つれづれ

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

高幡不動の紫陽花

2011-06-29 | お出かけ
晴れ

紫陽花まつりが開かれている高幡不動へ行った。(6/28)
梅雨の晴れ間、朝から気温が上がり真夏のような陽射しになる。
やはり紫陽花は雨上がりか曇りの方が趣があるような気がした。


参道は七夕の飾り付けが始まっていました。



暑い路上での飾りつけは大変ですね。ご苦労様です。



紫陽花がいい雰囲気を醸しだしていた。



色々な紫陽花が咲き乱れ量感に圧倒された。



六地蔵の並ぶ林の中は空気がひんやりとしていて別世界のようでした。



五重塔が見えるこの場所は撮影ポイントのようで、混み合っていた。



薄青色のガクアジサイは上品で美しい。



華やかなピンクはこれだけでブーケになりそう。






庭の花 6月

2011-06-27 | 日記
曇り時々雨

6月に入ってから撮っていた庭の花の写真を掲載します。

種まきが遅かった為かしら?6月に入ってやっとポピーが咲き始めました。(6/3)


このポピーは妖艶な感じがします。



野菜の花って可愛いですね、キュウリの花です。(6/5)



12月からよく咲いてくれたパンジーも夏の日差しが辛そうです。
忙しかったので、まだ花の入れ替えが済んでいない花壇です(6/7)



やっとベゴニアとアゲラタムの花に植え替えました。(6/12)



居間から何時も眺めている花壇には「日々草」と「アゲラタム」が植えてあります。



裏でストケシアが咲いています。(6/26)


梅雨にこの花を見ると気分が清々しくなります。



庭の定位置で今年もスカシユリが咲いています。(6/26)


優雅で華麗な感じがします。





横浜探訪②

2011-06-19 | 野外講座
曇りのち雨

「小旅」ではみなとみらい21地区からの関内を二回に分けて歩く事になりました。
昨日(6/18)は関内の西部の主に日本人が造った建物などが集中する街並みを巡りました
1923年の関東大震災で半壊、若しくは全壊したあとの当時の復興の努力や、その後の
構造面の配慮、補修工事の研究などが、館内に展示されていたパネルや資料などを見て
知る事が出来、改めてハマっ子の底力を垣間見る事ができました。感動の一日でした。
※尚、馬場喜信先生の文献を一部参考にしています。


桜木町駅前よりのランドマークタワー 高さ296m、70階建。



旧横浜船渠会社の第2号ドック
階段状の石積みをそのまま生かしてドックガーデン広場として市民に開放している



日本丸。 文部省に所属した練習船。年の数回帆を開くそうです。



横浜みなと博物館。飛鳥Ⅱやマリーンシャトルの模型などが展示されていた。



赤レンガ倉庫第1号館
関東大震災で被害を受けたため、一部に鉄筋やコンクリートを用いるなど構造面に
配慮し修復された。内には震災で倒壊したレンガ造りの遺構などが保全されていた。



赤レンガ倉庫第2号館  (1号館よりこちらの方が大きい)
レストラン、アクセサリー、雑貨店なだがある、ここで美味しいランチを食べる。



横浜関税、クイーンの塔。
第二次大戦直後、マッカーサーが初めに連合国最高司令官総司令部を設置した建物。



神奈川県庁本庁舎、キングの塔。
関東大震災で倒壊した後、大正15年に復興建築された。



横浜市開港記念会館、ジャックの塔
明治42年横浜開港50周年を記念して市民から寄付を集めそれを基に大正6年完成。
展示物の中で特にステンドグラスが印象に残りました。



ボランティアのガイドさんの説明では関東大震災でめちゃめちゃになったのを修復
したのだそうです。日本のステンドグラスの歴史上非常に価値の高い貴重な物だとか。  
ハマのマークが入っているドアーの上の明り採り。




階段踊り場の大きなステンドグラス。



中央ホールにはステンドグラスの作品が沢山並んでいた。すべて復旧されたものだそうです。







クレマチスの丘

2011-06-15 | お出かけ
曇り

静岡県駿河平にあるクレマチスの丘ガーデンツアーに出かけて来ました(6/14)
クレマチスの色や草姿などその表情を堪能してから、芦ノ湖の近くにある玉村豊男
ライフアートミュージアムで水彩画を見て帰ると言うツアー。充実した一日でした。


彫刻庭園、「水を着る女」と言うブロンズのある睡蓮の池。



アーチやポールに絡ませた優雅で多彩なクレマチスが続く中を歩く。



プリンセス・ダイアナ



心地よい風が通り抜ける庭園。



ブルーエンジェル。



テキセンシス・スカーレット



一緒に行ったお友達も被写体を探してマクロに挑戦。



可愛らしい花姿



直径3センチ位の珍しいクレマチス。



花弁と花芯のコントラストが美しい。



一番ポピュラーな色。



明るい色彩が美しい。








シモツケソウ

2011-06-11 | 日記
雨のち曇り

大きな葉っぱの上に高く茎を伸ばしてピンクの小さな花が密集して咲いています。



京鹿の子にそっくり。



蕾の、つぶつぶの玉が可愛い!



今、庭で一番存在感がある花です。



花煙のように、ふわふわとして綺麗。



昔、霧が流れる山で出会った事があります。素晴らしい群生でした。



小さい花ってマクロで撮りたくなりますが難しい…