さて車両展示ですが・・・↓


この案内図のとおりに展示されています。
この案内図のとおりに展示されています。
では、まず最初にこれです(なんだろう?)↓



「富士」ですね・・・(よこわからないが・・・)
「富士」ですね・・・(よこわからないが・・・)
SLの模型も・・・↓


さすが、客車も当時のままですね・・・って、あれ? どこかで見たような?・・↓


・・・車内に入ったらわかりました。
・・・車内に入ったらわかりました。
車内です。なるほど「銀河鉄道999」の世界ですね↓


鉄郎とメーテルが今にもあらわれて来そうです。
鉄郎とメーテルが今にもあらわれて来そうです。
さてさてこれは?・・・↓



・・です。
・・です。
ついでに車内です↓

当時はこんな感じだったのですね。
当時はこんな感じだったのですね。
新潟県人としてはやっぱりC57(シゴナナ)です↓


・・展示車両もいいのですが、「SLばんえつ物語号」として運転されているのが好きです。
来年も乗るぞ!!!
・・展示車両もいいのですが、「SLばんえつ物語号」として運転されているのが好きです。
来年も乗るぞ!!!
そして、新潟県人として忘れてはいけないのが「特急とき」です↓




いいですね・・・思わず「快速くびき野」に乗っているような錯覚を・・・いや「妙高号」かな?
いいですね・・・思わず「快速くびき野」に乗っているような錯覚を・・・いや「妙高号」かな?
国鉄時代の車両ですから『JNR』のロゴは必要です↓

お次はこちらです↓


・・・思いっきり『北陸本線』の現役車両です。どうもありがとうございました。
・・・思いっきり『北陸本線』の現役車両です。どうもありがとうございました。
車内は違うかもと思って車内へ・・・↓


・・・やっぱり車内も『北陸本線』です。これなら直江津から以西の普通電車で十分です。
・・・やっぱり車内も『北陸本線』です。これなら直江津から以西の普通電車で十分です。
しかも、「この車両はもうどこにも走っていないんだよ!」と子供に話す父親・・・
そこのお父さん!! たまには『北陸本線』の事を思い出して下さい。
そこのお父さん!! たまには『北陸本線』の事を思い出して下さい。
さらに「特急あいづ」から「ひばり」へ・・・↓



・・2両連結されています。
・・2両連結されています。
車内です。まず1両目です↓


2両目の車内です↓


・・実際、動いているのではないか?と思った。
・・実際、動いているのではないか?と思った。
以前、山手線などで活躍していた103系です↓


・・・車内のJRのこれは・・・いらないかな・・(せめて国鉄時代のにしてほしかった)
・・・車内のJRのこれは・・・いらないかな・・(せめて国鉄時代のにしてほしかった)
あと、こんなのがありました↓


長らく「松本電鉄」で保存されていました。
長らく「松本電鉄」で保存されていました。
最後に全体を・・・↓

これで帰ろうと思いましたが、窓の外を見てみると・・・・↓

・・・一応外へ・・・
・・・一応外へ・・・
外から、「鉄道博物館」を見ています↓

それで目に付いたのが↓


・・・それって、どこの「大糸線」?
・・・それって、どこの「大糸線」?
あと、仙台地区の車両ですね↓


こうして、「鉄道博物館」を後にしました。そして「ニューシャトル」で大宮まで戻ります↓



ありがとう「鉄道博物館」・・・また来ます。
ありがとう「鉄道博物館」・・・また来ます。
その後、ニューシャトルで大宮駅に戻り、大宮→高崎、高崎→横川と行って、横川→軽井沢はバスでいきました。その軽井沢からは・・・・・・・
その続きは、「第2日目・その4【エピローグ】」で行います。
では・・・・・・・・・・・・ Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」
ぼっろいぼっろい列車でした(>_<)何十年前の日本!?
タイの車両見てみたいですね。できれば、日本の廃車になる車両でも譲渡してもらえばいいのですが・・・(インドネシアに「東急」の車両が譲渡されたのもあります)
今後ともよろしくお願いします。(お気に入りブログに登録済です)