと
好きなところに好きなように建てたようだ。

若いうちだからこそ出来ることだと
家賃分で自分のものになるのだから安いものと気楽な感じ。

でも、まだ自分のものではないのだ
35年間払い続け、定年になるころにやっと自分のものになるということは
借金をしているのだ、それも多額の!!

借りて建てるのが当然のことなのだ。
しかし、いつまでも新しくはない。
住んでみて分かることも多いだろう。

子どもが大きくなるにつれ支出も増えてくる。

そんなことばかり心配していては何も出来ないではないかと言われるが
あまりに軽々しい感じがして大丈夫なのか!
つい老婆心が出てしまうのだ。

家を建てるということは一生一度の決断、大仕事だなんて年寄りの古い考え方なのだろうか・・・

玄関は広く駐車場も4台は止めれそうだった。
玄関や階段などに手すりはついていたがトイレはとても狭く感じた

二階のトイレの外に手洗い場だけがポツンとあった。
若者の感覚はよく分からんわ

広島ブログ

もう一つは麻央さん

2017-10-05 | つぶやき
ブログ再会のきっかけは、もう一つ麻央さん!
どうしてあんなに素晴らしいブログのアップが出来ていたのか

人生の最期を迎えようとするその生き方を
リアルタイムで多くの人に伝え、注目されていた。

いかに有名人といえどそこまでさらけ出していいのか、出せるものなのだろうか?

ブログ更新が生きがいになっていたのだろうか?
自分の出来ることが日々なくなっていくばかりの辛い日々
辛うじて自分を冷静にさせることが出来る唯一の方法だったのかもしれないけど
痛み苦しみでとても耐えられなかっただろうに、それどころではなかったはずなのに・・・
頑張っていることを報告することで自分を鼓舞させていた・・・
なぜそんなに頑張れたのだろう。

二人の子どものことがどんなに心残りだっただろう。

自暴自棄になることもきっとあっただろうに・・・・・
どんなに苦しく辛く悲しく悔しかったことか!!
凛としてて最期までぶれることがなかったのは周りの理解と協力もあったからだろうが
すごい精神の持ち主だと思う。

それを支え支えられた海老蔵さんもすごい!


生きていることは有難いこと、難しいことなのだろうか。

感謝を忘れず、勇気を出して本気を出して今を生きなくては!
何気ない平凡な日々の中でも、ちょっと見方を変えたら感動が見つかるだろう。
ほんの些細なことでも不思議、面白い、うれしい、楽しいを探すきっかけになり
周りに気を配ることができるのかもしれない。
生きがいになるというのは大げさすぎるかもしれないけど・・・ブログ再開
広島ブログ

軟部腫瘍

2014-11-05 | つぶやき
昨年春、義兄から「軟部腫瘍」という難病を発症したと電話あり。
軟部腫瘍?何だ?聞いた事のない病名。

ネットで調べたら「良性は、脂肪腫や血管腫、硬い腫瘤の内部にゼリー様の液体が貯留するガングリオンなど。
悪性は、疼痛はなく発生した場所で大きくなるだけでなく、肺、リンパ節、骨などに転移する可能性があるもの」


マラソン中毒のように毎日走っていた。走ることが趣味、いや生きがいというくらい。
それも、始めたのが40代くらいかな?
長年努めていた会社を50前に退職、起業らしき事を始めた。
が、これは長くは続かなかった。
簡単な喉の手術だと言われて受けたら、手術中のミスで死にかけた。
仕事は続けられなくなり、悔しかっただろう。

新しい仕事について頑張っていた。
好きなマラソンも出来るようになり、色んな所に走りに行って友達もでき楽しんでいた矢先

ちょっと腕に痛みがあるようではあったがあまり気にしていなかったらしい。
しかし、ちよっとしたことで腕を骨折した。
レントゲンでは骨折ということしかわからなかった。

診断がついたのは3か月後くらいだった。
右手首近くの腕の内部に出来ていた腫瘍。外見は全く分からなかったようだ。

悪性軟部腫瘍の診断がついたころには肺に転移が見られ、Ⅳ期の診断。
5月に会いに行く。右腕を包帯でつってはいたけど変わらず元気そうに見えた。

肺の病巣を放射線治療で小さくして
少しでも可能性があるならと肘の上から腕を切り落とす手術をした。
9月に見舞いに行く。
難病や義手の申請をしたようだ。


死に顔ピース

2012-12-10 | つぶやき
12月15・16日に広島で「死に顔ピース」古城十忍(作・演出)が
広島市東区民文化センターで演じられる。

実際に死を看取った岡原仁志医師の体験を基にした演劇。
終末期医療のあり方をテーマにしたもの。

子どもの頃は死というものをあまり感じることはなかったが
今はとても身近に感じる。
私もそれなりの歳になったということ。

一番はやはり親の死
とてもつらい終末期医療そのものだった。

分かっているつもりで本当は何も分かっていなかったのだ。
伯父伯母や同級生とも別れがあった。

今また、従姉妹ががんの末期だが
彼女は治療をすべて放棄して緩和ケアに入っている。

死を目前にした人に何をしてあげればいいのか?
何をしてあげられるのか?

あれもこれもしてあげればよかった・・・
あんなことはしなければよかった・・・・・今となっては遅すぎる。

分かっているはずなのに、まだまだ先と思って全力を出し切らず
先延ばしにしているから後悔をすることになるのか?

誰にもやってくる人生の終わり
でも普段は忘れていて気にもしていない。

死を意識しなくても生きていられるということはとても幸せなことなのだ!
”余命1ヶ月の花嫁”の長島千恵さんの言葉
「明日が来ることは奇跡。それを知っているだけで日常は幸せなことばかり」を思い出した。

生きていることを再確認し、今後の生き方、死に方をしっかり考え
元気な今だからこそ出来る「終活」をしなくては。
広島ブログ

へこむ

2011-12-21 | つぶやき
洗濯乾燥機で、滅多に使わない乾燥をしようとしたら、生乾き。
丁度修理を頼んでいたら、今度は異常な音がして洗濯すらできなくなった。

明日の修理予定が、他の修理が早く終わったから今から行くと夕方TELあり来てもらった。

バラバラに分解してくれ、中からこんなものが・・・

まさか!
そういえば・・・エプロンのポケットに入れていた。
ちょっと大工仕事を・・・

今までもポケットを確認することを怠って失敗したことは多い。
一番はティッシュだ。花粉症というか鼻炎があるからつい入れている。
「ごめんごめん」で済ましてしまう。
後は、コインとか、ボールペンとか・・・
髪留めのピンが入っていたことがあった時は、夫が見つけてくれたからよかったものの・・・
これはひどい、曲がってる。
ダメかもしれない・・・

「穴が開いているのは、上側なので多分大丈夫だと思いますが
洗濯槽を擦って傷は全体に入っているので、シリコンで埋めて一応応急処置をしたのですが
水がもれるようだったら、買い換えてください」とのこと。


実は先日、車をへこましている。
自宅で、前進で信じられないような所へぶつけた・・・
何やってるんだか!ありえない!

衰えている?老化をまっしぐら、どんどん進んでる・・・
あ~あ、のん気な私もいささかへこむ。
広島ブログ
大事にならないように気を引き締めよとの警告音・・・・・緊張感が足りない!!


何だったけ?

2011-12-13 | つぶやき
出かけるとき、何か忘れている気がすることがよくある。
そんな時はたいてい、何かしら忘れ物がある。
出かけることはたまにしかないのに・・・たまにしかないからか?

まあ、どうってことないものだったりすることもあるけど
まさか!一番必要なモノを忘れていてとりに帰らなくてはならなくなったり
一つだけではなかったり・・・

以前からあるにはあったけど最近ひどい。
鍵をかけたっけ?
買い物リストを書くのだけど、たいてい忘れている。
違うモノを買って、必要なものは買っていなかったりってことはしょっちゅう。
気がついたら行こうと思った所ではなかったり

無意識にしていたり、していなかったり。
私がした?したような・・・いやしたつもりはない。
片付けた所を忘れて、片付けたことを忘れて探し回ったり
あれ?何でこんな所に?

今さっきしたことの記憶がなくなるというか
「あれ?何だったっけ?」何かやろうと思っていたのだけど?
そういえばそんなこと聞いたような・・・
時間がたってからああ、そうだった!ってこともあるけど
全く思い出せないというか、忘れたこと自体を忘れてる・・・
自分ながら情けない。

TVを見て、なるほどと思って
簡単簡単とやろうとすると「あれ?どうだったけ?」

普段、し慣れていることでも、瞬間忘れる。
今朝は、義母の誕生日なのでちらし寿司を作っていた。
弁当にも入れていたが、朝食を作るのを忘れていた。ありえない!
夫が痺れを切らして、「どしたんな?まだか?」エッ!
悪気はないんだけどなあ、そのうちとんでもないことしそうで怖い。

なんでだろう?
痴呆が進んでいる?何か他の病気の前触れ?
広島ブログ
齢だから仕方ないのか?のほほんと生きすぎ?


減るものがあれば増えるものも・・・

2011-12-12 | つぶやき
今年もやってきた年末。一年が一ヶ月が、1日があっという間に過ぎていく。
今この瞬間があるだけで、すぐに過去になる・・・・・・

何とかしなくては!何かしなくては!と焦るのだけど
何から手をつけたらいいのか?

あれもこれもしなくてはと気ばかり焦るだけでちっともはかどらない。
大掃除などとは程遠い、ちょっとモノをどけて掃除するだけで終わるのが今までだ。
下手に片付けると、どこに何を入れたのか分からなくなって、探し回らなくてはならなくなる。
さらに、時間の無駄。
いつもながら途方にくれる。

「断捨離」
これはいい考え方だと思ったのはいつだっただろうか?
最初は、その気になればいつでも出来るだろうと思っていた・・・
いざ捨てようとすると「もったいない、まだ使える」
「使ってから捨てよう」「今度使うからまだ」と思ってしまうから厄介だ。
結局、ほとんど捨てれないでまた元のもくあみ。

子どもが大学を卒業し借家を返すときに、年末の掃除なんて、比にならないほど頑張ってきれいにした。これこそ大掃除と言えるのでは。
一日でモノを運び出し、隅々まで掃除した。
こんなに広くて綺麗だったんだ!やればできるじゃんって思った。

我が家をこんなに頑張って掃除すればいいんだ!
できたらどんなに気持ちいいだろうか!感動すると思う。

どうしても返さなくてはならないから、切羽詰って頑張っただけ。
追い込まれれば、その気になれば出来るということか・・・

家は私一人のものだけではないから出来ない?
みんなの協力がなければ、そんなことは出来ないと言い訳する。

自分のモノだけでも仕分けしよう。
押し入れや収納箱、納屋に押し込んで、つっ込んでいるだけではダメ。
まずは捨て・・・本気で仕分けし捨てれば、大掃除がどんなに楽だろう!
きっと、今住んでいるこの家がとても素晴らしい家だと気付くだろう。
やればいいことは、頭では分かっているのだけど・・・

ものが多いから片付かない。散らかる。
季節のもの、防災グッズ以外は収納しないようにすれば、収納場所などいらないではないか!
収納するからモノが溜まる?
モノがなくなるということは、捨離が出来た!ってことになる。

後は、断。買わないこと。これがいちばん簡単!?
いや、簡単なようで、これも結構難しいことなのだ。

無駄なものなんて買ったことはないと思い込んでいるから。
買っても使わなかったり、使いこなせなかったり、買ったことさえ忘れていたり、買っただけ、あるだけで満足してたり・・・
買いすぎているという自己意識はない。
より安く買ったと喜んだり・・・安いんだからと買い替え使い捨てにすることにすっかり慣れている。

モノが増えればゴミが増えるということ・・・
広島ブログ
資源を大切にし、不便だけどあるものを直して使うのは技術と体力、知力、気力がいる。

好き嫌いがない

2011-11-08 | つぶやき
わたしは食べるものの好き嫌いはないと思う。
多分。たいていのモノは美味しく食べられる気がする。

ラー油はもちろん、豆板醤、ワサビ、七味とうがらし、柚子コショウなどの辛い香辛料が大好きだから。

「辛い!激辛」と銘打ってあってもこれは辛い!美味いというものが中々ないと思っていた。

これは味噌味で、甘みがあるけどまあまあ辛い。


こっちは、カープ球場で買った付け麺に付いていた唐辛子オイル

「!まず少量で」と書いてある・・・とは思ったが、まあ大したことないだろう。
と油断し、普通のラー油のような気持ちで全部入れると大変な思いをすることになる。
でも美味しい・・・

これはもっとすごい!

練り唐辛子。その名も「マグマ」!これはちょっとでも本当に辛い。

辛けりゃいいというものでもないような・・・確かに味が分からなくなると分かった。

柚子コショウや、豆板醤も美味しいけど、シンプルに好きなのがタバスコ。
パスタやピザにはもちろん欠かせない。
ハバネロよりスッパ辛く、旨味があり好き。
舌がピリピリ、唇が痛いくらいになるけど・・・止められない・・・

味噌汁にも入れる。
たっぷり入れると辛いけど美味しい、トムヤンクンになる!ヤミツキになる。

薄味のモノに入れるとたいていのものが旨くなりいくらでも食べれる。
酒も進む・・・
ありがたいことに何でも美味しい!

好き嫌いがない、というより、ただ誤魔化しているだけ?
ひょっとしてただの味オンチということ?
広島ブログ
いくらでも食べてたら恐ろしいことになる・・・・・