goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

花の名前?

2013-05-23 16:15:09 | 自然
河原の土手の花達です!
オオキンゲイキク ムシトリナデシコ  白い花は???(手前)


キツネアザミ (アザミにしては棘が無い)


スイカズラ



お馴染みセンダンの花 (咲き始めで、花数が少ない)



ナヨクサフジ



ハルシャギク



メキシコマンネングサ



もみじの実 (どう見ても花に見えるけど・・)



ユウゲショウ



シャリンバイ (花は終わりに近い)



ハコネウツギ (この花も、もう終わりの段階)




此処からは我が家の花達です
バイカウツギ


萩  (種類は??)



ブラシノキ  (植えて3~4年位経つが中々大きくならない)



花の名前は一つ調べるにも時間がかかります。
苦労して分かった時は、堪らない喜びを感じます。
まだまだ分からない花の名前は一杯です。
分かったら忘れない様にしたい!しかしこれが問題なんです。
季節が過ぎ一年後になると又???です。



付  録
庭に来た カッコー  (時々来て良い声で鳴く)






初夏の空の下は花盛り!

2013-05-17 10:06:58 | 

ウォーキングコースの桜公園の中に割と大きな エゴノキ があります。
この一種間ほど夫の農作業が忙しく、ウォーキングは一時お休み中です!
ヤマトを連れて1人で歩けば良いのですけど、歩いている間中ヤマトのロープを持っているのはちょっとしんどいです!
時には急に何かを見つけて、グイーっと引っ張る事もあります。
そんな事をされたら、肩に大きな衝撃を受け大事になったら大変な事になりますので夫の忙しい時は休む事にしました。

でもこの木の花が気になり、今朝自転車で行き撮ってきました。

白い可愛い花が鈴なりでした。
白雲木と似ているでしょうが、こちらの方がズ~っと花は小さく葉も小さいです。
花の数はエゴ木の方が多いです!




帰り道 ウェスト と言う、洋菓子の工場内のバラを撮りました。
ウェストはその昔著名人が集まる銀座の喫茶店で、其処の高級洋菓子の工場です。
此処のバラは長いフェンスの内側に、毎年綺麗な花を咲かせます。

このバラのフェンスに沿って行くと、信玄餅で有名な 桔梗屋 に突き当たります。
此処を有名にしたのは信玄餅の詰め放題、アウトレット商品です。
15個以上は位詰められる見たいです。
お値段は210円ですので、2個分で元が取れますね。
しかし賞味期限が当日と言う難点がありますが、味ですから翌日位は大丈夫かとは思いますが自己責任のもとお求めください。
何時も凄い人出、観光コースに入って居るのかしら何台もの大型観光バスが止まっています。







このバラは 石和温泉駅 の広場のバラたちです!
笛吹市の 市の花はバラ なんです。
駅のホームにも(下り線だけ)長~いくて高いバラのフェンスが繋がっています。
何時もはもっと色鮮やかなのですが、何だか今年は少し冴えませんね!
上り線にはありません、と言う事は観光のお客さんをお迎えするためなんでしょうか?

この様に笛吹市にはちょっとしたバラ園は結構あります。








空池に来る 妖精 達を毎年待ちわびています。
ユキノシタ が咲きだしました。





中庭には高木の下にソッと咲く ボタン です。
我が家の花達は、とっても逞しく何時も世話をしなくても毎年綺麗な花を咲かせてくれます。





裏庭には古い カリンの木 があります。
今年は花はアッと言う間に終わり、撮ろうとしたときにはありませんでした。
この木は 脱皮 をします。
古い皮はだんだん剥げて下に落ちて行きます。
まばらな時はちょっと気味悪さを感じますよ。

ヤマトが木陰で休んでいます!
車庫+作業所の西側の入り口はヤマトの為に一年中開けてあります。
暑い時ハウスに入らずその入口に入って休んでいます。





他にも毎年綺麗に咲いてくれる花達は数々、その逞しさに活を貰い日々を健康で元気に過ごして行きたいと思っています!

富士と芝桜!

2013-05-08 15:10:45 | 自然
この時期に富士が、長時間綺麗なはっきりとした姿を保つのはそうはありません。
昨日の朝、5時前ウォーキング出ました。
家から50メートルも行くと富士の姿が見られます。
冷えていました、その上冷たい風が吹いています。

もしかして今日の富士は
正に冬の富士の姿が、くっきりと青空に浮かび上がっていました。
私は直ぐに家に戻り出掛ける準備、夫はその間ヤマトの散歩でした。

家を出たのはAM6.00前、コンビニで朝食用の食べ物を買い、河口湖に着いたのは6時でした。


何時も撮る場所、河口湖の大橋が見える所です。
綺麗でしたでも此処で時間を取ったら、何時富士に曇が掛かって仕舞うかと思うと心は急ぎます 





途中又寄り道 大石公園 です。
ラベンダー のとっても綺麗な所です!
青い株は、6月には香りのよい綺麗な花が咲くラベンダーです!
此処も富士とのコラボが綺麗ですよ~
その頃、夫は車を出してくれるかな~ 
「忙しいんだ~」と断られる可能性は大だな~ 
自分でバスで行くしかないわ 




AM7.30 富士と芝桜まつり の会場に着きました(駐車場)
GWは終ったと言うのに、もう多くの車が止まっていました(他県の車が多い)
外は寒いです!ダウン・ジャケットを持ってきて正解でした(盆地と-4℃差があります)
会場まで歩きます、石こつだらけの歩きにくい道を10分ほど歩きましたかしら見えてきました。
(車いすの方は会場の直ぐ横から入場出来、車いすも幾つか準備してありました)

竜神池の芝桜 です。
2009年綺麗に咲いて以来毎年ダメでした。  
入場料も取れない年が続きましたが、4年ぶり 綺麗な富士と芝桜 のコラボレーションが目に飛び込んできました 





富士山麓の広大な敷地に、80万株の芝桜そして来月には世界遺産登録となる富士、前景は竜神池です。
これだけの芝桜のロケーション地は無いと思います!




目線を下げて撮ってみました。
燃えるような真紅の芝桜、これを撮れる事の幸せ  




高い所からの撮影、鮮やかな色が富士と美しさを競っています 



下に降りて同じ所を撮りました。
芝桜のグラデーションは豪華な絨毯です!





竜神池の芝桜の前でのカメラの行列です!
沢山の中高年・老年の男性達です。
此処で 逆さ富士 が写るのを待っている方々です
これで逆さ富士が撮れたら、もう申し分はありませんよね!
果たしてそれまで雲の意地悪が無ければ良いけど・・でも大丈夫気温は低いし風がありました。
夫が農作業の合間を見て来てくれたので、逆さ富士を待ってる訳には行きません。
納得の枚数を撮ったら、私達は帰りました(朝食食べてお蕎麦を食べて午前中で2食して仕舞いました)
家に着いても富士は美しい儘でした。
伯父さんたち、きっと納得いく写真を撮った事でしょうね!

今朝ウォーキング中見た富士は、昨日に比べ霞が掛かり白くぼやけています!
これがこの時期の、普通の富士の姿なんです!














おめでとう!

2013-05-03 15:21:18 | 自然
先月30日イコモスが、富士山を 世界文化遺産 に登録するように勧告したとの発表がありました。
6月には ユネスコ世界遺産委員会 で正式に決まる見通しの様です。

富士山は何方もご存知の様に、山梨県と静岡県にまたがる標高3776m活火山です。
日本を代表する美しくて世界に誇れる山です。

この世界文化遺産への登録が決まったことで、富士山周辺は今迄以上の賑わいになりました。
このGWはたくさんの観光客が押し寄せています。

これから今以上に大勢の方が富士山を目指して来る事でしょう!
ある紙上でアルピニストの野口さんが言っていました「登山者が増えれば安全にもかかわるし環境破壊にもつながる」と

山梨県では5合目に通じる「富士スパルライン」の夏季 マイカー規制期間を昨年夏の2倍 に拡大し、 入山料の徴収 を静岡県と共に計画しています。

おめでたい事ですが、唯ぬか喜びばかりはしていられません。
この先色んな難問が待ち構えて居る事でしょう!
それを一つ一つクリアーして行き、本当の意味での富士山を世界遺産たる山にして行きたいですね!

それには皆さんの協力が必要不可欠かと思います
あの美しい富士の山を、後世により美しく伝え残す責任をあらためて其々が認識して欲しいですね!

6月には世界文化遺産に確定出来る事を願っています!





ウォーキングコースに咲く 白雲木 の花です。
今年も綺麗に咲きました。
名前は白い花が満開に咲く様子が、 白雲のように見えることから来ています。
花はエゴノキによく似ているので、はじめ間違いました。
白雲木は葉っぱがかなり大きいです。







我が家に目を移せば、例年に無く ツツジ が豪華に咲き空池の淵を彩っています。




そして今年も ツバメ が来ています。
時には4羽も揃ってきます。
どう言う構成になっているのか頭をひねります。
もしかして2家族が下見
いゃ~それは困ります。
車庫に巣を作るのですですが、もう車はスッポリとシートが被せられています。
被せる前はもうツバメの落し物が、車のアチコチに落ちていて堪らず面倒ですが被せました。
ちょっと乗り出すのにも大変です!





近所のお宅の桃畑では、実がもうこんなに大きくなってきています。
この種類は早生桃で、露地ものとして一番早く出荷されます。
季節は目まぐるしく進んで行きます!
そのテンポの速さに付いて行かれず、没になった記事もままあります!



余 談
今朝やっと炬燵を仕舞いました。
これが大変な仕事なんです。
まず畳が重い!それを蔵に運び仕舞います。
炬燵は掘り炬燵なので、畳の下に仕舞われます。
蔵からはテーブルを出し家の中に運びます。
これが重いなんてもんじゃ~ありません。
夫は腰痛持ち私は肩痛その上2人の背丈の違い、更に2人共歳はいっている。
家に入ってテーブルを横に立て滑車を下に入れ動かし居間まで何とか運び、炬燵と入れ替える事が出来ホッとしてお茶としました。