両国駅の近くに大江戸博物館。

3年前に訪問しましたが今回は「都市と塔の物語ーザ。タワー」の展示会が開催。

丁度、スカイツリーの完成を控えての展示会。
展示会の中は写真禁止
なぜ、人は高い塔を作るのか。
塔の言葉の由来は釈迦の遺骨を納める墓のサンスクリット語です。
そして多くの塔は教会、寺院と信仰、祈りの対象です。
昔ではバビロンの塔。
1899年のパリ万国博覧会で建造されたエッフエル塔。
300メーターの高さに挑戦した塔です。
日本では浅草に1890年に凌雲郭

大阪の通天閣
それから東京タワー
そしてスカイツリー
本当に人は高い建物が好きなんですね。
高い高い雲の上から下界を見ると神様に変身したようですね。
常設展示会では江戸時代と明治時代の風景が







昔の銀座4丁目

人々の生活の風景が



なんと大阪万博の岡本太郎の

一人でブラリブラリと大変楽しい時間でした。

3年前に訪問しましたが今回は「都市と塔の物語ーザ。タワー」の展示会が開催。

丁度、スカイツリーの完成を控えての展示会。
展示会の中は写真禁止
なぜ、人は高い塔を作るのか。
塔の言葉の由来は釈迦の遺骨を納める墓のサンスクリット語です。
そして多くの塔は教会、寺院と信仰、祈りの対象です。
昔ではバビロンの塔。
1899年のパリ万国博覧会で建造されたエッフエル塔。
300メーターの高さに挑戦した塔です。
日本では浅草に1890年に凌雲郭

大阪の通天閣
それから東京タワー
そしてスカイツリー
本当に人は高い建物が好きなんですね。
高い高い雲の上から下界を見ると神様に変身したようですね。
常設展示会では江戸時代と明治時代の風景が







昔の銀座4丁目

人々の生活の風景が



なんと大阪万博の岡本太郎の

一人でブラリブラリと大変楽しい時間でした。