goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟市にある山田コンサルティング事務所

◆ お問合せは、電話:025-223-3097 ◆

謹賀新年

2009年01月05日 | 雑記
あけましておめでとうございます

本年も、少しでもみなさんのお役に立てるよう、毎週、記事を投稿してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

また、文字だけでは伝えきれないことについて、今年はセミナーを実施していきたいと考えています。4月に第1回を予定しています。詳細が決まりましたら、当ブログにてお知らせいたします。

経済情勢の悪化が伝えられています。テレビや新聞でニュースに触れると、事業に関する不安や焦りが生じることでしょう。しかし、その多くは政治的な判断がなければ解決しない問題だと思います。ですから、それはそれとして、「では当社はどうするか」を考えることが重要ではないでしょうか。従業員の能力レベルの底上げや組織力の充実を図り、コツコツと力を蓄えておく。販売促進についても、目先の効果よりも長期的な視点に立った抜本的な取り組みを考える。今は、そんな時期だと思います。

みなさんの個別の事情により、「そのまま使える」「すぐに役立つ」というわけにはいかないかもしれませんが、少しでもみなさんの参考になるようなテーマをブログやセミナーでは取り上げていきたいと思います。

よいお年を

2008年12月29日 | 雑記
5月からの8ヵ月間、当ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。始めた当初は不安でしたが、見に来てくださるみなさんのおかげで、毎週、記事を投稿することができました。感謝申し上げます。

今年も、きょうを含め残り3日となりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

年の瀬に

2008年12月22日 | 雑記
「世界的な金融危機」「100年に一度の非常事態」「底が見えない」など、ここにきて景気の厳しさが一段と深刻になってきています。
当ブログのアクセス数も、ここのところ横ばい。ボーナス時期あたりから鈍ってきて、先週のアクセス数は少し落ちこみました。きっとみなさん資金繰りに忙しく、ブログどころではないのだろうと推測しています。

緊急対策融資も打ち出されましたが、業績の先行きが不透明ななか、借りるのも怖い。しかし、当座の運転資金は確保しなければならない。本当に辛く苦しいところだと思います。大企業は倒産しても社長の個人財産まで持っていかれることはありませんが、中小は借入れに際して社長が個人保証させられているケースがほとんどです。

そこで、きょうは、過日行われた吉田猫次郎さんのセミナーの話をしたいと思います。

【吉田さんのプロフィール】
1968年東京生まれ。大学卒業後、大手商社に就職するも、実家(家業)の多額の連帯保証債務を背負い、29歳のときに退職。以後、家業を継ぎ、商工ローン・ヤミ金・不渡り危機と戦いながら自力再生を目指す。この一連の体験を、32歳のときにホームページに書き綴ったところ反響を呼び、34歳のときに本として出版された。現在は、中小零細企業の再生、コンサルティング、講演、テレビ出演、無償の自殺防止活動など多忙な日々を送っている。

吉田猫次郎という名前は、もちろんペンネーム。
「ホームページに自分の借金地獄体験記を書き綴るとき、さすがに本名を晒すことには強い抵抗があったので」猫次郎とつけたそうで、その後、出版や取材のときに猫次郎だけでは…ということで、吉田という苗字をつけたそうです。

吉田さんの言うには、「借りたカネは返すのが当たり前。しかし、契約どおりに返済するか? それとも自殺・夜逃げか? という両極端な二者択一はやめましょう」。
具体的には、
・契約どおりの期日は守れないけど、ちょっと遅れながらでも返済しよう
・高い利息は払えないけど、せめて借りた金(元金)だけは分割で全額返そう
・全額は無理だけど、せめて4分の1だけでも返そう
・いったん踏み倒してしまうけど(=自己破産)、ゼロから再出発して、再起を志して、別な形で社会に還元できるようにがんばろう
などなど…。

そして、一番印象に残っているのは「支払いの優先順位」。
例えば、借金が10億円、売上高が5億円(年商)で、債務超過に陥っている会社が2つあったとします。そのときの支払いの優先順位によって、つぶれるか生き残れるかが決まるのだと。

【つぶれちゃう会社】
第1に、借金返済
第2に、借金返済
第3に、日々の支払い
第4に、なし
第5に、自分・身内(=従業員、取引先、外注先等を含む)

【生き残る会社】
第1に、自分
第2に、身内(=従業員、取引先、外注先等を含む)
第3に、税金
第4に、日々の支払い
第5に、借金返済

業績がいいときや普通のとき、返せるときは、1に返済、2に返済でいいけれど、どうにもならなくなったときにこれをやっていると、気力・体力は落ち、不安が増大する一方で、悪循環に陥ります。
そんなときは、むしろ、まず「自分」を優先すること。贅沢はできなくても、外食や温泉くらいは家族で行きましょう。気力・体力の充実が大事です。そして、従業員。結束力を高め、いい仕事をしましょう。次に税金。税金は国民の義務ですし、未納があると公的制度が使えなくなる恐れがあります。

以上のような内容でした。

国内のみのバブル崩壊時に比べ、世界中に広がりをみせている分、今回の景気後退のほうが根が深いとも言われており、きょうのブログ記事がどこまでお役に立てるかわかりませんが、少しでもヒントになれば幸いです。ご興味があれば、「吉田猫次郎」で検索してみてください。

山田まり子

いつも、ありがとうございます

2008年07月14日 | 雑記
ブログを開設して2ヵ月あまりが過ぎました。
いつも読みにきてくださって、ありがとうございます。

週1回は、必ず投稿しようと決めました。
恐怖の月曜日。
必死に書いています。
「来週は、どっちが書く?」と夫と毎回、美しくも譲り合っております。(笑)

読み返してみて、(文章の内容が)かったいな~、誰も読んでくれないよ、と思いきや、読んでくださる方がいらっしゃる、ありがたや、ありがたや。
どんな方が、どんな思いで読んでくださっているのかな~!?

経営環境も労働環境も厳しさを増し、とりわけ地方は本当に大変です。
企業を経営し、あるいは、企業を支えていらっしゃる方々に、少しでもお役に立つ情報をとの思いで文章を綴っています。今後とも、よろしくお願いいたします。

毎週月曜日に記事を投稿するので、月・火曜日にはアクセス数が上がります。これは、とてもよくわかる現象。不思議なのは、土・日曜日にも一定数のアクセスがあること。平日はお仕事が忙しくて読めない方が、土曜日や日曜日に時間をつくって読みにきてくださっているのかな~?と勝手に想像しています。うち(山田事務所)のブログは週1回ペースの投稿です。ご都合のいい曜日においでくださいませ!

アクセス数がもう少し上がって安定してきたら、セミナーや交流会(情報交換会)を実施したいと考えています。みなさんにお会いしてみたいし、現場の状況や、生の声をお聞きして、コンサルティング活動に活かせれば…と思っています。ブログ開設1周年の来春あたりには、実現したいです。その節には、ぜひ、ご参加ください。
(鬼が笑うどころの話ではないな~(笑))

さて、前回お伝えしましたが、27日(日)に『社会保険労務士フェスティバルinテルサ』が開催されます。夫(山田 透)は総合受付におりますので、どうぞ、お気軽にお声をかけてください。ご来場をお待ちしています。