goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

花いっぱい。

2008-03-30 21:39:59 | 
花はみな一緒に咲き出しました。
早春いち早く咲き、桜より一足先に咲いて春の訪れを告げる コブシ
酸っぱい スモモ の花も一緒に満開だ。



4日間留守をしていたらウォーキングコースの桜 は満開になっていた。
開花宣言後4日は、超最短距離。

1画像にマウスを合わせて下さい。2画像になります。
2画像をクリックして下さい、3画像になります。

<>

温泉街の桜  も満開だ。
枝垂れ桜の向こうの建物の中では高校生位の?若者が弓道の練習に余念が無い。
近くのホテルに泊まり練習に励んでいるらしく、ランニング中の集団とも良く出会う。

1画像にマウスを合わせて下さい。2画像になります。
2画像をクリックして下さい、3画像になります。

<>


桃の花 も咲き出した。
順番としては桜が終わってから、桃の花の出番となる筈。
でも若木は早く咲きだす。
早生種にしても少し早すぎる気がする。



ミツバツツジ レンギョウ
枯れは一色だった景色も、色とりどりとなり活気付いてきた。



大集団
 つくし もこれだけ出てると食欲より少し気味悪さを感じてしまう。
 ユキヤナギ も覆いかぶさるようだ。
3画像は我家の蔵の裏に生えた ふきのとうの花
取りきれず残ったふきのとうは、延びて綺麗な白い花を咲かせた。

1画像にマウスを合わせて下さい。2画像になります。
2画像をクリックして下さい、3画像になります。

<>


その他 空堀の中の ボケ
庭の隅にひっそりと咲いている 木蓮
例年は虫が付き花がぼろぼろになってしまうのだが、今年は虫は付かず綺麗に咲いてくれた。
最後は シクラメン
これは娘婿の親からの頂き物。
外用のシクラメンの寄せ植だった。だがこちらの冬は寒いので家の中で育てる事にした。
2鉢に分けて、昨年の夏越しは外でして家に入れた。
1鉢は、白ばかりで物凄い花数をつけた。
画像の鉢は初めは勢いは悪かったが、最近勢いが出だして花も葉も外用の時の数倍となり、まだまだ下から蕾が上がってくる。
リビングの日当たりの良い所で次々と綺麗な花を咲かせて、心休ませ和ましてくれる。
来年も又咲かせようと、今から張り切っているのだ。

1画像にマウスを合わせて下さい。2画像になります。
2画像をクリックして下さい、3画像になります。

<>








森の展示物

2008-03-21 21:30:15 | いろいろ
いつもは静かな森が大賑やか!  「森のアート展」 開催

「小さい画像にマウスを合わせて下さい、下に大きな画像で表示されます」

<><><><><><><>
<>
<><><><><><><>

「森のアート展」が開催された。
今年で2回目、自然の中で気軽に美術作品に触れることが出来る。
約11haの公園敷地内にアーティスト・子供・学生の作品40点が展示されている。
テーマは自由。ペットポトルや自転車の部品を利用したリサイクル作品から、木の枝や枯葉を使った空間作品まで様々である。
その中の幾つかをあげてみた。
作者自身が問いかけてるもの・題名の無いもの・題名が難しいもの・題名があっても何を主張してるか頭を傾げるもの、様々。
自然の森が相手では主張するのは難しいだろうが、見る方も難しく頭を傾げてしまう。
作者の趣旨のヒントだけでもつけて貰えると、凡人である私には有り難いと思った(芸術を理解するのは難しい)
土、日、祝日は音楽・食・パフォーマンス・ワークショップ等イベントが行われ、いつもの森がいつものと違う森になる16日間だ。
春休みも間近、森の中はもっと大賑やかになるだろう・

名画観賞!

2008-03-15 22:13:13 | いろいろ
ヤマトが額の中に入ってしまいました。



こんな面白いサイトがありました。
おりひめさん・はなじょなさんが貼っていたので私も挑戦してみました。
元はカツアキ氏のサイトからです。
意外と簡単に出来面白いです。
色んな画像をはめてみましたが、ヤマトで落着きました。
如何です、ヤマトも額に入ったら少しは様にななるでしょう!



これは何に使うか知ってますか??
皆さんは知ってますよね。
恥ずかしながら、私はこんな物があることすら知りませんでした。
先日東京に行った時、帰りの時間を主人に知らせようとしました。
(列車が着いた時、車で迎えに来てもらう為)
主人の携帯を鳴らしたら、呼んでるうちにシューンと電源が切れてしまったのです。
画面は「充電して下さい」と出て、そのまま消えてしまったのです。
慌てました。主人の携帯番号も覚えてません(主人は固定電話の所には居ない)
それよりか回りには公衆電話も全然見えないのです。
キヨスクに行きましたら、そこでこれを教えてもらったのです。
携帯の使い捨て充電器です(700円)
こんな使い捨てがあるなんて、私は全然知りませんでした。
とっても助かりました。
そして携帯と充電器が合うか、キヨスクのお兄さんが調べてくれると言うので出したら、開口一番「わぁ~ふるい!」だって・・そうかな~まだそんなに経ってないと思うけど・・
でも3年半経っていたのです。
翌日直ぐに買い換えました。


おまけは「クリスマスローズ」です。


昨年12月に購入しました。
「今年咲くからね」と言われたのでクリスマスに咲くのかと思ってました。
でもクリスマスには咲かないのですね。
今年でなくて今期だったんだ。。
こんな事も知らない私です。
半ば諦めていたら、最近咲き出し嬉しがっている昨今です。
早速デジカメ撮影・・これが大変。
花はみな下向きなんです。フウフウ言いながら撮りましたよ!
妹が来て、寒さにも強いから「花が終わったら、地植えにすると良いよ」と言ってました。
こんな可愛い花が咲くなら、これから一杯植えたいと思いましたよ。

ウオーキングコースは賑やかだ!

2008-03-10 23:06:42 | ウォーキング
春も本物になってきましたね

空にはこの地では珍しいトンビが輪を描いて舞い、地上ではツグミやサギと鳥達も活発になってきた。

 

土手の上で黒柴の「さくらちゃん」と出合った。
生後6ヶ月丸々太ってとっても可愛い 
実はヤマトもこの家で生まれたんです。そのせいか、とっても性格は似ている。
お茶目で元気なさくらちゃんで~す。 

 

道に不審な「カバン?」が落ちていた。
不気味でこの日は遠巻きして行ってしまった。
1日経って其処を通ったら、鍵が開いていた。「誰か中を見たな。。これなら開けた途端ドッカーン、なんて事は無いだろうと主人が恐る恐る開いてみた。
なんと「ワープロ」だった 
どうして此処にこんな物があるんだろう???蓋をして道の端に寄せた。

 

左の画像の人には驚いた、歩きながらの読書。行き交う人はウォーキングの人達が多いのに、前が気にならないのかしら??
読書とウオーォーキングと、欲張ってしてるのかしら??
右の画像は公園の中で、車の中の物を全部出して乾干ししてる(全体像を撮りたかったが勇気無し)反対側には夜具もあり、その反対側は見ての通り、生活用品が見える???
どう言う方がどの様にして使っているのかしら???



公園の中も段々と色付き出し、春の気配がしてきた。



エッッ・・これは   突然現れた奇妙なものに
古い自転車で作った「アート」??親子連れのように見える。
もう少し進んだら、此処かしこと似た様なものが見える。
ちょっと聞いてみた。
自然の森の中で人の手で創ったアート展 を開催する為の準備中だそうだ。
そう言えば昨年もこんなのを見たなと思い出された。
因みに 「開催期間は3月15日(土)~3月30日(日)」 迄開催されているそうだ。
春休みの子供達も楽しむ事が出来そうだ。

このように歩いていると時々「これは???」と思う事と出会う。
面積は36ha(約11平方km)広大な自然の森である。
今日もこれから、家を出てこの公園をぐるっと回ってウォーキングだ。








座禅草 2008

2008-03-04 14:15:34 | デジカメ
今年も座禅草を撮りに行って来ました。
今回で4回目、雪の中の座禅草は初めてである。
因みに昨年は2月24日にしてます。


 今年は例年にない厳しい寒さ、山梨は20何年ぶりの寒さと言う。
例年なら雪は余り降らない地なのに、今年は6回も降った。
昨年よりは2週間は遅く行ったのに
こんなに雪がある。足を踏ん張りながら、滑らないように雪の中を登る
この道の両脇に座禅草はあるはず・・



  あった~ 座禅草は山岳地の湿地に生育し開花時期は標準は1月下旬から3月中旬
開花する際に 肉穂花序 (にくすいかじょ)で発熱が起こり25℃迄上昇する。
その為周囲の雪を溶かし顔を出すのである。
4回目にして初めて、今正に雪から出ようとしている座禅と出合った。




座禅草は不思議と同じ方向は向いてない。
お互い背中合わせだ。
双子の座禅草 は発熱が強いのか回りの雪は大分融けている。



こちらは 3兄弟  枯れ枝が邪魔になる。う~ん えい やぁー
力強く出てきている

おやおやこちらは兄弟多いね。
お姉さん3人に弟2人かな
沢山の雪を溶かして兄弟仲良く揃って出てきたんだね。



4兄弟の周りにはもうすっかり雪も無く、互いに好き勝手の方向を向いて水辺に立っている。





以上は 甲州市 玉宮の座禅草  です。
群生地の自生の南限です。


追 記  名称の由来
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が 座禅 を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。
又、花を 達磨大使 の座禅をする姿に見立ててダルマソウ(達麿草)とも呼ぶ。

今年の座禅草撮りは湿地帯と雪との戦いであった。
帰りは滑りそうなのを、一生懸命足を踏ん張って降りてきた。



ワードでオートシェイプ

2008-03-01 14:50:48 | いろいろ
昨日は暖かな春を感じさせる良い1日だったのに、今日は又又逆戻りで北風ピューピュー。
こんな日は家の中が一番。
そしてこんなお絵描きに挑戦してみました。
絵は全てオートシェイプ此処を手本にして描きました。

皆様は3月3日でもう直ぐにおひな祭りですね。
そこでお雛様を探しました。
 御内裏さま を見つけました。
因みに私達のところは1ヵ月遅れの4月3日がおひな祭りです。
子供の頃桜の木の下で、お重を広げて食べた記憶が懐かしいです。

お雛様には 「果物」 を添えましょう。
少し季節外れのものが入ってますが、我慢して下さい 

そして又又季節外れ、この絵が一番優しそうだから
(この絵だけ何のオートシェイプを使うか載っていたのです)描きました。
どうですか、お暇な時に遊んで見ませんか。 

追 記
1つのオートシェイプを引っ張ったり、縮めたり、重ねあわせたり・回転させたりすると
思わぬ形になり面白いですよ。
それにグラディーション・テクスチャ・パターンなどを使うと立体的に色をつけることも出来ますね。
試してみて下さい。