つれづれ

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

お茶の水から飯田橋まで- 神田川を遡って

2013-10-20 | 野外講座
曇り

江戸城外濠堀とその近傍を歩く第一回目、江戸城を大きく囲んでいた外濠の
一環として開拓された神田川に沿って御茶ノ水から飯田橋まで
外濠の現在の様子を味わいながら探訪してきました。
この日も、馬場先生のプリントを片手に歩きました。(10月19日)

ニコライ堂
先ず、御茶ノ水駅の近くのニコライ堂へ行きました。
正式名は「日本ハリストス正教会教団復活大聖堂」といいます。



大聖堂の正面です。



聖橋
聖橋という名前は、ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶ橋と云う事から付けられました。



聖橋から見た景観
聖橋の西側です。神田川の真ん中に重機があり生憎工事中の様でした。
左側の下は御茶ノ水駅です。



聖橋から東側の神田川、この辺はメトロ丸の内線は地上を走っています。



鬱蒼とした木立の中で湯島聖堂の青い屋根が見え隠れしています。



湯島聖堂
現在の建物は関東大震災後、昭和10年に再建されました。



孔子像。



神田明神
江戸時代から庶民に信仰が篤い神社です。



丁度、結婚式が行なわれていました。
神前結婚の儀式ゆかしい様子を拝見する事ができました。



地下鉄御茶ノ水駅
神田川に面した急傾斜地に位置するため地上への出口は半地下式で
その外面を濠側に見せて水面を隔ててJR駅と向い合っています。



景観が綺麗だったので撮りました。
左側は中央線、総武線線路が神田川に沿って走っています。
随分曲がっているのが判ります。



お茶ノ水の碑
この辺りにあった高林寺の境内に名水が湧き、
お茶をたてて将軍に献上した事から、お茶ノ水と呼ばれている。



神田上水懸樋の碑
井の頭池を水源とする神田川から取水され、川沿いに引かれた水路は
この辺で神田川を懸樋で渡って江戸市中に配水されました。



神田川と日本橋川の分岐点
小石川橋を渡った所。ほぼ同じ水量で分流しています。



小石川見附門跡
神田川から日本橋川が分岐する辺りに小石川見附門があった所。
江戸城外郭門の一つで桝形にある防禦施設でした。



小石川後楽園の外壁として残る外濠の石垣



この石垣は「打ち込みハギ」という石積の技法で、
備中(岡山県)成羽藩主山崎家の「山」の文字が多く見えました。



東京大神宮
伊勢神宮式年遷宮をお祝いして幟が立っていました。



伊勢神宮の東京遙り拝所として明治13年に創建された神宮。
20年に一度の式年遷宮で大勢の人が来ていました。
私達も行列の後に着いてお詣りをする事ができました。



思いがけなく赤福と暖かい玄米茶の、お・も・て・な・し・を頂きました。

お伊勢参りをした様な清々しい気持ちになって帰途につきました。










最新の画像もっと見る