相沢です。毎度、どうも。(この挨拶は今回で最後にします)
前回は、長岡駅から上越線に乗った所まででした。
しばらくすると、小出駅に着きました。只見線の気動車です↓


ターンテーブルがありました。SL運転に必需品です。
ターンテーブルがありました。SL運転に必需品です。
それから車内を見渡すと、「JR東日本路線図」がありました(新潟支社基準)↓


その内の宮内~越後川口~小出~浦佐~越後湯沢~水上・・・を走る「上越線」に乗っています。
その内の宮内~越後川口~小出~浦佐~越後湯沢~水上・・・を走る「上越線」に乗っています。
これを見てみますと、路線が丸まっているところが2箇所あります↓

それはまたあとで・・・・
それはまたあとで・・・・
しばらくすると、「ガーラ湯沢駅」が見えてきました↓

次の越後湯沢駅まで間もなくです。
次の越後湯沢駅まで間もなくです。
越後湯沢駅に到着しました。ここで約20分停車します↓

とりあえず、電車から降ります↓


「水上行き」となっていますが、通常であればこの時間帯は「越後中里」行きなのです。
「水上行き」となっていますが、通常であればこの時間帯は「越後中里」行きなのです。
時刻表を見てみるとよくわかります↓


この時期は、水上まで延長運転します。
この時期は、水上まで延長運転します。
せっかくだから、ほくほく線でも・・・↓


・・・と思ったら、まだ来ていない・・・orz
・・・と思ったら、まだ来ていない・・・orz
そう思った瞬間、来ました(動画)↓
北越急行普通電車です(ゆめぞら号ですね)↓

さて発車時間が近づいたので、戻ります↓



長岡発車時と比べて乗客もかなり減りました。このまま、全員水上までいくのでしょうか?
(あと、大幅に乗客が降りる駅は終点の水上までないので・・・)
長岡発車時と比べて乗客もかなり減りました。このまま、全員水上までいくのでしょうか?
(あと、大幅に乗客が降りる駅は終点の水上までないので・・・)
越後中里駅に近づいてきました。(この時間帯の列車の本来の終点駅)
廃車になった客車がスキー場手前に置いてあります↓



無料休憩所になっていました。
廃車になった客車がスキー場手前に置いてあります↓
無料休憩所になっていました。
越後中里駅に到着しました↓

本来ここから折り返しします。
本来ここから折り返しします。
すぐに水上に向けて発車しました(動画)↓
そして、ホーム工事完了間近の土樽駅へ到着しました(動画)↓
土樽駅ホームです。旧来のホームの線路を潰して、新ホームを作ったみたいです↓


ホームが新しいのはいいのですが、その分通過線が減ってしまったのが残念ですね。
ホームが新しいのはいいのですが、その分通過線が減ってしまったのが残念ですね。
土樽駅を発車しました↓

線路をはがしてホームを作ったのがよくわかります。
線路をはがしてホームを作ったのがよくわかります。
そして長いトンネルを通り、土合駅に到着しました。群馬県に入ります↓


ここで数人が乗り降りしました。18切符の時期になるとこの駅は少し賑わいます。
ここで数人が乗り降りしました。18切符の時期になるとこの駅は少し賑わいます。
それから、土合駅を発車しました。次の停車駅は「湯檜曽駅」です。
そう、この記事のメインテーマそれは・・・・
そうです。その為に、車両右側の窓にへばりついていたのです。
そう、この記事のメインテーマそれは・・・・
湯檜曽ループを見る事!! |
そうです。その為に、車両右側の窓にへばりついていたのです。
しばらくすると、下に線路が見えます↓


最終的にはこの車両が回りながら走って、下の線路に行きます。つまり・・・
最終的にはこの車両が回りながら走って、下の線路に行きます。つまり・・・
これが、「湯檜曽ループ」です |
その下の線路に来た時に、上へ向かって撮影しました↓
いいものですね。先ほどまでそこを走っていたと思うと・・・
湯檜曽駅を発車したら、次は終点の「水上駅」です。
ついに水上駅に近づいて行きました。まずSLなどを回転させる『ターンテーブル』です↓


もう駅ホームまで間もなくです。
もう駅ホームまで間もなくです。
水上駅に到着。すでに「高崎行き」が待っていました↓

※ISOモードを誤ってしまった・・・・orz
※ISOモードを誤ってしまった・・・・orz
・・・と言う事で水上駅に到着しました。当然、高崎行きの電車に乗りますが、それについては「その3・水上から高崎へ、そういえばSLもあったけ?」に続きます。それでは・・・
Written by ブツクサ・ボヤッキー |