goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

近況!

2013-12-13 14:24:23 | ヤマト
つい2.3日前にはこんなに綺麗だった縁側前の モミジ は綺麗に落ちて仕舞ました。
下に落ちた葉も、風に飛んだり片づけられたりしてありません




何処も葉は綺麗に落ちて木・木・木
その中でどんな強風にも落ちない白い花です!
この時期の此方の 風物詩 です。




此処はつい数年前までは、農耕地として活躍していました。
気が付いたらこんな状態になっていました。
老夫婦2人で耕して居ましたが、奥さんが入院となりこんな状態になった様です!
明日は我が身の様に感じます!




此処隣の地も同じ所有者ですが、業者が借りて ニンニク が植えれられています。
この地でニンニクが栽培されるようになった歴史は浅いです。
我が家も自家用は作っています。
買うと高いので助かります。
でももうこの時期のにんにくは真中に青い目が出てきており使いずらいです。




私達は河原の周りを、ウォーキングで歩いています。
幾つか橋が架かっています。
20号線に掛かった大きな橋から耐震に対する 補強工事 が始まり、次の橋も始まりました。
この橋の下には3軒のホームレスの方の家があります。
20号線の下の2軒が数10m離れた所に移動し、下の橋の一軒も移動しました。






これは朝日に映える山です。
今とっても 南アルプス連峰 が真っ白な雪をかぶりそれは綺麗です。

この様に日一日と周辺は冬へと進んで行きます。
今迄早朝に歩いて居ましたが、寒さが段々厳しくなり今日はPM3時から歩きます。





これは過日行われた勧学の 作品展 です
皆さん物凄い力作揃いで驚きました。

掲載作品は私の班の人5名分です。
後3名載せられ無くて残念でした。

男性のシャツは着物のリメイクです。
私は全紙でプリントした画像「芝桜と富士」とクロアチアの「ドブロクニク」を出しました。
光線が入ってしましましたネ。



今年もあと僅かになりました。
毎日気ばかり焦りその割には物事は進んでいません。
一つに日が短い事も要因ですが、一番の原因は私ののろまかな?
でも焦って怪我でもしたら大変です。
急がず慌てず日々を過ごしたいと思っています。

モグラ取り!

2013-02-11 10:48:35 | ヤマト
季節が少し暖かくなりだすと モグラ の動きが活発になります。
この様に盛り上がった土が、間隔を置いて並んでいるのを目にした事があると思います。
この下にはモグラの トンネル があるのです。








ヤマトはモグラの臭いを嗅ぎつけると臭いに沿って掘って行きます。
最初は手で堀り、続いて鼻?顏で掘ってモグラを追いかけます。
しかしモグラに突き当たった事は、過去1回だけでした。
出てきたらヤマトはビックリ、周りをピョンピョンと跳ね回っているだけでした。

でも犬が穴を更に大きくしてしまう場合があるので、気が付いたら埋め戻すようにと言う記事を読み「いけない事なんだ」と初めて知ったのでした。

ヤマトが掘って居る所はウォーキングコースの中の公園です。
あちらこちらに小山があります。

モグラは地中の ミミズ 昆虫の幼虫 を主な食物としています。
ミミズや昆虫の幼虫が居なくなると木は根が張れなくなり、養分の吸収が悪くなり生育がわるくなる(そう言えば此処の木は良く枯れる)
又トンネルにネズミが入り込むなど等、菜園などではモグラによる被害は多いそうです!
犬が掘る事によってトンネルを更に大きくしないよう、小山を見つけたら出来るだけ踏みつぶさなくっちゃ~!

の画像の小山は、我が家の畑のものです。
此処にはもうソロソロ フキノトウ が出て来る筈ですが今の所全然見えません。
畑は ニンニク 畑です。
もしかしたらこの地中の下は、モグラの生活地かしら



ある日のヤマト

2009-06-09 15:56:26 | ヤマト
ヤマトの最近の様子です。

あれー 編集画面 が変わっている  画像のアップロードどうするの  
一瞬戸惑いましたよ

主人が忙がしいので、最近はヤマトと私だけのウォーキングが多いです。
歩く時は何時もトイレ処理道具をビニールの袋に一式入れています。
この日はたまたま濃い青のビニール袋でした。

何気無い事でしたが、袋をロープに付けましたら、スルスルっと首の所まで行ってしまいました。
こんな事ヤマトは初めて「何が首元にきたんだ」と言わんばかりに驚き慌てました。




首の所にスルスルっときた、青くて音のする物体に驚き逃げ回ります。



後はもう振り切りたくて必死に逃げ回りました。
ヤマトと黙って歩いていたもので、突然のヤマトの動作に驚くと共に非常に面白く感じました
ヤマトごめんね、もうしないよ!
でも面白かったよ!





次も又ヤマトと2人?
御免ねと言ったけど又してみたくなりました。
この日は白い袋でした。
ヤマトは学習していましたね
何これっって感じでした





ウォーキングコースに色々なネーミングの広場があります。
この広場は 野草の広場 です。
オオキンゲイキク・ムシトリナデシコ・ナヨクサフジ、もう一種類名前が分からない
この花々の中でヤマトを撮りたかった。
そんな気持ちは微塵も通じない、自分の行きたい所だけフスフスと動きまわる。
↓ これからの画像のヤマトのロープは消しています
ヤマトは散歩の時は軽い自家製の麻のロープに替えています(ヤマトの実家の方が作ってくれています)

「ヤマト散歩に行くよ」 と言うとまず水を飲みロープを替えるため自ら座ります。
首輪を外すと首を前に出します。
ロープを替えるのをちゃんと心得ているのですよ。




河原を挟んで反対側は オオキンゲイキク が蔓延っています。
見た目は綺麗ですが、生態系を崩すほどの繁殖力で危惧されていますね。
「ヤマトこっちを向いて!」 と言ってもわれ関せず、ご覧のとおりの お尻姿 (後ろ姿を捩ったつもり)




やっとオオキンゲイキクをバックに パシャーン (最近シャッター音替えた)
少しはいけてるかしら




明日の朝も2人?で歩きます。でもこれが2人での最後です
次からは又2人と1匹のウォーキングとなります

ヤマトの怪我

2009-05-20 11:16:17 | ヤマト
ヤマトが噛みつかれました
主人が夕方ヤマトをトイレ散歩に連れ出しました。
この日はぶどう園にベストを忘れたので、何時ものコースと違って居ました。
ある家の横を通ったら犬が激しく吠えると共に、鎖を切って飛び出して来てヤマトに襲いかかって来たのでした。
主人はヤマトのロープをしっかり持ち、その犬を足で追い払おうとしました。
その為転んでしまったとか・・
主人にとって転ぶ事は一番怖い事です、しかし大事にならなくてとっても良かったです。
しかしヤマトは大変な事になりました。大分噛まれました。
家に帰って来てからも血は滴り落ち、だんだん元気も無くなって来ました。
左足が大分噛まれていました。
ビッコを引いています。
時折傷を舐めていました。
この日はもう時間が遅く病院にはいけませんでした。
次も土日でお休みでした

画像はマウスオン&ワンクリックです。
画像にマウスを合わせて下さい。②画像でクリックして下さい。


<>



月曜日主人はぶどうの仕事が忙しいと言うので、私が病院に連れて行きました。
初めて 動物病院 の中に入りました。
混んでいたのにはまず驚きました。

見て下さい、ヤマトは 緊張 かな 興奮 かな、何時もと様子は全然違います。
耳が凄く立って 居ます。
そしてハーハーしきりにします。




こんなペットも来ていました、 フェレット と言う動物だそうです。
ヤマトが気になりペットの籠を覗こうとしたら、飼い主さんが出して見せてくれました。とても流行っているペットで愛好者の方は多いそうです。
待合室の隅には大きなな金魚の水槽があり「これランチュウかしら?」なんていい加減な事を言ったら、診察室にも聞こえたらしく先生が 「オランダ・・・」 と言っていました。





やっと ヤマトの番 が来ました、緊張しています。
診察台に上り助士のお兄さんが優しく、でもがっちりと掴んでくれました。

外犬なので汚れていて申し訳ない事言いましたら「大丈夫、綺麗な方ですよ」と言って下さりホッとしました。こう言う仕事は「好きでないと出来ないな~」と思いました。

②画像 足を掴んだ時は怒りました、痛いのですね。
足には薬を塗りました。しかし舐めてしまうのではと思いました。
最後に首とお尻に注射をして終わりました。
ヤマトの皮下脂肪は厚いのかしら?ワンでもキャンでも無かったですよ。
終わって薬を貰い清算して、人間並みですね。

画像はマウスオン&ワンクリックです。
画像にマウスを合わせて下さい。②画像でクリックして下さい。


<>

犬を飼っている方は ロープ・鎖 には時折 点検 が必要と思いました。
人間もそうですが、犬にも色んな性格があります。
ましてや犬は自由の身で無く、ロープや鎖に繋がれています。
忙しいからと運動も儘ならぬ犬もいます。
ストレスも相当のものでしょう!

犬のおかした事は飼い主の責任です!
日々注意して飼わなければいけないと思いました。
思わぬ事故 に繋がります。


おまけです

おりひめさんに教えて頂きました。
ヤマトの水彩画です。

エレメンツは私のブログには欠かせないものですが、こんな使い方あるとは知りませんでした。

ヤマトがより一層痛々しく見えませんか?リアル過ぎましたかね・・
現在のヤマトはトイレ散歩を、ピュンコピュンコ跳ねながら3本足で歩い行きます。疲れると動かなくなります。
家ではズーと寝ています。





ぱぴ子が来た!

2008-06-17 15:37:22 | ヤマト
娘夫婦と共に ぱぴ子 がやって来ました


初対面です。
ヤマトの勢いにぱぴ子は後退気味 



こわいよ~
助けを求めます。



時間の経過と共にロープを見て下さい。
じゃれ合った証拠です。



「おい このロープどうしてくれんだよ 「おにいちゃんのせいよー」
2匹とも一歩も引かず言い合っている様に見えます。



ぱぴ子はカリンの木の周りを回り過ぎて、動けなくなり救助を求めてます。



最後の頃にはぱぴ子の持ってきた水飲み皿で仲良くご覧の通り、渇いた喉を潤しましたよ。



ぱぴ子は夕方帰っていってしまった。
楽しかったな~。
暫しヤマトは思いに耽ってました 

「後 記」
ぱぴ子は1歳半のミニチァダックスフンドの女の子です。 
普段は家の中で過ごしてます。
だから外の事が全て気になり吠えまくり、流石のヤマトも厭きれているのかそっぽ向いてしまうことも度々でした。

又ぱぴ子は真黒っけですので、画像は補正無しではとてもは出来ませんでした。
暗い所を明るくして、やっと目鼻口が浮かび上がってきたのでした。

大雪だよ~!ヤマト

2008-02-10 22:12:36 | ヤマト



4回目の雪は大雪となった。
最近では珍しい事で15㎝は積もった。
ヤマトを庭で離した。
「いぬはよろこび、にわかけめぐる」歌の文句通り喜び大はしゃぎ、潜ったりひっくり返ったり大暴れだった。
こんなにも喜ぶかと驚きでもあった。
面白かったのは自分で持ち出してきたボールを転がしたら、雪だるまになってしまい動かなくなってしまった事やら、雪で見失って仕舞ったりヤマトは大活躍の楽しい雪の日であった。

新年のご挨拶。

2008-01-01 22:37:47 | ヤマト


おめでとうございます。
今年も天候に恵まれ良いお正月を迎えることが出来ました。
午後からは北風が吹きだしてしまい、とても寒くなりましたが
1年の計は元旦にありと思い、今年最初のウォーキングをしてきました。
しかし寒かったです。

昨年は拙いブログでありながらも
皆さんからの暖かいコメントに励まされ続けてこられた事に深く感謝致します。
スローペースですが今年の3月には丸3年を迎えます。
これからもヤマト共にマイペーですが続けて行きたいと思ってますので
昨年同様よろしくお付き合いをお願いいたします。
2008年  元旦   ヤマト

ヤマトの仲間達。

2007-09-25 16:13:33 | ヤマト
 
ヤマト と ななちゃん です。
とっても仲良し。以前ロープを付けてない時出会い、そのままななちゃんに付いて行ってしまい帰ってこず困ったことがあります。
現在はそんなことはありませんが、別れるのに時間がかかるのでロープを付けています。こんな様にじゃれ合うので、ロープが絡み合って大変です。

 

この場所が何時もななちゃんと出会う場所です。ななちゃんが見えない時は姿を探します。
合えなかった時の後姿、 ちょっと可哀想ですね。

ヤマトと同じ所で生まれた黒柴の藍姫 です。
勿論女の子、ヤマトとは約1年後の生まれ。
目線の先にはヤマトがいます。
もう遊びたくて遊びたくてロープを引っ張ります。
でもおじさんはこの藍姫の他何匹も散歩させなくてはならないので、遊んでいる暇はありません。バイクで次々散歩に連れ出すのです。


            

お父さんの同級生のとこのワンちゃん2匹 茶がジェリー黒がぶんぶん、ぶんぶんはこれでも女の子です。
このぶんぶんたまに脱走をするそうです。恋の季節には1ヶ月も帰ってこなかったとか。
それにしても1ヶ月もどこでどうしていたんだろうね。




川原の土手も林の中も、秋色は段々増してきたが、日中はまだまだ暑い
又明日もヤマトは一杯の友達と出会い、遊んだりいがみ合ったりして、私たちに遅れないよう又先に行っては私達を待っているのです。


ヤマトで~す。

2006-12-02 21:55:51 | ヤマト
お久し振りです「ヤマト」で~す
何時も「ヤマトママ」がお世話になってます。
  



最近ママは僕の事を全然載せてくれませんでしたが、どうした風の吹き回しか
今日は「オールヤマト」で  しました。
改めてご挨拶「ヤマトです 2歳と3ヶ月で~す」 やんちゃ盛りです。


僕はボール投げ、いや拾いがだ~いすき
パパが遠くに投げたボールを、一生懸命追いかけて拾ってきます。



拾ってくると2人の前にポンと置きます。
ママの投げたのは、短くてつまらないです。


今日はボールを拾いに行ったら、綺麗なものを見つけてしまいました。
パパとママは呼んでるけど、この赤いおもちゃの方がいいな~


    
何時も出会う宿敵 「とら」 です。(甲斐犬)
とらは捨て犬だったのだが、拾われてとっても幸せに暮らしてます。
散歩に来るのに軽トラで「とらママ」の運転で来ます。洒落じゃ~ないですよ  
そろそろ暗くなってきました。
早くおうちに帰ろうネ。
お腹空いたよ 
ヤマトの近況でした。

続き

2006-10-18 21:13:40 | ヤマト
文字制限のあることを知らず
3組の「マウスオン・アルバム」を載せたら、拒否されましたので
続いてのアップとなりました。申し訳ありませんが先に↓を見て下さい 
  
<エカテリーナ宮殿<館内<子供達<絵を描く子<ミニコンサート?<秋<無題>
エカテリーナ宮殿

「エカテリーナ宮殿」
ピョトル大帝の妃、女帝エカテリーナ1世の為建設された。
その豪華さたやるや、度肝を抜かれた 
宮殿の外壁の長さは約300㍍ 1階2階とあり、総じてキンキラリン  

その建物も、出火による消失や、第2次世界大戦により大半を失い
再建されたもの。
豪華な部屋、でも圧巻の「琥珀の間」は第2次大戦の時ドイツ軍によって持ち去られ
行方不明  それも復元され、完成は2003年と言う。
つい最近の事だった。

宮殿の外、庭園(公園)も又豪華 
その中でちょっとテレ気味の子供2人。
そして母親が絵を描いてる傍らで、これも絵を描いてる3歳位の子。
覗いてみたら、まだ何も描かれてなかった。  

公園の片隅では、中世の衣装を着た人の演奏 
私達の姿を見ると、早々に「荒城の月」を演奏し始めた。
C D販売をしていた。

庭園は落ち葉が綺麗 
厳しい寒さは、もうそこまで来ていると言っていた。
もう今頃は、寒くて観光は無理だろう 

最後の写真は、ちょっと面白い構図かなと思い です。

いろいろと伝えたい事は一杯あったが、思うように  出来ず

これをもって「ロシアの旅」は終りと致します。

ちょっと無理かなと思いながら、一気にアップしました。
拙い文と、下手な写真、見て頂いた方に只只感謝です。
そしてタグのご指導下さった「あまもりさん・熊子さん」ありがとうございました