山口建設

社長の独り言

玉川上水?

2014年08月26日 08時41分43秒 | 日記


ひんやりした風が、、、


           現場近くでの待ち合わせの時間の間に


           付近を散歩。。


西武線の玉川上水駅


           玉川上水?


           1 玉川上水開削以前の江戸の水事情


 天正18(1590)年、徳川家康は江戸入府に先だち、家臣大久保藤五郎に水道の見立てを命じました。藤五郎は小石川(※現在の東京都文京区小石川)に水源を求め、神田方面に通水する「小石川上水」を作り上げられたと伝えられています。
 江戸の発展に応じて、井の頭池や善福寺池・妙正寺池等の湧水を水源とする「神田上水」が完成したのは寛永6(1629)年頃とされています。一方、江戸の南西部は赤坂溜池を水源として利用していました。
 慶長14(1609)年頃の江戸の人口は約15万人(スペイン人ドン・ロドリゴの見聞録による)でしたが、3代将軍家光のとき参勤交代の制度が確立すると、大名やその家族、家臣が江戸に住むようになり、人口増加に拍車がかかりました。もはや既存の上水だけでは足りなくなり、新しい水道の開発が迫られるようになったのです。

2 玉川上水の開削


 承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立てました。設計書の検討及び実地調査の結果、工事請負人を庄右衛門、清右衛門兄弟に決定し、工事の総奉行に老中松平伊豆守信綱、水道奉行に伊奈半十郎忠治が命ぜられました。
 工事は、承応2(1653)年4月4日に着工し、わずか8か月後の11月15日(この年は閏年で6月が2度あるため8か月となります。)、羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り(崩れの補強を行わずに掘削すること)による水路が完成しました。全長約43キロメートル、標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)です。


全長43キロの高低差を92メートルの勾配、、つまり1メータで4センチの緩やかな勾配で
江戸へ水を供給していたんです。

そんなむかしの面影が残る玉川上水の風景







              



      橋の上からきれいな水が川面を揺らしながら




                  



             



             その上を西武電車が


              



    遠い江戸時代の上水の工事の人の苦労を思い浮かばながら、静かな水音と
    それを囲い込むような樹木の緑の壁に時間を忘れました。