八川小ブログ本舗  「青い空 見上げて進む 八川の子」

島根県奥出雲町立八川(やかわ)小学校のブログです!子どもたちの活動の様子を情報発信しています!

2月28日(火)の子ども達の様子

2017-02-28 | 学校の活動

3月28日(金)

 今朝は八川文庫読み語りがありました。1年生は「あかちゃんがやってくる」を、2年生は「商人とオウム」を、3・4年生は「月のしずくの子どもたち」を、5年生は「七本の焼けイチョウ」を、6年生は「とうちゃんのトンネル」を読んでいただきました。ありがとうございました。

<1・2年生>

 2時間目の生活科の時間は、2年生が1年生を招いて「おもちゃ教室」を開きました。ロケットガン屋さん、電池コロコロ屋さん、とことこかめさん屋さん、ピョンピョンかえる屋さんに1年生を招き、おもちゃの作り方、遊び方を説明しました。2年生は学習したことを生かし、わかりやすく説明しました。2月9日の一日入学の際に幼児園の子ども達を招いた1年生、今日は反対の立場でしたが、どんなことを感じたのでしょう。きっと次の機会に生かせることをたくさん見つけたと思います。

<3・4年生>

 4時間目の社会の時間は、島根県内の特色ある地域について調べる学習をしました。松江市、出雲市、浜田市、益田市、隠岐の島町、津和野町、吉賀町について調べ発表するそうです。発表を楽しみにしています。

<5年生>

 4時間目の算数の時間は、分数のわり算の学習をしました。「2dLで板を4/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは板を何㎡ぬれますか。」答えは何となくわかる子ども達。その理由、求め方を友達と考えました。

<6年生>

 休憩時間に卒業制作のパズルに取り組んでいます。2枚の内、1枚はもう少しで完成です。男女協力して取り組んでいます。

        (文責 岸本)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(金)の子ども達の様子

2017-02-24 | 学校の活動

2月24日(金)

 6年生を送る会を行いました。「6年生さん ありがとう」という感謝の気持ちと笑顔にあふれるすてきな会を子ども達が作ってくれました。5年生の実行委員長さんの挨拶に「6年生さんには『やさしさ』と校風『明るく やさしく 楽しさいっぱいの学校』を作ろうということを教えてもらいました。」という言葉がありました。6年生が1年間取り組んでくれた結果が、6年生を送る会のみんなの笑顔に表れていたと思います。

<6年生入場>

<全校ゲーム>

<学年の出し物>

<6年生へのかざり・メッセージ>

「休憩時間も笑顔がいっぱい!!」

「頑張る実行委員長、副委員長」

<6年生クイズ>

<6年生の出し物「マジック」>

<かがやき班から色紙のプレゼント>

 実行委員長さんから6年生にメッセージ。そして6年生にくす玉を割ってもらいました。

 最後に6年生一人一人が1~5年生にメッセージを伝えてくれました。「みんなでいじめのない楽しい学校を作ってください。」「1~5年生が協力して頑張ってください。」。6年生一人一人のメッセージをみんなが大切に受け止めました。

<6年生の退場>

 会が終わった後、6年生を送る会の中心となり取り組んだ5年生から1~4年の各学年にお礼の言葉が贈られました。それに応え、各学年からも5年生にお礼の言葉が贈られました。

 教室に戻ると6年生からお礼のメッセージが届いていました。みんなが嬉しそうにメッセージを読む姿に、6年生のやさしさを感じました。ありがとう6年生!

         (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(木)の子ども達の様子

2017-02-23 | 学校の活動

2月23日(木)

 明日は、「6年生を送る会」です。そのための準備を5時間目に5年生と4年生が行いました。6年生にとって思い出に残る送る会になることを願っています。

<1年生>

 4時間目は、6年生を送る会で渡すメッセージカードを作りました。一人一人渡す人が決まっています。6年生のことを思いながら作りました。

<2年生>

 4時間目の国語は、「組み合わせたことばをつかおう」という学習に取り組みました。「ひろう」+「あつめる」→「ひろいあつめる」、「おる」+「まげる」→「おりまげる」などを学習した後、自分達でも考えました。「あらいながす」、「つみかさねる」、「もち上げる」など。たくさんの組み合わせた言葉を見つけました。

<3・4年生>

 4時間目の総合的な学習の時間は、体育館で3・4年生の「6年生を送る会」の出し物の練習をしました。明日の本番に向けて練習を頑張りました。

<5・6年生>

 2時間目の体育の時間は、「ダブルダッチ」という2本の長縄を同時に回す跳び方に取り組みました。入るタイミングがとても難しいのですが、6年生はタイミングをつかんだようでした。

 明日は、9時30分から体育館で「6年生を送る会」を行います。保護者の皆様、時間がありましたらぜひお越しください。

        (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(水)の子ども達の様子

2017-02-22 | 学校の活動

2月22日(水)

 業間の青空タイムに「ロープジャンプ大会」がありました。6年生を中心にまとまり、1カ月に渡って取り組んできた練習の成果を力一杯発表しました。子ども達が自分達でかけ声をかけながら跳ぶ姿に、協力、連帯感、思いやり等々を感じました。始めた時の子どもたちの姿と今の姿を比べ、色々な意味での子ども達の成長を感じました。どの班も最高記録が出たことと思います。来週、表彰式が行われます。

 昼休みに卒業記念写真を撮りました。6年生の小学校生活もあとわずかです。担任の先生と子ども達の様子に巣立ちを感じました。6年生一人一人が自分の輝く未来に向かってしっかりと羽ばたいてくれることでしょう。がんばれ!6年生!!

        (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(金)の子ども達の様子

2017-02-17 | 学校の活動

2月17日(金)

 5時間目は体育館で、全校児童参加の児童総会がありました。前半は3つの委員会の報告を聞き、そのことについて意見を述べました。後半は、校風「明るく やさしく たのしさいっぱい」について、「もっと良くするにはどうしたら良いか?」ということについて話し合いました。全校の前で堂々と意見が言える子どもが増えたこと、前向きな積極的な発言ができる子どもが増えたことが嬉しい驚きでした。

     (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(水)の子ども達の様子

2017-02-16 | 学校の活動

2月15日(水)

<1年生>

 4時間目の学級活動の時間に「6年生を送る会」の看板作りをしました。みんな一生懸命かざりを作りました。みんなで1文字ずつ書いた紙を貼り、立派な看板ができあがりました。

<2年生>

 4時間目の学級活動の時間に、「6年生を送る会」のかざりのメッセージに何を書くか話し合いました。「やさしかった6年生ありがとう。」「中学校でも勉強をがんばって。」「部活をがんばってください。」等の意見が出ました。何に決まったかわかりませんが、「今年の6年生はやさしかった。」というのが2年生皆の意見でした。

<3・4年生>

 4時間目の社会の時間に「地図のまちがい探し」をしました。子ども達は正しい地図と見比べながら間違いを探しました。12個の間違いの内、何個見つけられたでしょうか。3個、4個ぐらいだったでしょうか。

<5年生>

 4時間目の理科は、電磁石を強くするにはどうすればよいだろうかという課題に取り組みました。子ども達は、導線の巻き数を増やす、電池の数を増やすという予想を立て、実験に取り組みました。

<6年生>

 6年生教室の後ろに制作中の2つのパズルが置いてあります。「ビクトリアの滝」「ネモフィラの咲く丘」のいずれも1000ピースのパズルです。6年生が協力し卒業制作に取り組んでいます。6年生が残してくれた校風「明るく やさしく 楽しさいっぱいの学校」と合わせ、3月末に完成する新しい校舎に飾らせてもらいます。

               (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(火)の子ども達の様子

2017-02-14 | 学校の活動

2月14日(火)

 今日は2月の授業公開日でした。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子ども達も張り切って学習しました。

<1年生>

 1年生は担任が休んでいますので、授業公開日を別に行うことにしました。子ども達は、その時間は書き方の学習をしました。「しせい」「ゆっくり」「かたちをよく見て」の3つに気を付け学習しました。「担任の先生がお休みでも、自分達でしっかり学習しています。」と代わりの先生にほめてもらいました。

 6年生を送る会の看板作りも進んでいるようです。写真の字も1年生7人が1文字ずつ担当して書きました。「私、『送』っていう字を書きました。どうですか?」と感想も求められました。「習っていない漢字をここまで書けるなんて、すばらしい!」

<2年生>

 5時間目の学級活動は、「ぼく・わたしのたんじょう」の学習をしました。子ども達は「おへそのひみつを見つけよう」というめあてで学習に取り組みました。「みんなは、お母さんのおなかの中でどのように育っていたのでしょう。」という先生の投げかけに、子ども達は、赤ちゃんのカードをお母さんのおなかの中に貼り、お母さんと赤ちゃんを結ぶ管を書きました。「お母さんのおなかの中で、赤ちゃんは頭は上?それとも下?」「赤ちゃんのおへその管はお母さんのどことつながっているの?。」ペアで考えを発表し学習を深めていきました。

<3・4年生>

 5時間目の図工は、「くぎうちトントン」の学習でした。①作品を完成させる。②遊んでみよう。③修正しよう。④交換して遊ぼう。という流れで保護者の方にも参加いただきました。子ども達もお家の方と一緒で、とても嬉しそうでした。

<5年生>

 5時間目の理科は、「電磁石の性質を調べてみよう」という学習でした。電磁石にはどんな性質があるのか、実験の条件を変え調べました。途中からお家の方も参加してくださいました。

<6年生>

 5時間目の算数は、並べ方の面白さを見つけること、考えを式に表す(式を読む)ことをめあてに課題に取り組みました。「ボーリングのピンを並べます。〇本の時、どのような形に並べますか。」子ども達は縦、横、斜め、対称などを考え、自分の並べ方を作っていました。

          (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(月)の子ども達の様子

2017-02-13 | 学校の活動

2月13日(月)

 先週の金曜日は大雪のため臨時休業としました。寒波も去り、雪も一段落し、子ども達は元気に登校しました。校庭の様子です。積雪の様子がお分かりになられるでしょうか。

<1年生>

 担任の先生がインフルエンザでお休みでしたが、自分達でしっかりと学習を進めています。4時間目の生活科の時間は、2月24日(金)の6年生を送る会の準備をしました。1年生は看板を作ってかざる係だそうです。それぞれに工夫して飾りを作りました。また、間の時間は他の先生に読み聞かせをしてもらったり、給食の時間は養護教諭の先生と賑やかに食べたりしました。

<2年生>

 4時間目の国語の時間は、「おもちゃ教室」をひらこうという単元で、「聞く人がわかりやすいように、順序よく工夫して説明しよう」というめあてで、ペア、グループで取り組みました。めあてを意識し、子ども達は発表原稿を作りました。

<3・4年生>

 4時間目の国語の時間は、「人をつつむ形~世界の家めぐり~」の学習をしました。子ども達はグループ毎に、書かれている内容について友達に説明する学習に取り組んでいます。今日は、「屋根がさかさま セネガル」の担当グループの発表でした。最初に人々の暮らしが書かれ、家の特徴、家の工夫、家を作る時の材料について書いてあります。発表に当たっては、子ども達は、内容を読み取り、何が書かれているか自分達の言葉でまとめました。友達のアドバイスも学習に取り入れていました。

<5年生>

 4時間目の学級活動では、卒業式のお別れの言葉を考えました。卒業する6年生一人一人を思い浮かべながら、思い出に残る、喜んでもらえる言葉を一生懸命考えていました。

<6年生>

 4時間目の社会の時間は、「自動車を作る工業」の学習でした。「自動車の部品にはどんなものがあるのか?」子ども達は書き出してみました。たくさんの部品から作られていることに気が付きました。これから、どのように組み立てられるのか、また環境にやさしい自動車など、色々な面から日本の自動車工業について学習していきます。

           (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(木)の子ども達の様子

2017-02-09 | 学校の活動

2月9日(木)

<1年生>

 4時間目の生活科の時間に、「しんいちねんせいを むかえるかい」の練習をしました。いつもの1年生の表情と違います。みんながとても緊張しているそうです。

<2年生>

 4時間目の国語の時間は、「おもちゃ教室」をひらこうという単元の学習でした。図書を使って調べたメモをもとに、おもちゃの材料、道具、作り方、遊び方を説明するカードを作りました。順番に、分かりやすく説明することが大切だそうです。子ども達は、グループ、ペアになってお互いの説明を聞き合いました。

<3・4年生>

 5時間目の図工は、「くぎうちトントン」という工作の学習をしました。子ども達は、木と釘、ゴムなどを使って、コリントゲーム、野球ゲーム、ダーツゲームを作りました。気を付けて打たないと釘が曲がってしまいます。みんな真剣な表情で製作に取り組んでいました。

<5・6年生>

 5時間目の音楽は、「花」という曲の鑑賞をしました。子ども達からは、「声が響いていて、遠いところまで聞こえる感じがする。」「歌詞に春の季節の言葉がある。」などの意見が出ました。『春の季節の言葉』に気が付いたのは国語の俳句の学習を頑張っていた6年生です。言葉から季節を感じる感覚が身についたようです。

<しんいちねんせいを むかえるかい>

 5時間目に「しんいちねんせいを むかえるかい」を1年生教室でしました。練習の成果はばっちり。あいさつもとても上手でした。新1年生さんにお兄さん、お姉さんらしく関わる姿がとても頼もしく見えました。

<楽しくやってみよう作ってみようクラブ>

 6時間目のクラブの時間。楽しくやってみよう作ってみようクラブは、校庭の雪を使ってアイスクリーム作りに取り組みました。氷の代わりに雪を使います。温度を下げるために塩もかけたようです。割りばしでかき混ぜて…。「しょっぱいけどおいしい!」という子ども達の感想でした。「なぜしょっぱくなったのか???」「もしかしたら、かき混ぜる時に雪が入ったのでは?」とても楽しい体験だったようです。

           (文責 岸本)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(土)・6日(月)の子ども達の様子

2017-02-06 | 学校の活動

2月4日(土)

 奥出雲町体育館を会場に、第21回小学生スーパーホッケー交流大会が開催されました。町内の10小学校が参加し熱戦を繰り広げました。八川小学校は八川サムライブルー(5・6年男子)と八川スカイブルー(5・6年女子)が参加しました。女子は僅差で決勝トーナメントに進出できませんでしたが健闘しました。男子は決勝トーナメントに進み3位に入賞しました。

 2月6日(月)

 奥出雲町教育委員会の学校訪問があり、教育長様を始め色々な方が子ども達の学習の様子を見てくださいました。子ども達の頑張って学習する様子を褒めていただきました。また、いただきました貴重なご意見は今後の授業に生かしていきたいと思います。

        (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(金)の子ども達の様子

2017-02-03 | 学校の活動

2月3日(金)

 今日の青空タイムから、子ども達だけで8の字跳びをすることにしました。これまでは、職員が縄を回すのを手伝っていましたが、今日からは自分達だけで全てをします。子ども達の姿を職員も見守っていました。速く回し過ぎてうまくいかない班、低学年の跳ぶタイミングに合わせて縄を回す班等色々でした。練習時間が半分過ぎたところで、班ごとの話し合いの時間も持ちました。自分達で良い方法をきっと見つけてくれるでしょう。

<1年生>

 5時間目の国語の時間に、昔話を作りました。「りん太郎」「レモン太郎」「きのこ太郎」「みかん太郎」「すいか太郎」「メロン太郎」「ちから太郎」等、お話の題名も色々です。登場人物も、桃太郎の犬、さる、きじとは違い、うさぎ、へび、うし、ねこ等です。奥出雲バージョンの「いのしし」「くま」「しか」を考えたという子どももいました。どんなお話か楽しみです。

<2年生>

 5時間目の国語の時間の始めに、詩の暗唱をしました。「なまけ忍者~それはもうひとりのぼく~」という詩を聞かせてくれました。たくさんの言葉、豊かな心に触れている2年生です。

<3・4年生>

 2時間目の国語は、「世界の家の作り方について、筆者がどのように考えているかたしかめる。」というめあてで説明文に取り組みました。子ども達は、地元にある材料と家の工夫の関係などを見つけました。2つの関係について筆者がどのように書き進めているか気を付けながら家庭での音読に取り組んでみるそうです。

<5年生>

 2時間目の社会は「日本の輸出にはどんな特徴があるのか調べよう」というめあてで学習しました。輸出、輸入、鉄鋼、精密機械、集積回路、現地生産等々、普段聞き慣れない言葉もたくさん出てくるので戸惑っている子どももいます。自主学習で調べてみたり、お家の人と一緒にニュースを見たりするのも、良い方法かなと思います。

<6年生>

 3時間目の国語の時間は、「友達の俳句の良さを見つけたり、友達とペアになってアドバイスをしたりしよう」というめあてで、句会に参加しました。季語が3つもあることに気づき、別の言葉でその気持ち、情景を表現しようとしたり、字余りの言葉を別の言葉に置き換えたり楽しく学習しました。

   (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(水)の子ども達の様子

2017-02-01 | 学校の活動

2月1日(水)

 青空タイムは長縄の8の字跳びをしています。今日は1分間で70回も跳べた班もありました。金曜日からは、縄を回すのも子ども達です。早速、縄の回し方を教える高学年の女子もいました。いよいよそれぞれのかがやき班(縦割り班)の力が問われます。

 6時間目は、5年生と4年生の「6年生を送る会」の係別会がありました。今日は教職員も相談役として参加しました。事前の企画書、スケジュール表をもとに、「進行」「会場」「ゲーム」「歌」「クイズ」の5つの係が活動しました。それぞれのできあがりが楽しみです。

 3年生は、係別会の時間に担当する「テーマ」書きの仕上げをしました。5人の協力によりでき上がってきました。

       (文責 岸本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする