goo blog サービス終了のお知らせ 

遊漁船 流星

タイラバやSLJ、ライトジギングをメインに広島県廿日市ボートパークから出船しています。

7月16日 船のメンテナンス

2020-07-16 17:42:13 | 日記
今日は、休みでしたが、ここ最近の大雨で流木やゴミが海に流れているので、海に出るとペラやドライブに当たって破損する恐れがあり、海に大量の濁り水が入って魚の活性も下がっている可能性が高いので、釣りは中止にしました
何もしないのも勿体ないので、船のメンテナンスに行って来ました
船着き場に行くと、水は茶色くゴミも多かったです


こんな時に釣りに行くのは、ハイリスク、ローリターンですね
ベルト鳴きをしている訳ではないのですが、若干弛んでいたので、ベルト調整しました
今まで、ベルトを張る為に大き目のマイナスドライバーで、こじっていましたが、工具屋さんのストレートでプライバーが1200円で売っていたので、それを購入し使ってみました


写真下のドライバーを今まで使ってました
450mmの長さのプライバーで、こじって調整しましたが、今まで苦労していたのが嘘のように簡単に出来ました


自分でベルト調整をしてみようかな〜っと考えている方は、このプライバーお得だし、いいですよ
次にフロントガラスのウロコが気になっていたので、モノタロウで買っておいたウロコ取りを試してみました。




よく見るとウロコが付いてます
ウロコ取りクリーナーを塗りながらスポンジでガラスを擦りました。完全には取れませんでしたが、綺麗になりました
最後にガラコを塗って完了です。


ついでに船体も洗って綺麗にしました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日 フロントフック作成

2020-07-10 17:54:28 | 日記
今日は、休みですが、雨にて釣りは中止
時々、激しく降る時間もありました
何もしないのも退屈なので、フロントフックを作ってみました
今までのSLJでは、30gのタングステンのジグをメインで使用していたので、フロントフックなしで、やってましたが、60g前後のライトジギングでは、フロントフックを付けた方が良いとの事でした
釣具屋で、シーハンターの10号とSASAME針の喰わせワラサ10号、ステンレスリングを購入し、後は残っていた熱収縮チューブで準備完了


既製品のフロントフックの長さを参考に、釣りビジョンを観ながら、5個作ってみました


暇つぶしには、ちょうど良かったです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日 ブラストLT-4000CXHはダメだった😩

2020-07-07 20:37:09 | 日記
主にオフショアのライトジギングやSLJで使用して来たダイワのブラストLT4000-CXH


LIGHT & TOUGHをコンセプトに開発されたようですが、1年半前に購入し、15〜20回使用しました。使用後は、水洗いをして、マグシールド以外の部分に注油してメンテナンスしてましたが、ゴリ感が出て来ました😭
LIGHTの面は、素晴らしいですが、どちらかと言えばTOUGHの面を重視して欲しい・・・
安かろう悪かろうなんでしょうか❓
最近のダイワのリールは、トラブルが多すぎます😤QCは、どうなっているのでしょうか❓
開発から販売までの間、テストを繰り返していると思いますが、情けないですね💦
テスターがダメなのでしょうか?
以前、カウンター付きのベイトリール、ソルテイストのクラッチが切れなくなり、修理に出しましたが、修理内容と共にコメントが記入されていました。「使用しない時でも時々、出来れば毎日、クラッチを切ったり、ハンドルを回して下さい」ですって・・・
毎日、リールを巻き巻きしろって言う事ですか?そこまでしないと正常な機能を維持出来ないって事ですか
それ以降、ベイトリールはシマノしか買わないようになりました
しかし、初めて自分で買ったリールがダイワと言う事もあり、思い入れもあります😁
今でもデザインやフォルムは、ダイワの方が好きなので、スピニングリールは、ダイワを買っていました。しかし・・・あまりにもボロ過ぎます
とてもじゃないけれど、おススメ出来ません☝️
修理に出す為、ポイントの保証が使えるか確認したら、オーバーホールにかかる費用は、全額実費で交換部品だけ半額負担になるとの事でした💧


無いよりましな程度で残念な感じです😩
遊漁船の船長さんや釣り具の店員さんが、シマノを進めてくるのも納得出来ます。
シマノの20ツインパワーが欲しい✨


ダイワには失望です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日 タコ🐙釣りの仕掛け準備

2020-06-30 15:13:56 | 日記
今日は、雨風が強く釣りは中止
今年は、タコ🐙がまずまず釣れているようなので、5年振りぐらいにやってみようかと思い、準備してみました
今の船からのタコ釣りは、タコエギを使うのが、主流になっているようで、ネットで情報収集しながら揃えてみました


5年前は、タコエギなんて殆ど無かったような・・・
タコ釣りも進化してるんですね
釣れるかどうかは分かりませんが、早く行きたい✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日 ブレード付きトレブルフック増産⁉️

2020-06-25 15:40:30 | 日記
今日は、朝から雨が降っていたので、釣りは中止にしました
秋から本格化するSLJとライトジギング用にフックサイズ4〜6で、ブレード付きトレブルフックを増産してみました


慣れて来ると、意外に簡単に作れます✨
釣り具店でも販売されてますが、自作すると半額ぐらいで出来ます
時間に余裕のある方は、作って見られたらどうでしょうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日 ブレード付きトレブルフック作成

2020-06-24 20:22:28 | 日記
今までのライトジギングやSLJでは、ジグのリヤアイにスプリットリングでブレードとトレブルフックを別々に付けていましたが、先日お世話になったブルーアースの船長さんより「それではブレードがキレイに回らないからダメですよ」とアドバイスを頂きました
実際に船で売ってもらったトレブルフックには、フック自体にブレードの付いたスイベルが取り付けられており、実釣でも綺麗にブレードが回ってました✨
自分で作ってみたいと思い、インターネットで検索するとストレートスイベルと言う物がある事を知り、早速購入して作ってみました
準備したのは、以下の物+スプリットリングです。




まずトレブルフックとストレートスイベルを当てて、丁度良さそうな長さの位置にマジックでマーキングして・・・


トレブルフックに合わせて、ラジオペンチで曲げたり、ニッパーでカットしたりして加工しました


後は、スイベルにブレードを付けて、トレブルフックに熱収縮チューブで固定して完成です


これで釣果アップ間違いなし・・・⁉️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日 タイラバとフック作成

2020-06-12 11:01:53 | 日記
広島も2日前から梅雨入りし、雨が降ったり止んだりの梅雨らしい天気です
2連休ですが、こんな天気なので釣りは断念
なので昨日は、レーダー免許の再免許申請をし、今日は、今期よくアタリのあるネクタイやカラーで、タイラバと3本針のフックを作ってみました
タイラバのネクタイは、紅牙の中井チューンゼブラレッドとビンビン玉ティープラスネクタイを中心に、スカート有りと無しで何個か作りました


次に3本針のフックを作りました
シーハンターの8号にハヤブサの瞬貫真鯛6号の針をある程度糸を残した状態で結びます。


熱収縮チューブを使って、針の位置をラインと平行になるようにしました。




残りの糸に、間隔を調整しながら針を結びます。


最後に反対側の糸にも針を結び、針の間隔を調整しながらコブ結びをして完成


とりあえず4セット作りました


作ったネクタイとフックをビンビン玉にセットしてみました😁


どうでしょうか⁉️個人的には、釣れそうな感じですが・・・自画自賛ですね
タックルケースに収納して、本日の作業(暇つぶし)終了です🙇‍♂️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 レーダー免許の再免許申請

2020-06-11 13:29:23 | 日記
今日は、レーダー免許の再免許申請手続きをして来ました👍
電子申請も出来るって事だったので、やってみようとしたら、難しい
電話で問い合わせしたら、カードリーダーが要りますと・・・
PCもってる人の何%がカードリーダーを持っていると考えているのでしょうか
電子申請させる気がないんだなと思いました
申請書をダウンロードして、記載要綱を見ながら記入しようとしましたが、訳分からん・・・
結局、中国総合通信局 航空海上課に出向いて申請しました。何の変更もなければ、すぐ出来ます。
記入例を掲載しますので、参考にして頂ければと思います✨



※通信局に出向かなくても、自宅で申請書をダウンロードし記入して、郵便局で2100円の収入印紙を購入し貼り付け、140円切手を貼った返信用封筒と一緒に送ればOKですよ。
マリンショップでお願いしようと聞いてみたら、20000円ぐらいかかりますって言われたので、かなりお得ですね
釣行2回分の燃料代が浮きました

先程、中国総合通信局 航空海上課の方から電話があり、「あなたが使用しているレーダーは、古いタイプの物なので、令和4年までしか使えません」ですって😭
買い換えとなると💰を貯めないと🤔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 STARTの2step tg60g

2020-06-07 04:24:54 | 日記
かめや釣具にSTARTの2step tg60gが1個だけ残っていたので買ってみました
リーズナブルだけど、ライン保護のパイプも入っています
自宅に帰って、ジャッカルのビンビン玉tg60gと比較してみました。
写真の右側がビンビン玉tgで、左が2step tgです。






同じ60gでも、2step tgの方が一回り小さく感じます
シルエットを小さくしたい時に有効そうです
次回釣行で試してみようと思います。良く釣れれば、追加購入したいけれど、入荷がないかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 エンジンからのビビリ音対策

2020-06-06 14:16:44 | 日記
2〜3回前の釣行時より、アイドリング時に船体からのビビリ音が気になるようになって来ました
アイドリングの700rpm時にスターンのデッキから、ビリビリと言うか、ガラガラと言うか、振動音がします
900rpm以上では、エンジンの振動が少なくなる為か、ビビリ音はなくなります
釣行の殆どが流し釣りなので、どうしても気になってしまいます
ビビリ音の元を調べると、どうやら冷却系のゴムホースを固定しているホースバンドの締め付けボルトが船体に干渉しているようです


もう一ヶ所、これも冷却系のゴムホースを止めているステーの振動がやや大きいです


まずは、ホースバンドの締め付けボルトを緩めて、ボルトの位置を変えて締め直しました


これで干渉しなくなりましたが、念の為、ホームセンターで、購入したポロンスポンジ粘着テープ付きを干渉していた船体側に貼り付けました




もう一ヶ所のゴムホースを固定しているステー部分も、ステーを一旦取り外して、全集に巻くときつくなり過ぎるので、部分的に貼り付けて、再度ゴムホースを止め直しました。


エンジンを掛けて確認しましたが、ビビリ音もなくなって、いい感じ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする