走行中の車内の様子です↓



「小布施堂」がメインスポンサーなのでしょうか?



「小布施堂」がメインスポンサーなのでしょうか?
これもJR時代からですが・・・↓


この座席番号もJR時代からですね。多分、長野電鉄としては初かな?


この座席番号もJR時代からですね。多分、長野電鉄としては初かな?
しばらく地下区間を運転していましたが・・・↓


地上に出たら、急に明るくなりました。


地上に出たら、急に明るくなりました。
最初は、雪が全く見当たりませんでしたが・・・↓


小布施駅を過ぎたあたりから、雪が目立ってきました。


小布施駅を過ぎたあたりから、雪が目立ってきました。
途中から、車掌が巡回しました↓


かつての2000系での特急運用は、一部区間を除いて「ワンマン」運転でした。


かつての2000系での特急運用は、一部区間を除いて「ワンマン」運転でした。
終点に近づくにつれて、積雪が多くなっています↓


ついに、終点の湯田中駅に到着したようです↓


車内の表示も終点の表示がされていました。


車内の表示も終点の表示がされていました。
ここで降りました↓



結構、人がいました。



結構、人がいました。
こうして、湯田中駅に到着しました。再び折り返しとなるので、そのまま乗車します。ただ、途中の須坂駅で降りますが・・・
次回「その6・湯田中駅で撮り鉄。そのまま乗車し、須坂駅で『スノーモンキー』を見送り」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます