goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

桃の花、開花状況ですー2

2010-03-28 15:52:03 | 
少し前の暖かさでは桜も桃の花もどうなるのかと思っていたらこの数日の寒さ、物事はそうは簡単に進まない事を実感したのでした。
この2.3日の寒さはまるで冬に逆戻りしたかの様で驚いています。

2日前のMy ウォーキングコースの桜 です。
今年は木によってばらつきが目立ちます。
満開の木も多いです!




この公園の桜の種類は50種類以上あります。
従って長い期間色々な桜を楽しむ事が出来るのです。
私の嫌いな ヒヨドリ が満開に近い桜を啄ばんでいました。
本当に何でも食べる鳥です!




管理事務所の近くに みつばツツジ が咲いています。
色が綺麗なのでこの花のファンは多いと聞いています。
花が先に咲き後から葉がでます。
その葉は3枚 名前の由来だそうです。
綺麗な色合いにこの花のファンは多いと聞きます。





広い道を挟んで関東地方でちょっと名の知れた、和洋の老舗のお菓子の工場があります。
向かって左
大きな桜の木がある方が、洋菓子の老舗 銀座「ウェスト」 の工場。
反対側が山梨で和菓子の老舗 桔梗屋
桔梗屋は和菓子の老舗と言うより 信玄餅の詰め放題 と言った方が分かりやすいかな?

土日祭日ともなれば物凄い込み方、大型観光バスでわんさと人々は押し寄せます。
地元の人間にとっては別世界の様に感じます!





遅くなりました。
桃の花の現状況です
この木はこれから花の最盛期を迎える木です。
つまり盆地をピンクに染める木です。
大分蕾が膨らんで来ました。
来週末には花開く状態となるでしょう!





今は桃農家は 受粉の為の花取り が盛んです。




高い台に上って花を取り足元に置いた傘に集めます。




隣の畑ではビニールシートを敷いた下に落としています。
この様に受粉の為花を取る農家多くなり、一時期の様なピンクを敷き詰めた様な状況は大分少なくなりました。





おまけは ヤマトのモグラ堀り です。



間抜けなヤマトをお楽しみ頂けたでしょうか?


春は一気に!

2010-03-23 21:36:26 | 
今年の春は一気に訪れましたね~!

門の外の ヒヤシンス も勢い良く咲き出しました。





今年の正月末、桃の木の選定していた人が切り落とした枝をくれました。
ズーッと棒きれみたいだったのが、最近の暖かさで一気に花開きました。
さてどんな花器に入れようか思案中です。




近くの土手では つくし の群生です。
気味の悪い位、密生して生えていました。





この連休に息子一家が来ました。
下の娘です。
上の子はお年頃、中々カメラには収まりません。
やっと撮りはしましたがする様な画像ではありませんでした。






ヤマトは下の娘が大好きです。
とっても良く可愛がり遊んでくれるからです。
勢い良く一体となり外に飛び出して行きます。





息子達も帰り、ウォーキングに出ました。
は一気に咲き出していました。




これからウォーキングコースは 桜の園 何十種類もの桜が次々と咲き歩調も軽くなります。





桃の花開花状況です!
この木は早生桃です。
花も早く出荷も一番早いのです。
大分つぼみが赤くなってきました。
あと一週間もしたら咲き出すでしょう!

ここら辺が桃源郷と化すのは、例年では4月10日頃ですが今年は大分早いようです。
こちらに見える方の参考になればと思い、時々開花状況を載せたいと思っています。




座禅草 

2010-03-17 13:04:09 | 
2010年3月15日
座禅草 を見に行ってきました。
大雪(15㎝)の後なので、雪の中から顔を出している花を期待して行ったのですが、残念雪は殆どありませんでした。
春の雪ですね、溶けるのは早かった様です。

仮に雪があっても座禅草の周りには雪は無いのです。
看板にも書いてある通り、座禅草は発熱して(25℃まで上昇する)周りの雪を溶かして出てくるのです。






群生地 に入るにはこの木道を登って行きます。
周りは鬱蒼と茂る檜林の湿地です。




川も流れています。
木道の両脇にボツボツ見え出してきました。



 
この塊は珍しい株です。
寒さを防ぐかのように固まっているようです。
因みに向く方向は必ずしも決まってはいないようです。




普通はこの株の様に、互いに背を向けて寄り添っているのが多い様です。

 


この様に並んで前を向いてるのは珍しいのです。
群生地の侵入は禁止 です。
撮り手の方を向いてる株を見つけるのは本当に大変です。
こんな風に「撮ってください」と言わんばかりの株はそうありません。
仏炎苞 の中に卵の黄身の様に見えるのが肉穂花序(ニクスイカジョ)花はその表面の小花が花と言うらしい。

 


三つの株が川の流れに耐えて踏ん張っているように見えます。




石の下からも顔を出そうとしてるのもありました。
「頑張って出てきて」と声を掛けたくなる思いでした。




川辺のもうひと組はとっても腰高、スタイルの良い塊です。




これは又3色の3兄弟です。
仏炎苞は全然見えません。




其々の株は何かを主張している様で見ていて面白いですよ。
今年は急激な暖かい日が数日毎に続き、言うなれば例年より暖かく座禅草の成長も早かったようです。
今年は行ったのが少し遅く、時期を逸した様な感でした。

雪の後に!

2010-03-14 20:50:09 | いろいろ
昨日今日と、とっても暖かな日が続いています。

クリスマス・ローズ も勢いが良く、次々と綺麗な花を咲かせています。




そして気が付いたら家の塀越しに モクレン も花が開き出していました。




今日は昨日に増して暖かく、ブラウス姿でウォーキングに出ました。
林の中では花大根 ムラサキハナナ が咲き出して居ました。




数日前の雪は、ここ数年に無い 大雪 となりました。(15.6㎝)

何しろ前夜は雨、途中から雪となった為水分を含んだ雪となったのです。
クリスマスローズも雪で折れないかと心配しました。




梅の古木 にも重たい雪がこんなに積もりました。
これも折れないかと心配でした。
幸い一枝も折れることなくホッとしたのでした。





ヤマト は大喜びで庭を駆け巡ります。





しかし残念 ウメもどき だけは枝が折れていました。



もうすっかり雪も無くなった今日この頃、ウォーキングに出る度に林の中の木の折れた数に驚いています。



折れた木の数の多さも驚きですが、特に 松の木 が沢山折れて居るのは不思議に思いました。
我が家にも松は数本ありますが、どれも無事でした。
主人曰く「選定してある木は大丈夫なんだ」 と言うのです。
無駄な枝が無いからだそうです。
そう言えば林の中の木々は伸び放題でした。



今、林の中は折れた木の始末を作業員の方がしていますが、数の多さにさぞ大変な事と思いました。
大雪は大変なお荷物を残して行ったものです。

パソコンで作った作品展!

2010-03-06 15:47:56 | パソコン
昨年に続き今年もこの商業施設のロビーで、私の行っている教室の一年の総決算とも言うべき パソコンで作る作品展 を開催致しました。




作品は各コースによって違います。
でもパソコンで描く水彩と写真はコースは問いません。
私のコースは題は問わないで、自分の好きな事・何かの紹介・等で 「三つ折りパンフレット」 を作る事でした。

中央に4台4色のノートパソコン 「windows7」 を用意してカレンダー作りの体験が出来ます。
会場を上から撮りました。



ショッピングや用事で見えた方々が次々とお寄りになり、カレンダー作りの体験をしたり作品をじっくりと見て パソコンでこんな事が出来るのかと 感心されていました。

写真・水彩画・他にコースによって其々力作の作品が展示されています。



教室は4人の先生で成り立っています。
其々個性豊かな先生方です。
パソに関しての力量は太鼓判を押します。それ故パソの勉強・研究は欠かして居ないようです。
教えても教えても忘れてしまう私を見放ず、それでいて常に新しい事を教えてくださる先生方には尊敬と感謝で一杯でした。
こんな事過去に一度も口にした事はありません。
口にしなくても何年も遠い所から、朝は早い特急に乗ってくる事が全てを物語って居ると甘えた考えで居ます。






私の出品 写真 です。
実際に展示されているのは光と用紙の関係で光って仕舞ったので改めて写真を額に入れてアップしました。
展示の写真はA3で特殊用紙でプリント、額にも入れてとても引き立っていました。
欲しいとおっしゃった方もいらっしゃったとか・・・
先生からもお誉めの言葉を頂きとっても嬉しかったです。





水彩 は勿論パソコンで描きます。
やっと仕上げたと思ったらサイズを間違えて描いて仕舞い、展示会数日前に一晩で描き直し cocoa に入れて送り何とか間に合いました。
その日は全般的に送受信が上手くいかず(ocnで言っていた)時間がかかり、又パソが悪くなったのかと思いました。



この1年を総括する行事が終わると、今年度はほぼ終わりとなります。
又4月から新しい年度が始まります。
新年度はwindows 7の勉強をします。
7で新しい分野に飛び込む楽しさが待っているのです。
まだまだ頑張らなくっちゃ~
何しろパソコンは日々進歩をしているのですから。