goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

梅雨の晴れ間に

2010-06-19 15:11:29 | モブログ
鬱陶しい梅雨が本格的になりました。
私は外に出る機会も少なくなってきました。

我が家には 夏椿(シャラの木) があります。
まだ植えて10年位ですが、毎年大きくなります。
もう屋根を越えました。




5枚の花びらはレース付きとても清楚な花です!
名前の由来は、花の形が椿に似ていて夏に開花するので夏椿だそうです!

花は一日花、落ちた花は 必ず上を向いています!





ザクロ の花も咲き出しました。
昨晩の強い雨でシベが落ちたようです。




下を見たら アカマンマ です。
これを撮るのは私にとっては大変な事でした。
Aモードで私なりに設定をしてシャッターを押そうとすると、花は消えてしまうのです
何度か露出・絞り値を変えて成功
難しいです



アスチルベ です。
自生もあると聞きますが、見たことはありません。
園芸店でこの花と出会い一目惚れ、少々高かったのですが買いました。
冬は枯れてしまいますが、毎年出てきて綺麗な花を咲かせてくれていました。
ところが今年はヒョロヒョロが2.3本咲いただけでした。
周りの雑草に負けたようです。




突然の来訪者
これを投稿中3回侵入されました、ハイ ツバメ です。
今日はつかの間の晴れです。
朝からフル掃除、窓は開け放っし!
3度目の侵入で、やっと外に出て行って貰いました。

このツバメが我が家に来るのには、訳があるのです!
今の車庫が離れの家であった時分、その離れに巣を作っていました。
そこが車庫&作業所となって、何時も閉めてる状態になりました(防犯上)
その為か母屋にくる様になったのです。
条件さえあえば巣を作らせたかったのですが、どう考えてもツバメが可愛そうな状態になるので追い出していますが、それが10年も続いているのです。
ツバメの思いと人間の思いが一致しない為、追いかけっこをしている訳です。



オランダ戦 サッカー後は20分ありません。
  
正視出来ない    

7になったよ!

2010-06-04 21:11:45 | モブログ
6月、鬱陶しい梅雨の季節に入りましたね。

桑の実 も最近見なくなりましたね。
公園の中には何本かの桑の木がありますが、人の手が入っていませんので巨大化しています。
下を見て黒い実が落ちていて、初めてこの木は桑の木かと気づくのでした。




ビヨウヤナギ です。
早朝のウォーキングで、朝露を受けたお花を見る事が出来ました。
漢字で書くと美容柳と書きます。





センダンの木 です。
今花が盛りです。
木は結構大きいです。
道祖神の台座に上ってやっと撮りました。





紫色の小さな花が固まって咲きます。
香りもよいです!
秋には楕円形の黄色い実がなります。
葉が落ちても実だけ残っています。




今日のタイトルのMyパソコンです。
OSが「7」 になりました。
Vistaとは短い期間(2年)のお付き合いでした。
ビスタで購入した機種を「7」に変えたのです。
全てのソフトもやっと入れ終わり、外見は変わりませんが今日からOSは「7」 です。




Vistaはリカバリをしてメモリ増設し、C領域とD領域を入れ替えました。
そして7のソフトを入れました。
ドキドキわくわくでした。

本体は教室と家を宅急便で往復しました。
こんな経験が出来たのも、先生方の豊富な知識とご指導のお陰と感謝しました。
中々此処までの勉強は出来るものではありません。
とっても良い勉強をしました。

来週からは7のお勉強です!




ドイツを旅してー②

2009-10-08 21:19:14 | モブログ
大聖堂と山の上の城

ケルン大聖堂

632年かけて建築されたドイツカトリックの本山です。
ドイツ最大規模を誇る大聖堂は高さ152mあります。
ここに登ったのですよ

私は本当は高い所は怖いのです。
でも一昨年メキシコのピラミット(周りは丸見え、ちょっとでも横でも見ようものなら落ちて仕舞いそう)に登った事を思い出し、外観を見る事は無く登るのだから登れるはず、足には自信がある、登る決意をしました。
主人は腰が心配で登らないと思っていたら、自然に私と一緒に登り出したのには驚きでした。
そして500何段登り切ったのです
来年の自信に繋がりました



途中の小さな窓から覗きました。
やはり高い
ワンレフは良いですね~
かなり高い所から撮ったのですよ!




頂上のです。
時刻を打つ時に出会いたかった(ちょっと欲張りかな)
降りるのは意外と簡単、唯ラセン状だから目が回りそう!
でも後で足が痛くなるのではと心配だった。




美しい ステンドグラス です。



ハイデルベルクに来ました。
ハイデルベルク城 です。
過去の戦いで半ば廃墟となった城です。



フリードリヒ館
歴代の王たちの彫像が建物に彫られていた。




ヘッヒンゲンに着きました。
山の上に聳え立つ ホーエンツォレルン城 です。



日差しの強い中坂道を登りました。
中には王の王冠や遺品などが展示されていました。



中庭には大砲も・・・でもこれはこの城の時代の物ではないと言っていました・・



今回の最後はウルムの 大聖堂 です。
この塔は162mあり世界一だそうです。
階段は768段ありケルンより高いです。
初めにこの塔に来たら多分挑戦したのに、一晩経ったきりでの挑戦はちょっと無理残念・・
因みに昨日ケルンで登った方は1人も参加しませんでした。
昨日登らなかった2人方が登りました。





家の周りの花。

2009-05-07 11:02:50 | モブログ
わが家の家の周りも色んな花が咲きました。
もう終わりかけた花、これからの花。
そんな中で少し上げてみました。
大した花ではありませんが見て下さい。

エニシダ です。




何年か前に園芸店で求めました。
毎年主人が適当に選定をしていました。
所が昨年の思わぬ主人の事故により、今年は植木屋さんが切ったのです。
やはり専門家は違いますね。
花の枝ぶりや全体の様子が凄っく良いのです。
来年はこれを良く見ておいて貰い、見習って切ってもらいましょう!




蜘蛛の巣を払い避けながら、庭の中に入ったら シュクヤク が咲き出していました。
これは雨の降る前に撮りました。
今日で雨も3日目です。
そのせいか家の中ら見ても花の開花状況は進んでいません。




又ちょっと移動して(蜘蛛の巣が多くてたまりません) 花ザクロ です。
実はなりませんが、花がとっても綺麗です。




ソロソロ シラン が咲いてる筈と門の外に出ました。
咲いていました、一杯咲いていました。




何とシランの横には バラ も咲いており、とっても得した気分でした。




ピラカンサ は出番を待っているようです。




又お庭に戻りました。
今度は空池の周りです。
ツツジ が終わりかけていました。
下にある サツキ は「夏に消毒しなかったので咲かないかも」と主人が言っていました。




裏にはこんなに フキ が生えています。
食べても食べても減りません。
御近所にもあっちこっちに配りましたよ!




裏庭には カリンの木 があります。
この木の近くに ヤマトの小屋 があります。

今年もカリンの木が脱皮を始めました。
ソロソロ暑くなり、私達より一足早く衣替えを始めたのでしょう!
わが家の家の周りは、花より木の方が多いのです。
もう少し花を増やしたいと何時も思いますが、一向に進みません。



 * 追 記 *
気になる実と花
左は現在の 桃の実 です(ピンポン玉位)
今は農家の方は摘実に忙しい時です。
多分この枝は一番大きい上の実だけが残され、後は全部落とされてしまう事でしょう!
右はウォーキングコースに何本かある エゴノキ です。
朝早い時間帯ですので、他の画像とちょっと違いますでしょう。
何時咲くか、何時咲くかと楽しみです。
「この木は主人の木だ」と言いましたら「お前の木でもある」と言われてしまいました。
2人共互いにエゴと思っているんでしょうかね(笑)


下取りセールは大盛況!

2009-04-17 14:14:35 | モブログ
中々明るい兆しが現れないのが今日の経済状況ですね。
買う方は節約、売る方も業績は低迷状態。
そこに動きを出そうと売る方が考えたのがこの 下取りセール かと思う。

どんな靴でも構わない婦人靴全般を引き取り 1点につき1,050円 のシューズクーポンと引き換える。
こんなテレビ放映があったからたまらない!

それに百貨店業界では初めての試みとか?
靴売り場は3階、初日は古靴の袋を提げた方々が屋上まで繋がったと言う。
そんな話にちょっと興味を抱いた私は、もうソロソロ落ち着いている頃だろうとPC教室の帰り行ってみた。

驚いた3階から6階まで並んでいると言う。
「只今の待ち時間は30分で~す!」
いやいやそんなに待っている時間は私には無い、まずどうしても買わなくてはならない物を買い、食事をしてもう一度行ってみた。
実は私2足持っていたのです。
捨てるに捨てられず・・と言って持って帰るもいやだし腹を決めて並ぶ事にした。
もう最初から6階に行きました。
確かに6階から並んではいるけど列は動いてる!




係員が何人もで先に書類を書かせていた。
書類は項目が色々あったが、もう住所と名前だけで良かった。
「二列に並んで下さい」 と汗をふきふき整理をしている係員もいる。
歳を召した方は歩きながら字を書く事は大変だったようだ。
書類が間に合わず慌てていた。




やっと順番が来て(20分以上はかかったかな??)
手に入れた 引き換え券 である。
もう予定していた電車には乗れない。




興味本位で手に入れたクーポン券ではあるが、使う事にした。
売り場は凄い人、こう言うのって 群集心理 が働くと言うのかしら?
皆さんクーポン券を手に靴を選んでいる。
店員さんなんて、だーれも手の空いてる人はいない。
そうなると余計に欲しくなる。

やっと買ったのがこの靴だった。
フ~~~ッ




「後 記」
5,000円の靴で1,050円券1枚使う(20% off) 10,000円なら(10% off) 2万ならと考えたら・・・ちょっと公平さに欠けると思ったのはセコイ私の思いであったろうか??(尚 値段には拘わらず一足につき1枚のクーポン券しか使えません。5足替えた方は5足買うのかしら??)

近況。

2008-10-22 22:33:38 | モブログ
ピラカンサは今が盛りです。

       
我が家のピラカンサ           ウォーキング中見つけた自生のピラカンサ



忙しい日々を送っていたら
裏門の横にはいつの間にか サザンカ こぼれんばかりに咲き誇っていました。
 



近所の家のブドウ畑にはお礼肥 が積み重ねられています。
秋もいよいよ本格的ですね。




はるくんは今週土曜には家に帰ります。
段々寂しくなります。
顔を掻いてしまうので手袋しましたが、片方は何時の間にか枕もとです。




主人は思わぬ事故で病院です。
ヤマトは今は私と散歩をしてますが、主人が来るのを待つかのようにじっと眺めていて進みません。
早く良くなって元の生活に戻りたいです。

やっと生まれました。

2008-09-25 22:44:01 | モブログ
娘に子供が生まれたんですよ!

「河口湖大橋から見た富士」

早朝4時携帯が鳴りました。
きたな!

取る物も取り敢えず、6時には家を出ました。
この日は天気も良く富士がくっきりと綺麗でした。
これは先先が良いぞと思いました。




病院です
9時に着きました。
婿の親が外で今は遅しと言う表情で待ってました。

朝3時から陣痛は始まったので、夕方にはベビーと対面出来るものと思ってました。
痛がる娘には申し訳ないけど、内心心は躍っていたのでした。
だが24時間経っても「まだまだ7合目だ」なんて言われ段々焦ってきました。
それから8時間後でした。
なんと 32時間 かかってやっと誕生しました。
「○○さん生まれましたよ」 と言われた時は婿の母も私も思わず涙してしました。




見てください
これが生まれたばかりのベビーです。


娘も頑張った。
ベビーも頑張った。
婿も頑張った。
親たちも頑張った。

息子も嫁も2人の孫達も様子を聞いたり励ましの言葉をメールと電話で送ってきました。
「○○ちゃんがんばって
(娘はおばちゃんと呼ばせなかったので、孫達は娘の事を名前で呼んでいます)
皆でベビーの誕生を待ったのでした。





長い長~い時間がかかって(32時間)やっと出てきた、ベビーです。
余りにもいくつもの目が覗き込んでいたので、超びっくりした様でした。

これから退院後は、実家である我が家に母子とも来る予定です。
毎日がどんな事になるやら
それはてんやわんやの日々を送ることになるのは間違いないでしょう

追 記
大事な事を忘れていました。
男の子です
2932gの元気な元気な子供です。
皆様からご指摘を頂くまで(メール・電話)気付きませんでした。
頭の中は生まれる事だけで一杯だったんですね

 いぬ

2008-05-28 21:51:11 | モブログ
  犬の遠吠え

    
犬の遠吠え聞いた事ありますか??
この時期からJAの連絡放送が良くあります。
その放送が始まるとヤマトの遠吠えが始まるのです。
うっーウォーン、ウォーン 狼の鳴き声ってこんなんだろ~と何時も思います。

  犬走

    

ヤマトの遠吠えから飛躍にになりますが、わが家の周りに犬走と言う所があります。
犬走と言うからには、何かしら犬と関係があるのかと思われるでしょう。。
それが関係は無いのです。
犬が走るための場所ではないのです。
建物の軒下や外壁の周囲を砂利やコンクリートなどで固めたもので、雨水の跳ね返りから建物を守るのです、約60センチの幅でコンクリート,煉瓦,小石,石板などの材料が使われています。建物を引き締める効果もあるといいます。



ヤマトはウォーキン中、良く橋の欄干の袂を好んで歩くのです。
こんな様子を見ていると、まんざら犬が走る場所ではないとも言えない様な気がした。


 恐ろしいこと


本当はこの事を先に書きたかったのです。
でも先頭に持ってくるには相応しくないと思った。
この画像はウォーキング中最初に休む東屋です。ここで最初の早朝の空気をたっぷりと吸うのです。
ここ何日かこの自転車が置きっぱなし、一応森の巡視員なのでカメラに収めた。
それから又頑張って歩き出し、復路に入った時点で二度目の休憩を次の東屋でしていました。
そこに毎朝の顔なじみの人が来た。
「一昨日、向こうの東屋で自殺があったんだよ、梁で○○をつって居たんだよ」
今そこの東屋で休んできたじゃ~ないか。血の気が引く思いだった。
一昨日といえば葬儀出席で、7時には家を出る為歩かなかった。
もし歩いていたら、私達が第一発見者となっていたろう。
そんな事になったら私は当分立ち直れ無いだろう。
亡くなった方には申し訳ないけど、今は自分の事しか考えられない。
明日からそこをどうやって通ったら良いのか分らない。
 
       
 

銀杏は切られた!

2007-06-14 22:25:14 | モブログ


いよいよ塀の建て替え工事がはじまる。
まず例によってお払いから
動かすもの、切る物(樹木・石物等)に工事の無事を祈ってお払い



4人のおとこしは、さてどの様うに切るか思案中
兎も角10m以上はある大木だ


親方が木に登る「高いな~  おっかね~よ」
木のてっぺんににクレーン車の首をつける。そして4分の3、時点で木を切り出す。
「切れた」と言うことで、クレーン車が引っ張り上げるが切り離せない。
ギシギシミシミシいってるが木は離れない。
結構怖いものだった。
やっと離れて頂上部は空中に舞った。





隣の「シャボヒバ」も寂しそうに見守ってる。
同じ位の年齢なので心境穏やかならずかな
  
4回に分けて切られた。
3回目は一番大きくて総量1t あったとか(クレーン車で自動的に持ち上げたものは計れる)
















こうして切り株のみとなった
切り株は回りを浮かして、最後にクレーン車で吊り上げられて抜かれた。
切られる傍から枝払いされ、工事用の車に乗せられ片付けられていく。
ちょっと頼んで、丸太椅子に何個か切ってもらった。
本当に1世紀以上も我家を見つめ、守ってくれた「銀杏木」に
さ よ う な ら ありがとう

追 記
此木にカラスの巣があり、10日位前に飛び立っていった。
巣の中にはやはり洗濯ハンガーや、色々の種類の枝があったそうだ。


早い 春!

2007-01-22 20:50:12 | モブログ
エルニーニョ現象
<
は~るよ来い 早く来い
歩き始めたミイちゃんは‥‥

春の気配を探していたが中々見つからない、紅梅もロウバイも咲いてない
もしかしてとの思いで、毎年 ふきのとう がでてくる、家の西側に行ってみた。
何と出ていた「ふきのとう」
昨年より1ヶ月も早いよ

春を見つけられたことは嬉しいが、ちょっと早いのではと複雑な思いがした。 


お蔵の裏にも行ってみた。
一杯出ていた 
まだちょっと硬そう、もう少し待って収穫 
天婦羅・味噌和え・おおかかを掛けて 美味しいよ



やはり暖かいんだ 
ヤマトもぐ~と背伸び 



日向に出してあげたら、ヤマトもとっても気持ち良さそう  



植木屋さんも入り 椿の木  もかっこ良くなった 
でもまだまだ蕾は硬そう

今日この頃の我家の周りです.