山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気97

2017-07-13 12:49:31 | 観天望気

~雲の気持ちを学ぶ!雲取山空見トレッキング 2日目~

今回は、6月17日~18日に開催された、雲取山での空見トレッキングで見られた雲のpartⅡ(2日目)です。この日は朝からどんよりとした曇り空。それでも朝は東の空が綺麗に焼けました。

図1 登山2日目(18日)の午前9時の予想天気図(16日夕方に発表されたもの)

出発前日に入手した予想天気図(図1)によれば、雲取山周辺では三陸沖の高気圧の西側に入り、やや等圧線の間隔が狭くなっています。また、風向は等圧線の向きから南東風ということが分かります。つまり、雲取山では太平洋からの湿った空気が入りやすい形ですね。実際、南東からの湿った空気によって雲が発生し、それが雲取山の南東側から押し寄せてきました。

写真1 雲取山山頂で見られた滝雲

写真1は雲取山から奥秩父主脈、南アルプス方面を見たものです。つまり、写真の奥の方が西、左側が南の方角になります。南の方(左側)から湿った空気が入り、それが尾根を越えて右の方(北側)へ下降している様子が分かります。下降しながら雲は蒸発しています。

また、雲の上端はほぼ平(たいら)となっています。これはこの雲の上に安定層があるためです。雲を境界にして下側は冷たい空気、上側は温かい空気になっています。安定層に抑えられて雲は上方へ成長できず(やる気を出せず)、また抑えられた分勢いよく、右側に下降していくため、滝雲ができるのです。ということで、滝雲ができる条件は

1. 山の風上側から湿った空気が入ってくること

2. ある程度風が吹いていること

3. 尾根と同じ位の高さに安定層があること

4.観察者が安定層の上にいること

となります。今回安定層が雲取山とほぼ同じ高さの高度2,000m付近にできた理由は、高気圧が三陸沖と東シナ海にあり、これらを結ぶ気圧の尾根が雲取山の北方にあります。このため、尾根上を中心に周辺では下降気流場となっています。下降気流によって暖められた空気が上空にあり、一方で2,000m以下の下層では海からのやや冷たい空気が入ったことや日射が雲によって遮られたため、安定層ができたものと思われます。(ちょっと難しかったかな?)

さて、この日の天気を観天望気で予想していきましょう。滝雲の上端の高度が上にあがっていき、平だった雲が次第にもくもくとしてくるときは、天気が崩れていくことが多くなります。

また、風からも天気を予想することができます。図2(下図)をご覧ください。図1(9時)で四国の南海上にあった低気圧は、図2(15時)になると関東の南海上に達します。低気圧は陸地からかなり離れて通っていますので、天気の崩れは小さそうです。

図2 18日15時の予想天気図(16日午後に予想したもの) ※山の天気予報 https://i.yamatenki.co.jp/ 専門天気図より

 

図3 低気圧周辺の風の吹き方(山岳気象大全第4章「山と渓谷社」より)

図4 山と低気圧との位置関係の違いによる風向の変化(山岳気象大全第4章「山と渓谷社」より

低気圧の周辺では反時計周りに風が吹きます(図3)ので、今回のように登る山(雲取山)が低気圧の北側にある場合には、図4の下図のように、反時計周りに風向きが変化していきます。朝の段階では雲取山山頂で南東風が吹いていたので、その後、東、北東というように風が変化していくと低気圧は南側を通過することになります(ただし、風向きは地形の影響を受けにくい開けた尾根上で行う必要があります)。低気圧が山の南側を通過する場合には、低気圧が陸地にそれほど接近しなければ、天気が大きく悪化することはあまり考えられません(上空に強い寒気が入っているときは別です)。実際、風が東に変化するにつれて湿った空気の入り具合も南側から東側に変わっていき、南側の雲海は消えていき、東側から雲が入ってくるようになっていきました。

また、低気圧が予想通り、関東地方に接近する進路を取らなかったため、天気も崩れることなく、曇り空で推移しました。しかしながら、風が強まっていったり、滝雲が消えることなく、その雲に山頂まで覆われていったりするときは、低気圧が予想より北側を通っていると判断しましょう。その場合は天気が崩れていきます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猪熊隆之の観天望気講座96 | トップ | 猪熊隆之の観天望気講座98 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。