goo blog サービス終了のお知らせ
YANBO'S BLOG 「四季折々」
何や此れと日々徒然
大阪の街を中心に、写真を撮り歩いています。
<<IFRAME frameBorder="0" allowTransparency="true" height="60" width="468" marginHeight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2282525&pid=875207115" MarginWidth="0"></script><noscript>
</noscript></IFRAME>
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2020年01月
2019年10月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
RECENT ENTRY
明けましておめでとうございます。
秋が来た
あけましておめでとう
エンジンを
ゲート
ウミネコ
あけましておめでとうございます。
香りか?
和訳
止めちゃった
RECENT COMMENT
追分/
今里筋線に乗ってきた。
Unknown/
壊される聖神中央教会
warakado/
明けましておめでとうございます。
IZUMI INDUSTRY/
明けましておめでとうございます。
YANBO/
秋が来た
YANBO/
「ホンダ スペーシー100」,このオートバイは買ってはいけない!
YANBO/
「ホンダ スペーシー100」,このオートバイは買ってはいけない!
まあぼお/
「ホンダ スペーシー100」,このオートバイは買ってはいけない!
Hatena-no-Tyawann/
秋が来た
CAMARO/
暗峠を越えてきた。
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(2896)
追加カテゴリー
(0)
ご近所旅日記
(363)
写真
(627)
変な看板
(1066)
犬・ネコ・どうぶつ
(418)
昆陽池
(26)
「こもへちゃん」日記
(358)
花
(36)
日々の愚痴
(183)
ロトの紋章
(13)
BOOKMARK
uzuraman's page
ライカ、ハーフカメラを自在に操る、表現の魔術師。ここまで多彩に、面白く、表現できる才能に驚きます。
POP-STEP DESIGN!
PIGUさんの新しいblogページ。自作レンズによる撮影など、鳥肌写真のオンパレード。
151A
Icocaさんの、モギィアイテムハントという、auの携帯電話専用のゲームのブログ。
Hatena-no-Tyawannの『ガラクタ箱』
Hatena-no-Tyawannのホームページ。北海道の素敵な写真がいっぱい!参加型ホームページ。
猫のしっぽ
男の子と黒猫「ミルク」ちゃんのかわいいおかあさんの子育て日記
warakadoの道楽三昧
関西在住のE-1使い。出張旅行記が楽しいブログ。知ってる所から付いて行きたい所まで、楽しいい旅行記。
趣味とパソコンの部屋 ぶつくさ日記
神戸を中心に写真を撮られています。女性ならではの優しい写真が魅力的
NORA’S HOUSE
伊丹空港ウォッチャーの「のらさん」のページ。ニャンコが可愛いのよ。
月の王子様
黒猫ちゅきちゃんと白猫ミミタンの可愛い毎日。
タビトモハナトモ
WAKOさんの旅行と花のブログ
「四季折々」メニュー
代表的な過去記事を、簡単に選択できます。
ある日のめめたん
memeさん家のにゃんこ、めめたんが織り成す、ぐうたらな猫生活。実はめめたん、うちのゴンそっくりなんです。
RED STONE ビバ!メニャ!
私が遊んでいるオンラインゲーム「レッドストーン」内の、私が所属しているギルド「ラピュタ」の現マスターのゲームブログ。
そふっとばれえ オンラインゲーム「RED STONE」でのプレイ日記です^^
オンラインゲーム「RED STONE」でお世話になっている「そふっとばれえ」さんのゲーム日記
MY PROFILE
goo ID
yanbo-1
性別
都道府県
自己紹介
皆さんこんにちは。大阪在住で、ふらふらとペン(オリンパス ペン)で、写真を撮り歩いています。 コメント・トラックバックで、私が適切でないと判断した物は即時削除します。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
京都 甘美堂
ご近所旅日記
/
2016-06-05 15:07:06
今週の水曜日に、PCXが5,000km走ったので、京都までフラフラ行ってきた。
目的地は、七条甘美堂。
羊羹の「七夕」を買いに行ってきた。
ざっと120km、燃費が50kmまで伸びた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
行けるものなら行ってみろ
ご近所旅日記
/
2015-12-29 05:03:00
昨日は、槇尾山 施福寺まで行って来た。
このお寺は、カーナビで辿り着けないので有名な迷宮寺。
サイクルスポーツセンターの横を抜けて、滝畑ダムを通って、怪しいトンネルを抜けて、山の中に放置。
この先は、舗装もしていない。
圏外になると、ナビも動かないのね。
特に困らないので、勘ナビで降りる。
後ろに、滝畑ダムを置いて下れば、泉州のどこかに出るので、特に困らない。
で、降り始める道は工事中。轍に泥水が溜まっている。そこを走る羽目になった。
外環に出ると、特に迷う所もなく到着。
寒いので、甘酒でもと思ったが、もう閉めると断られた。
酔っ払いが一人、残って喋って居たらしい。
店から出て来て、どうするんだろう?トイレに消えてったけど。バス、もうないよ。
帰りしな、横山やら、父鬼やら、懐かしい地名がチラホラと。
20代前半、狭山に勤めていた頃、夜中に走っていた所じゃないか。
すっかり景色が変わっていた。
帰りは、旧道を走って帰ったよ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
PCX 淡路上陸
ご近所旅日記
/
2015-12-23 09:52:51
ならし運転も兼ねてPCXを西に走らす。
国道43号線を西に向かって走って行くと、速度が遅いので左端を走ることになる。
トレーラーやトラックに道を阻まれ、左端をトロトロと渋滞の列に並んでいる。
すると、いつの間にか寝落ちしてしまった。一瞬だったが左にバランスを崩し花壇の縁石にこすってしまった。
自らの手で、新車を傷物にしてしまった。
明石大橋通過
気を取り直して、明石まで走った。ここのジェノバラインはこの秋からバイクが載せられるようになったのだ。
乗船券を買って順番を待つ。バイクや自転車は私以外にいないようだ。
時間が来ると桟橋の方へ移動するように言われる。
沖の方からマリン淡路がやってくる。
双胴船の高速艇だ。前から見ると、船底から向こうが見える。
舷側にある乗車タラップを降ろしてもらう。バイクの他に荷物もここから積み下ろしするようだ。
船の後部デッキがバイクの乗船スペースだ。
駅の駐輪場のような自転車やバイクの固定具が備え付けてある。
前輪を固定具に乗せ、ハンドルグリップをロープで固定される。
操舵室と言うより、操縦室だ。
明石港を出港する。
旧明石灯台の前を通って行く。
明石フェリーの乗り場には、マンションが建っている。もう復活は無理だなぁ。
漁船と遭遇。
水しぶきを上げながら、爆走中。
引き波は小さいのかと思ったら、意外と大きい。
明石大橋をくぐる。
漁船が漁をしている。
岩屋到着。
スマホをセットして、国道28号線を南に走る。
国道から反れて、山道に入ること3km。月の山観音に到着。
いや、本当にひどい山道だった。
名前に惹かれて行ってみたが、無人のお寺だった。
本堂も鍵がかかっていて、仏様を見ることもできない。
井戸とお手水舎。
何時迄も居ると、何か憑いて来そうな雰囲気だ。
山を下って、海の見えるところに出る。
蜃気楼は富山湾が有名だが、大阪湾でも見れるのだ。
冬の寒い日には、加太の先、沖ノ島で浮き島現象が見られる。
ワイコンを付けて、空を見る。
八浄寺に到着。
ここは祖母が縁のあったお寺。
大黒様とお大師様を祀っている。
多宝塔。
お手水舎。
七福神が手を洗ってくれる。
本堂。
お話を聞くと、「如何すれば、お金が貯まる。」だの、「如何すれば、幸せになれる。」だの、よくの話ばかりなので、今回は聞かず。
大師堂。
山門の下に、蓮の華のモチーフが。
帰り、国道でタマネギを買う。
明石側から見れば、明石大橋が夕陽に映えている。
その日の内に、タッチペンを買っちゃいました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
初詣
ご近所旅日記
/
2015-01-04 01:38:39
正月なので、初詣に行って来た。
阪神電車から近鉄電車に乗って、奈良に行って来た。
桜川で快速急行に乗り換える。
待って居ると、ラッピングL/C車が回送で来た。
さてさて、快急が来て乗り込む。流石に桜川からだと座れるわー。
そしたら、東花園以遠は各停だと言う。これ、準急やん。乗ったらあかん奴やん。しょうがないので、これで生駒まで行く。
生駒の駅は、残雪の残る雪国だった。
ケーブル乗り換え駅、鳥居前駅に向かう。
来ていたケーブルカーがわんこじゃ無かった。
テンション下がるね。
ここ生駒ケーブルは、複線なのだ。それが、交差するあたりは複々線になるのだ。そこになんと、踏切が有る。
宝山寺駅に着くと、隣のわんこケーブルカーが動き出した。交互に動かして居るのかな。
駅を出ると、参道は凍っていた。まだ、溶けていないのね。ツルツル滑りながら階段を上って行く。
宝山寺に到着。
宝の山って、煩悩の塊やん。
階段登って、
不動堂へお参り。
隣が、天堂とも観音様かな、よくわからなかったけどお参り。
山の上のお堂は、膝が痛いのでパス。
狛犬の尻尾も積雪。
茶店で一服。
茶店の裏に、白いお不動さんがおられた。
帰り道、岩谷の滝と言う看板を見つけ、そちらに向かう。
梅屋敷駅の下側になる様だ。
さすが生駒さん、神さんがいっぱいだ。ここはお大師さん。
岩谷の滝のお不動さん。
まあ、生駒は神さんがいっぱいなので、水も豊富なので、お不動さんが多い。
ここもまた、欲と煩悩の塊だ。
途中、壊れた家も有り。
梅屋敷の駅に出る。
たぶん、近鉄電車の管轄で、一番景色の綺麗な駅だ。
足元に、生駒市から平群町が見える。遠くに見える山は三笠山も見えて居るだろう。
ここの駅前にも踏切が有る。
踏切は、ケーブルなので、だんだんになって居る。
踏切の真ん中をケーブルが走ってる。
ケーブルカーが動いてる時は渡る気しないね。
まずは、遊園地行きの登りが来た。たぶん下り列車だな。
で、下りの上り列車に乗る。
リスさんがお出迎え。
宝山寺駅からは、わんこケーブルカーに乗ったのだけど、時間がなく撮影できず。
生駒駅から奈良へ向かう。
奈良には、しか飛び出し注意の看板が有る。
奈良の鹿は行儀が良い。
鹿せんべいを上げないと、お辞儀をしたり、突ついたり、噛み付いたりする。
噛み付いた奴は、散々好き好きしてあげた。
山門をくぐって東大寺の大仏殿へ。
あれ?今日はお顔の窓が閉まってる。
大仏さん。盧舎那仏だ。
大仏さんの蓮華坐の一枚。大きいね。
虚空蔵菩薩
広目天。
大仏さんの手。
柱の穴くぐり。
多聞天。
如意観世音菩薩。
まあ、危険なのはわかって居るのだが。雪の日に言われても。
生駒さんに、また雪雲がかかって来た。
本日はこれにて。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
十三大橋は
ご近所旅日記
/
2014-11-27 22:30:19
十三大橋はアーチが二重になっている。
上のアーチと下のアーチがトラスで大きなアーチを形成している。
そのアーチで吊っているのだ。
古い橋なので、これでもかっ!とリベットで留めて有る。
裏もどこもかしこも、バツッンバツッンに打ち込んで有る。
もう、どうでも良いや。と補強して有る。
バイパスとの間の水道橋のアーチに日が沈む。
帰ろっと。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
うどん県に行くけん。な件
ご近所旅日記
/
2014-09-08 03:26:50
8月23日(土)に、青春18切符を使って、香川県にうどんを食べに行って来た。
メンバーは、企画立案、案内のkimiさん。
現地案内をしてくれたOsakaさん。
うずらまんさんと私YANBOが連れて行ってもらいました。
大阪駅に8時半に集合なのだが、うずらまんさんとkimiさんは、もう来ていた。
kimiさんを先頭に三人が改札をくぐる。
5番6番線のホームにあがる。
ええ階段でぇ?
まずは、新快速で姫路に向かいます。
神戸で海側の席を確保して移動する。
あんじょう、鉄人28号の像は撮り損ねた。
明石大橋が見えてくる。
二人は、主塔に登った時のことを話している。あんな所に誰が登る物か。
山陽電車の2500系が走っていく。
個人的には、5000系よりこっちの方が好きだなぁ。
全景はこちら。
よく海にこんな橋をかけたものだ。
姫路駅に着いた。
ここで、赤穂行き普通に乗り換えだ。
向かいのホームで女性が登り列車を待っている。
向こうに、姫新線が見えるはずなのに。
ああ、貨物が前を通る。
駅員、いや車掌さんだろうか?
それより、貨物で姫新線が見えない。
ちょこっと写ったよ。
姫路の鉄道遺産、モノレール跡だ。レールだけが残っている。
相生駅を経て、赤穂駅に着いた。
トイレが改札の外なので、一旦出る。
前は誰に連絡したんだろう。張り紙が気になる。
お土産は、観光センターの奥になります。
売る気は無い見たいですね。
なんか、書を展示してたよ。
きっと、宮本武蔵やな。
岡山行きの115系が来た。
この電車は赤穂で折り返し。これに乗って、岡山まで行くのだ。
日生到着。
何かの作業船になって居るのか、フェリーとして従事してるわけじゃなさそう。
デッキに、バウランプからそのまま乗り入れられる構造だ。
フェリーひなせか?
小豆島には、ここから60分
こんな所でのんびり過ごしたいね。
うずらまんさんが何かを撮っていた。この風景の何かが気になったようだ。
西片上だったかな?
上り列車と離合する。
後ろ半分が、115系-2500番代だった。
なんで、こんな不細工な電車を作るかねぇ。
昔、この駅から片上鉱山鉄道が出ていたはずだが、もう面影も無い。
親父のシャリー70で来た覚えが有るのだが。
岡山駅でマリンライナーに乗り換える。
もうkimiさんに従いて行くしか無い二人、最後尾の車輌に乗ります。
先頭車だけグリーンで、後はただの快速なのね。
車内も、普通に223系。
kimiさんが最後尾の車輌を選んだ理由が後でわかる。
列車は茶屋町なんて粋な駅を通って、瀬戸大橋に向かう。
海が見えて来た。
kimiさんが最後尾の運転台の後ろに移動して行く。
動画を撮っているらしい。
電車の下を船が通って行く。
与島付近。
渡り切った。
坂出駅に着いた。
120系なのだろうか?
四国地方の電車は分からないなぁ。
下にOosakaさんが待っているにもかかわらず、マリンライナーの先頭車を撮ろうと言う話になった。
撮ろう。撮ろう。
と、突然気動車が通過して行った。
試運転と書かれた1両編成の両運転台車。
どこから来た?
橋を渡って来たのか?
丸亀方面からか?
上りマリンライナーをカメラに納めて駅を降りる。
やっぱり、Oosakaさんが待っていて、心配していてくれた。たぶん。
最初に連れて行ってくれたのが、境での醤油屋さんの記念公園の前の道。
を通って、讃岐うどんのお店「兵郷」。
町と言うより、ただの民家。
その路地に椅子が並べて有り、そこで食べる。
サツマイモの天ぷらをトッピングした。
以外と麺が柔らかい。讃岐うどんのあの腰が無い。出汁は、荒い。醤油の味も強い。
大阪のカツオと昆布と薄口醤油の出汁とは違い、荒くて強い。
麺の腰が強いから、出汁も強くてバランスが取れているのだ。
次に連れて行ってくれたのが、レオマワールドを横に見て走った所。
もう喋っちゃって、写真を撮っていない。関西メンバーの悪い癖だ。話し出すと、写真を撮らないのだ。
長田うどん。別に神戸じゃ無いよ。
この辺りのうどん屋さんは、2時には閉店するのだそうだ。なんて殿様商売なんだ。うどん県と宣伝しても、店がやる気が無いのね。
ここはちゃんと店の形態をしている。
昭和の観光地の食堂の様だ。たぶんその頃から営業しているのだろう。
たらいうどんを注文していただきました。
所謂、つけ麺スタイル。釜揚げうどん。
ここの麺は腰がすごく有る。我々が讃岐うどんと言われて連想する麺だ。
出汁もいりこだしが強い。カツオと醤油といりこかな。昆布の旨味がない。出汁の中を魚が泳いでいる。
四国は鯖節とか、カツオ以外の削り節も有るので、何の魚か分からない。普段口にしない味だ。
水は井戸水を使っている。
この時、うずらまんさんが、WARAKADOさんよOMのフォーカシングスクリーンを預かって来たと取り出した。
ありがたく頂きました。WARAKADOさん、ありがとう。大事に使わせて頂きます。
次が、JRの琴平駅。金毘羅さんのお膝元だ。
駅舎で、JR四国の鉄道の歴史展の様なイベントをしていました。
売店で、OMIYAGENO「おいり」というお菓子を買った。
高松琴平鉄道の琴平駅に移動する。
黄色い電車。
いるか号。潰れかけた時、再生するの「電車はいるけど、琴電はいるか?」と言うことで、イルカがキャラクターなのだそうだ。
[user_image 67/69/49bb06158dcae4a374eb76dd6f5afffa.jpg
運転台の後ろも網棚も、窓も扉もイルカだらけ。
栗熊駅。Oosakaさんが車で先回りして居てくれた。
ええ駅選ぶなぁ。こんな駅、今時ないよ。A列車か?
坂出駅まで送ってもらって、Oosakaさんとは別れた。
帰りのマリンライナー。
岡山からは115系。
なんとこの電車、固定シートのまま、改装されていなかった。
山陽本線を一路姫路に。
すんません、ぐっすり寝てました。
起きたら、デジカメがオートで画像を削除してくれたりして、大騒ぎしながら帰りました。
大阪駅の阪神側の地下で、立ち飲みの串カツの店に入って、解散しました。
kimiさん、うずらまんさん、Oosakaさん、有難うございました。楽しかったです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
進歩
ご近所旅日記
/
2014-07-09 11:27:43
新旧海苔養殖用漁船
新しい方は、養殖網の下を潜るのだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
明石散歩
ご近所旅日記
/
2014-07-09 11:08:05
ジェノバラインと旧灯台。
後ろの石灯篭見たいな奴ね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
仲良し
ご近所旅日記
/
2014-05-28 08:43:19
南海電車 難波駅
こうやとりんかんが揃って入って来た。
二人は、仲がいいのだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
人気の
ご近所旅日記
/
2014-03-24 22:53:13
子供達がドームの中に!
って、なんか、大人気!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中