goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマト 

愛犬ヤマトは2014年5月24日永眠いたしました。
桃の里で2人で暮らしデジタルライフを楽しんでいます。

初夏を彩る!

2012-05-25 15:20:30 | 自然
5月も後僅かになりました。
30℃近い夏日があると思えば、今日(25日)の様に肌寒い日が来たりと中々陽気も安定しませんね。
やっと待ちに待った ソラマメ が取れだしました。
昨年も遅れましたが、今年も更に遅れる事一週間でした。
これから毎日夕食の食卓を賑わしてくれます。




御存じの方も多いと思いますが、我が家には水が入って居ない池があります。
今年もその池に一杯の 妖精 が舞い降りてきました。
ユキノシタ です。




花は5弁、上の3枚に濃紅色の斑点があり下の2枚は白いです。
そして真中は濃黄色のシベ、とっても可愛い花です。




ボタン も綺麗に咲きだしてくれました。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
華麗なる牡丹が咲きだすと 地味で大木ばかりの我が家の庭もほんの少し明るくなります。




ウォーキングコースに目を移しますと エゴの花 が枝も折れんばかりに咲いていました。
毎年この様に咲きますが、昨年は僅かな花しか見る事が出来なかったのです。
やはり昨年は異常だったのかしら?なんて思いました。




朝日を受けた花は可憐で可愛いです。




コースの道端に咲いている花です。
長年名前が分かりませんでしたが、ブログ友の「たまびとさん」が教えて下さりやっと名前が判明しました。
マンネングサ だそうです。
でも種類が沢山あると言いましたので、自分なりに調べてみました。
どうやらメキシコマンネングサ辺りがあっているようです。





同じく道端に鈴なりに生ったさくらんぼの木がありました。
夫は手を伸ばして口に放り込んでいました。





2.3日後は御覧の通りに、きれいさっぱり無くなっていました。
良くもこれほど綺麗に食べましたね、お鳥様!
食べ残しは全然ありませんでした。




この木の花はとっても綺麗です!
でも私には名前は分かりません。
ipadには色々なアプリを入れますよね。
その中に名前のわからない花を探すアプリがあるとか・・
分からない花をアップすると似た花が出るんですって!
あぁ~待ちどうしいな~!ipad




 この花はこんな高木なんです
花の名前分かるってことは、私にとっては一番望んでいる事なんですよ!




早生桃 はもうどこの家も袋掛けは終わったようです!
来月の中旬頃には出荷されていくでしょう!





「国際バラとガーデニングショウ」に行きました。

2012-05-18 14:49:28 | 

第14回 国際バラとガーデニングショウ に行ってきました(所沢西武ドーム)
この時期になると毎年このバラ展を見に行きたいと思っていましたが、場所的に行くのがとても複雑で行きそびれていたのです。
でも今年は夫の一言が引き金となり、やっと行くことが出来たのです。
その一言とは「忙しくなったので行きたい所があれば何処へでも自分一人で行ってください」です。
車で行けば簡単ですが、電車だと乗継乗継です。

何とか間違えず 西武ドーム(球場)に着きました。
電車が着くたび、人々がドッと吐き出されます。
私達が行ったのはメンテナンスの為の休日の翌日でした。
花は所々痛みはありました。
それは生ものですから痛みましょう!
何しろ報道によると前半4日間で、何と入場者 12万143人 だそうです。






今回コンテストは4部門で競われました(ガーデニング部門・バラ鉢植え部門・バラ切り花部門・ハンキングバスケット部門)
その一つの バラ鉢植え部門 の大賞に輝いた作品です。
流石大賞の前です写真を撮る方で混雑、中々ベストポジションは譲ってくれません!
それにしても大賞の花の受け皿が貧弱!うちのと同じだ、気になりました。





こちらはガーデニング 天使の舞い降りる ローズアベニュー なるテーマの中に、植えられていたバラです。
南仏の陽光や香りを閉じ込めた、フランス生まれのバラたちの中でひと際目だっていました。




こちらが今回話題性の高かったバラ ベルサイユのバラ です。
池田理代子さん原作の漫画「ベルサイユのばら」にちなんだ同名のバラで、フランスから届いたのだそうです。




やはり前は混んで仕舞、中々撮影できません。
どうしても人が入って仕舞い、フォトソフトで型抜きをして処理しました。




こちらは盆栽部門の作品でです。
バラの盆栽 ウィービングスタンダード 仕立てです。
「これは2~3mの高さに育てたのバラの台木に、多花性のつるバラ等を接ぎ枝垂れにして、幾段もの丸い枠に枝を一本ずつ結びつけて形を作ります」
以上説明文より
その迫力のある美しさに圧倒されました。





こちらはハンキングバスケット 壁掛け部門です。
ハンギングバスケットは、イギリスで始まった歴史ある装飾園芸の技法です。
特に我が国のような都市環境、狭い公共空間、狭い個人の庭では、
吊るしたり掛けて楽しめるハンギングバスケットは最適です。

ハンキング協会より引用





最後は鉢植え部門のミニバラです。
雑然とした展示です。
花が変わっていて可愛かったので載せました。
名前は探したけど分かりませんでした。




こちらは広~いドームの中の全景です。
花・ガーデニングの展示の他マーケット、そしてステージでのデモンストレーション等々、一日ゆっくりかけないと本当のバラ展はとても見られません。
言うなれば私達はバラ展をかじって来たと言う事です。





ファイルの中にまとめたのはガーデニングと下はデモンストレーションのバラを着飾るの実演風景です。
これは協賛社のNHKで撮っており、翌日のあさイチで放送されたそうですが見逃しました(分かっていたのに忘れた・・・残念)




仲間とお花は勿論鑑賞し、お喋りをしたり食事をしたりと限られた時間の中でとっても忙しかったです。
でも一つ得したことがありました。
それはPCの先生がいらっしゃっており、今勉強しているipad の実地勉強をして下さったのです。
今迄買っても使いこなせないのではと思い、二の足を踏んでいましたが見ているうちにipad の魅力に引き込まれている自分がいたのです。







ある日突然に・・

2012-05-10 08:30:04 | パソコン
過日 Internet Explorer を開きましたらの様なメッセージが出ました。
読んでも「8から9に替るんだな」と言う事ぐらいしか理解できず「後で確認する」を押しました。
押すのが遅かったのかどうかはわからないが、突然IEの画面は変わって仕舞い驚きました。

「あれっお気に入りが無い!」




右往左往しながら、兎も角アチコチとクリックをしてみました。
何とかお気に入りは見つけ、自分のブログも皆さんのブログも見る事が出来ホッとしました。
聞くところによると IEは突然変わる ってことは皆さんご存知だったみたい!
知らなかったのは私だけか
皆さんもIEは9になりましたか?
追記 新しいタブを押すと自分の良く使うサイトが表示されます。





早生桃の実 です。
今は親指の先位の大きさです。
この枝で残るのは1~2個で後は全部下に落とされます(摘果)
路地桃として、この桃が一番先に出荷されます(うちの桃ではありません)
6月の終わり頃には出荷となるでしょう!
7月に入りますと順次美味しい桃となります。




ウォーキングコースに咲き出した 白雲木 の花です
たくさんの花を付けますが、今年は少ない様です。
木が高いため撮るのは難しいです。



エゴの花に似ているけれど、エゴの花より大きいです!
数日前の大風で吹き飛ばされた花が、無残にも下に一杯落ちていました。



後ろ向きのツバメです。
卵を温めているのかもしれません。
とうとうやられました。
車の後ろにべっとりと・・・
でもきっと我が家に幸せをもたらしてくれるから、我慢がまんよね





春から初夏に!

2012-05-03 14:50:16 | 
先月の中旬よりウォーキングは早朝に切り替えました(今迄夕方)
こちらは夜が明けるのが早いので5時には家を出ます!
今の所、朝の寒さを感じた日はありません。
早朝のウォーキング、気持ち良いですよ!
日に日に緑は濃くなり、緑のトンネルは頭の上にのしかかって来るようです。
なんだか深呼吸をしないと、損した様な気分になります!

花は待ちに待って咲いたけど、散るのもは早かった様に思いました。
我が家の 紅花常葉万作 は今年も綺麗に咲いてくれました。
正し植木屋さんが背丈を切って仕舞い、少し小さくなりました。
何時も外から帰ってくると、門の屋根を越して真紅の花が見えてとっても綺麗でした。
今年は屋根よりほんの少し高いだけ、チョビットだけしか見えません。





その花ももう殆ど終わり、今は下が綺麗です!




此花 八重山吹 も、もう終わりでした。
お庭の中に入っていくと蜘蛛の巣にかかるので、行かなかったので気づかなかったのです!
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき」八重山吹は実を付けないことから、この句は詠まれたそうです。





その代り スズラン が咲いてきました。
ラン科と思うでしょう?ユリ科ですって!
秋になると夫は全部刈って仕舞います。
何の手を加えなくても初夏近くになると出てきて花を付ける、手のかからない花です!
でも有毒植物なんですよ!花と根に注意してください!
ご存知ですよね。




お庭で今一番盛りの花は モッコウバラ です。
バラなのに棘が無く 、ほって置いても育つバラです!
我が家には最適な花です!
黄色の小さな花を一杯付けて綺麗です!
切らなければ大きくドンドン伸びていきますよ!
一カ月は楽しめます。






蜘蛛の巣を潜り抜けてお庭の奥に入ったら オオテマリ が咲いていました。
私は花が小さいからコデマリかと思っていたら、夫はオオテマリと言うのです。
見たら葉が虫食いだらけ、慌てて薬を掛けました。
その日の夕方から雨となり昨日まで雨、それも大雨今朝のウォーキング時河原の水が凄く増えていて驚きました。
今年のGWは天候には恵まれませんが、今日からは何とか天気になるようです!




ドウダンツツジ スズランの様な、かわいい花を付け始めました。
この花は秋の紅葉がとっても綺麗なんです!
目の覚めるような鮮やかな赤色に色づきます。





空池の淵にある 赤松 は例年にない大きな花を付けたような気がして夫に言いました所「例年と同じだよ」と言われてショボンでした。私の観察力はこの程度です!
尚下部が雄花で上部が雌花これが松ぼっくりになるのです。





この記事を書いていてふと思い出した花 シラン です。
途中で飛び出して見に行ったら、咲きだしていました。
そう!「此花なーに?」「しらん」です!でも漢字で書けば紫蘭です。
ランの仲間で、野生のものは準絶滅危惧種だそうです。
この花も我が家には持って来いの花、何十年も何十年も何もしなくても出てきて綺麗に咲いてくれます。
とっても環境に馴染みやすく丈夫な花なんです。





最後は花では無く鳥 ツバメ です。
車庫に入ってすぐの壁に、巣を作って15年位になるかしら?
初めは東京にも住まいがあったので行ったり来たりしていた為、留守の時は車庫はしめて仕舞いました。
だから巣は作らせない様にしていました。
でも毎年毎年必ず来るんです、とうとう根負けツバメが巣立つまで車庫は開けることにしました。
長年通い続けた為か、車庫の隣の部屋から入ることも覚えました。
この部屋に置いてある冷凍庫の上に良く来て止まっています。
ヤマトはこの入口の土間で休んでいることがあります。
ツバメが入ってくると凄く吠えたのですが、最近は互いに慣れて見て見ぬ振りです。
私が急に入って行ったら、驚いたツバメの表情を  撮りました。




今年のGWは初めて2人と1匹の、静かな静かな日々を送っています。
こんな年もあっても良いかなと思いながらも、正直一抹の淋しさもあることは事実です。
皆様は如何お過ごしでしょうか!