パティシェ・イナムラショウゾウの
『 上野の山のモンブラン 』
あああ~なんてこと。。。
2日程前、“愛用のデジカメ”をついうっかり落としてしまったのです
このブログをはじめてからというもの、自分でつくるにしろ、外食する
にしろ、もちろん出かけるときにも、デジカメは生活の中になくては
ならない“必須アイテム”になっているだけに、もう“大ショック”
しかも、メジャーなカメラメーカーの製品ではないため、
修理に10日から2週間かかるとのこと。。。ダブルショック
ということでしばらくは、過去に撮りためたものをイメージ写真として
お見せしつつ、お届けいたします
よく出来たり、とても美味しかったりしたものを、すぐにお知らせ
出来ないのは、私としても非常にじれったいのですが。。。
一刻も早く修理が出来てくるのをつしかありません
例年より一足早い秋の訪れと共に、私の創作意欲もちょっと
高まってきたところで、このところいろいろ作っていたのです!
なのに、カメラが壊れるとはホントついていません
その中でとてもよく出来たのが『ハチミツのわらび餅』
普通わらび餅は、わらび粉と“黒か白砂糖”を合わせて
加熱しながら練り上げるのですが、たっぷり頂いたばかりの
“レンゲハチミツ”全量で作ってみたらこれがHIT
ちょっと贅沢ですが、甘さは上品でハチミツの香りもほんのり
食べる時は普通に“黒蜜ときな粉”がいいようです
とても美味しかったので、写真ナシがつくづく残念
秋の和菓子とえば、これから私の大好物の“栗きんとん”
昨年のものです~
が登場し始めます それと合わせてこの季節に楽しみなのが、
あちこちのブロガーさんのところで、ご自慢の栗メニューが見られる
こと。。。 栗って、お料理好き人間の“保存食創作意欲を”
すごくかきたてる食材なんでしょうね
“栗の甘露煮”やそれを使った“モンブラン”、“渋皮煮”や
“栗ご飯”などなど ほんとうにどれも美味しそうで、
皆さんのマメさに感心しつつ、私も栗きんとんをあわてて
仕込みます
初めてこのお菓子を習った時に、シンプルで濃厚な美味しさ
に感激し、これだけは毎年欠かさず作り続けています。
もう10年位たつでしょうか。
毎年美味しくはあるのですが、どうしても毎年少し違った仕上がり
になってしまう

そう思うと、プロの方の作るお菓子はさすがです その年に
よって全く出来の違う農作物を相手に微調整をして、毎年安定した
味を提供出来るんですから
プロの方のようにはいきませんが、今年も作りますよ~
“ぱる☆流 栗きんとん” 栗が店頭に並ぶのが楽しみです
応援よろしくです
本日もポチっとクリックお願いします~