goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

「鉄道の日記念きっぷ」の旅 第3日目前編(10月8日、雨の飯田線)

2007-10-15 22:16:42 | 大遠征鉄道乗車記2007
雨、雨、降れ降れ・・・・・第3日目は雨の中、スタートしました。


かさもない。タオルも忘れた・・・orz
救いようのない馬鹿ですね・・・・・・・



何とか、飯田線6:00始発に間に合いました。
写真は雨の中撮影した「豊橋駅」です。↓
イメージ 1


駅に入ると・・・↓
イメージ 2
ああ、間違いだった。東海道線のを載せてどうする!!


飯田線はこっち!!↓
イメージ 3
この6:00発の天竜峡行きに乗ります。


飯田線70周年です。終点の辰野までは半日かかりますが・・・(本当にスロートラベルだ)↓
イメージ 4


目指すは飯田線ホームです。↓
イメージ 5
間違っても名鉄線ホームにいくなよ~(そもそも私鉄だし・・・)


飯田線ホーム(1、2番線)と名鉄線ホーム(3番線)です。↓
イメージ 6


ああ、それは名鉄ホームですよ・・・飯田線じゃないよ。↓
イメージ 7


名鉄ホームに名鉄特急が来ました。↓
イメージ 8
やはり、名鉄は赤じゃないと・・・


うん、決めた・・・名鉄特急に乗って・・・・↓
イメージ 9




・・・・・などと自分との戦いに勝利した僕は、予定通り6:00始発の飯田線に乗る事にした。


始発電車・・・まだこない・・・↓
イメージ 10


時刻表を見ると・・・結構あるじゃん。↓
イメージ 11
半分は豊川折り返し・・・・orz



なんだかんだでやっときましたよ・・・天竜峡行き。この電車に乗ります。↓
イメージ 12


118系(117系かも?)らしいです。↓
イメージ 13



豊橋駅を出発し、途中の中部天竜駅で見つけました。「佐久間レールパーク」です。↓
イメージ 14
どんな施設かは、割愛します。(・・・というかよくわからん!!)


その下を拡大すると・・・・↓
イメージ 15
国鉄時代の駅名版がありました。



途中の水窪駅で長めの停車時間だったので、ちょっとだけ下車しました。↓
イメージ 16


停車中、休憩する運転士など↓
イメージ 17
「雨、さっきより弱いな。」「雨、あがるかも・・」などと話していました。


水窪駅正面です。↓
イメージ 18


水窪駅にあった時刻表です。↓
イメージ 19
ここら辺では極端に本数が減ります。



しばらく進むと、秘境駅で有名な「小和田駅」に着きました。
「静岡県」「愛知県」「長野県」と三県にまたがる駅で有名です。↓
イメージ 20




そして、ついに8:55に秘境駅の一つ「田本駅」に到着しました。↓
イメージ 21


ここでこの列車とお別れです。↓
イメージ 22
こんな悪天候の中、降りたのは僕だけでした・・・・


列車は僕を残して去って行きました。↓
イメージ 23
次に来るのは約3時間後・・・




この時、雨はやむどころかひどくなっていきました。当然、かさなどの雨具を持っていません。
びしょぬれになりながらの散策になります。



そんな、なさけない思いをした件については・・・『第3日目中編(10月8日、秘境駅の田本駅・小和田駅へ行く)』へ続きます。


では・・・・・(思い出すだけで寒かった!!!)



                         By Y.Aizawa




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
その電車は119系ですね。 (-)
2007-10-15 23:31:00
国鉄時代の電車で○○系と呼ぶ場合、偶数は+1して下さい。
佐久間レールパークは鉄道の博物館です。JRのきっぷを見せればタダで入館出来ますよ。
返信する
ありがとうございました。また一つ勉強になりました。 (相沢 祐一)
2007-10-15 23:57:00
本当にありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。