ウラジロヨウラク

長さ5cmほどの葉は小枝に集まって付き 上面は緑、裏は白みを帯びる・・・
花の長さは2~2.5cm 別名 ツリガネツツジ 湿原に分布


釣り鐘状の花が可愛らしいです
?

オゼコウホネ


オゼコウホネは池塘の主役・・・限られた池塘でしか見ることができません・・・木道から見やすいものは少ない・・・
実際 木道付近の池塘には無くて 少し離れた池塘で咲き始めていました
深さ1.5mぐらいの池塘に生えるそうです( 浅い池塘には生えない )
山形県の月山で沢山みれるとのことです
日本の固有種で北海道(空知・宗谷)・月山・尾瀬に生息 と限られているようです
池塘に浮島

きれいですね
いました いました ♪ こんにちは (*^。^*)
尾瀬に遊びにきましたョ!

とぼけたような顔が可愛い

後姿もキュート ヾ(≧▽≦)ノ

イモリちゃんですね

ワタスゲ

オゼイトトンボ だと思いますが ...

ヒメシャクナゲ


日本の高山、寒地の湿地に広く分布 花は5~6mmの壺形

至仏山

ちゃんと調べると至仏山は 植生保護のため残雪期(雪解け頃)は登山道が閉鎖される期間があるのですね
今年は5月7日~6月30日まで 7月1日閉鎖解除

続く
有難うございます
