

「小さな画像にマウスを合わせてください、下に大きな画像が表示されます」
|
ちょっとブログにご無沙汰でした。


やっと向かい合う事が出来るようになりました。




皆さんに忘れられてしまったのではと、ちょっと心配

今迄の暖かさがウソのような、今日はとっても寒い日でした。
その中行ってきたんです「座禅草群生地」
甲州市玉宮地区に群生地はあります。自生の南限地だそうです。
座禅草は里芋科の多年草で山中の湿地に生えてます。
斜面の上にきて湿地帯、撮影は大変でした

地内には入ることは禁止されてます。申し訳ないけど少し違反してしまいました。

何しろ座禅草は、中々思うような方向を向いてません。
それにデジカメのズームは届きません。
小さなお堂の中に座禅を組んでる坊さんを撮りたくても中々


本当にいけないことと思いながら、ちょっと入って撮ったのもあります


1月中旬頃発芽し2月下旬から3月頃が見頃なんだそうです。
今年はご多分に漏れず暖冬で「早い」とテレビで報道していたので
出掛けたのですが、やはり少し早かったみたいです


ちょっと面白い事


座禅草は互いに反対側を向いてるんですよ

