goo blog サービス終了のお知らせ 

ノイズリダクションの弊害

2010年01月15日 | Toys
orig-02
オリジナル画像

560-02
オリジナル画像をCanon pixus 560iで印刷

kita-02
キタムラ デジカメプリントサービス(補正あり)

560iは論外としてもデジカメプリントサービスもオリジナル画像に比べてシャープさや立体感がないような気がします。特に白い壁はオリジナルに比べて立体感がありません。補正で明るくなっているせいでしょうか?

確認するために窓の部分を拡大してみました。


orig-04
オリジナル画像

560-04
オリジナル画像をCanon pixus 560iで印刷

kita-04
キタムラ デジカメプリントサービス

一目瞭然ですね。560i、デジカメプリントサービス共にオリジナル画像に比べると輪郭がぼやけています。窓枠のシャープさやガラスの透明感など比較になりません。560iは印刷しただけなので「インクの滲み」、デジカメプリントサービスは「ノイズリダクション」のせいでしょう。リンク先の「All Sizes」をクリックして大きなサイズで見ると良く判りますが、オリジナル画像には粒子状のノイズだらけですが、デジカメプリントサービスの方はノイズが綺麗になくなっています。

GRDⅡやGX100、K-7(まだ持っていませんが)が高感度撮影でノイズが多いと感じるのはノイズを消す事よりも解像感を優先しているからかもしれません。同じくH50で撮った画像がGRDⅡやGX100で撮った画像と比較して透明感がないと感じるのはノイズリダクションがオフにできないからかもしれません(レンズの性能差もありますが)。ついつい原寸大の画像を見るとノイズが気なってしまいますけど、意外にプリントする画像については撮影時も補正時も「ノイズリダクションなし」が一番綺麗に見えるのかもしれませんね。

機会があればデジカメプリントサービスで同じ画像を「補正あり」と「補正なし」でプリントしてもらい比較してみたいと思います。残念ながら560iでは「補正なし」でもボケボケなので。(-_-;)

キタムラ デジカメプリントサービス

2010年01月14日 | Toys
成人式の日に撮った写真を人にあげるのに、すぐに変色してしまうインクジェットの印刷ではダメだと思い初めてデジカメプリントサービスを利用したのですが、予想以上の仕上がりに驚きです。この出来でハガキサイズまで30円/枚(ネット注文)であればインクジェットプリンターを買う際に「写真が綺麗に印刷できる」という条件は必要ありませんね。



R1001264
左:フジフイルム画彩 写真仕上げ
右:キタムラ デジカメプリントサービス

まずは用紙です。一般的な光沢紙とは艶が違います。同等の艶がある用紙も売ってはいますが高価です。高価な用紙に7色以上のインクを使うインクジェットプリンターで印刷すると同等のコストがかかるはずです。プリンターの購入費もしくは写真印刷のために上級機を買う差額までコストに換算すると数千枚以上トラブルなしで印刷して初めて元が取れる計算になります。



orig-01
オリジナル画像

560-01
オリジナル画像をCanon pixus 560iで印刷

kita-01
キタムラ デジカメプリントサービス(補正あり)

色合いも比較になりませんね。560iで印刷した方は全体的に青味がかってメリハリもありません。但し、デジカメプリントサービスもどういう補正をするのか興味があったので「補正あり」で注文したため、よく見ると細かい描写は若干失われています。



orig-03
オリジナル画像

560-03
オリジナル画像をCanon pixus 560iで印刷

kita-03
キタムラ デジカメプリントサービス

補正の効果が良く判るのが顔の部分です。ノイズが綺麗に消えています。凄い!但し、ノイズのない滑らかな色合いと引き換えに、シャープさがなくなっていますが、これはカメラ側のノイズリダクションを使用してもNeatImage等でノイズを消しても同じ様にになってしまうので仕方ないでしょう。しかし、この滑らかなノイズリダクションはさすが業務用です。

しかし、写した物によっては「補正なし」で注文した方がいいと思える部分もあります。それは、次回。。。 (x_x) ☆\(^^;)

GRDⅡの得意な場面

2010年01月11日 | Toys
R0011706
畑に落ちていた栗。茶色の具合がいい感じに写ります。(^o^)



R0011749
リコーといえばマクロ。接近戦なら無敵かも。(^o^)
H50もGX100も1cmまで寄れるので1.5cmのGRDⅡよりスペックは上なのですが、両方ともアッサリ系の発色なので、植物はGRDⅡの方が綺麗に写ります。(好みの問題ですが)



R0011758
独特のネットリした艶。



R0011721
どこでも言われている空の色。俗に言う「GRブルー」。天気がいいだけで綺麗に写ります。(^o^)



R0011738
実際には綺麗でない木も綺麗に写ります。(^o^)


まあ、「被写体ブレを防ぐための高感度撮影」と「望遠」が必要でない場面だったら、どんな場面でも綺麗に写るんですけどね。(^o^)

スナイパー VS アタッカー

2010年01月10日 | Toys
R0011729
画像中央に鳥が...でも、小さすぎ。(^_^;) まあ、GRDⅡで鳥を撮るのは無謀ですね。



R0011736
ブッシュの中で鳥を撮っている人を発見!左側のブッシュの奥の方です。ああいう長いレンズで狙うんですね。正にスナイパー!負けました。(-_-;) でも、これがサバイバルゲームなら私の勝ちです。相手は気付いていないし、この距離なら一発で当る。(^o^)



R0011740
やはりGRDⅡはアタッカー向けのツールですね。(^o^)

あらら、CCDにゴミが (^_^;)

2010年01月10日 | Toys
R0011718
矢印の看板の右上に黒い点が。(@_@)



reR0011762
試しにレンズを清掃した後、インクジェット年賀はがきを写して見たら...同じ位置に黒い点が。ゴミ確定ですね。(^_^;)
※画像処理でコントラストを上げています。
※もっと小さい黒い粒粒はインクジェット用紙の模様?仕様?です。



reR0011767
昨年の2月に買ったのでまだ保障期間なのですが、調子のいい機械を分解する方がリスクが大きい気もするので、試しに「人間シェイクリダクション」(ってペンタックスの呼び方か)をかけてみたらゴミは移動したようです。跡は残っていますが。(^_^;)

暫くこのままで様子を見てみましょう。

ちなみに、「人間シェイクリダクション」とは右手にGRDⅡを持ってハミングバードピッキングの要領でシェイクする事です。こんなシチュエーションでギターが役に立つとは。(^_^;)

鳥ミング

2010年01月09日 | Toys
tr00995
H50でデジタルズームなしの465mm(35mmフィルム換算)9Mで撮影し、PCでトリミングしました。



tr00999
やはりデジタルズームで撮るよりも数倍楽ですね。(^o^)



tr00994
とすると...テレコンがあれば。。。 (x_x) ☆\(^^;)



retr00994
【拡大&ノイズ除去&画質調整】

う~ん...(-_-;)

2010年01月08日 | Toys


長女の成人式を言い訳理由に一眼を検討し、買うならK-7レンズキットと思っていたのですが...ちょっと微妙...(-_-;)



K-7より実質3万円安く買え450mm(35mmフィルム換算)ズームまで付属し、何より高感度ノイズが恐ろしく少ないK-xダブルズームキットも悩んだのですが...これも微妙...(-_-;)


K-7もK-xも光学ファインダーを覗いて撮影する人にはいいカメラだと思うのですが、私の場合は右目の乱視が酷いので、ライブビュー撮影が基本になります。そうすると、K-7もK-xも「オートフォーカスが遅い!」(>_<) GRDⅡやGX100のマクロONと比較しても更に遅い感じです。

「一眼はオートフォーカスが速い」というイメージがあっただけに余計に遅く感じたのかもしれません。

もちろん、両方ともライブビューでなければGRDⅡやGX100など比較にならない程速いのですが、私にとっては肝心のライブビューが...(-_-;)

ネットで調べて見たら、K-7、K-xに限らずファインダー使用時は「位相差検出方式」ライブビュー使用時は「コントラスト検出方式」で、精度は「コントラスト検出方式」速度は「位相差検出方式」と言うのが一般的で、どの一眼でもファインダー使用時と比較するとライブビューは比較にならない程遅いようです。

とは言っても、コンデジより遅いんじゃ...(-_-;)

K-7もK-xも設定を変えればライブビュー使用時にも「位相差検出方式」にする事ができるようですが、画面が一瞬ブラックアウトするらしい...ってどんな動きになるんでしょうか?(@_@)

まあ、もう11日の成人式を言い訳理由にするには時間がないので、じっくり検討する必要がありそうです。

ま、室内での撮影以外はGRDⅡ&GX100&H50があれば充分なんですけどね。


R1001182
GRDⅡ

R0011702
GX100

R1001183
H50

トリミング

2010年01月06日 | Toys
DSC00986
H50 デジタルズーム81倍(内 光学15倍)

撮影画像サイズをVGAに設定して、ズームを最大に使って撮ったの写真です。



DSC00985
H50 デジタルズーム25倍(内 光学15倍)

撮影画像サイズを3Mに設定して、ズームを最大に使って撮ったの写真です。



trDSC985
H50 デジタルズーム25倍(内 光学15倍)からトリミング

上の3Mの画像からトリミングした画像です。「H50 デジタルズーム81倍(内 光学15倍)」と殆ど同じですね。

理屈ではわかっていたのですが、デジタルズームはフルサイズの画像からカメラ内でトリミングをしているだけのようなので、メモリーカードに余裕があれば光学ズームだけを使って撮影後にPCでトリミングをしたほうが楽かもしれません。(^_^;)

トリミング元の3Mの画像が既にデジタルズームを使ってしまっているので、機会があれば光学ズームのみの9M画像からの切り出しとの比較をしてみたいと思います。(^o^)

レタッチ

2010年01月05日 | Toys
R0011637
元画像

昨日アップした愛犬の写真を軽くレタッチしてみました。



Re011637
レタッチ後

雰囲気が違いますよね?結構多くの箇所をいじっていますが、元画像を見なければレタッチした事に気付かれないように控えめにレタッチするのがコツです。(^o^) 


※リンク先のをクリックすると大きな画像やオリジナル画像を見る事ができます。

スクエアフォーマット

2010年01月04日 | Toys
R0011642
GRDⅡもGX100もスクエアフォーマットが使えるのですが殆ど使っていませんでした。



R0011656
印刷するには余白が多くなるからです。



R0011660
でも考えて見たら私の場合、印刷って殆どしないんですよね。(^_^;)



R0011664
と、いう事で使ってみたらマクロで使うと、縦横考えなくてもいいしちょっといい感じかも。(^o^) 。



R0011637
マクロ以外でもいい感じかも。(^o^)



R0011602
通常サイズの方が精悍な感じで、スクエアの方がちょっと可愛い感じがしませんか?(^o^)