goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その2・神戸に着いたら『神戸電鉄』に乗ろう)

2008-04-19 09:08:07 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、大阪を発車したところまででした。



そのまま、西へ西へ・・・・で神戸駅で降りました。(タイトル通りの為です)


とりあえず改札を出て・・・↓
イメージ 1
イメージ 2
あれ?「神戸電鉄」じゃないの?・・・「高速神戸駅」って?


そのまま、JR神戸駅を出ました↓
イメージ 3
イメージ 4



とりあえず「神戸高速鉄道」と書いている案内どおりに進みます↓
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7



そして、「高速神戸駅」に到着しました↓
イメージ 8
イメージ 9
・・・とありますが・・・



ここで・・・

  説明しよう!!(って、「ヤッターマン」かい!!)


 『神戸高速鉄道』は、神戸市内にターミナルを持つ「阪急電鉄」、「阪神電気鉄道」、「山陽電気鉄道」、「神戸電鉄」の路線を接続するための線路と駅のみを所有する第三セクターの鉄道会社です。
 つまり、それだけ・・・・(あとは、ネットで調べてちょ!!)



路線図を見るとこんな感じなのですが・・↓
イメージ 10
イメージ 11
オイラの目的地はここです。


路線図のとおり、「神戸電鉄」は神戸駅直通ではありません。とりあえず、「新開地駅」まで他社線で行きます↓
イメージ 12
イメージ 13
とにかく進め!!



・・・でホームに着きました↓
イメージ 14
イメージ 15
ホームはこんな感じです。



先ほど説明したとおり、車両は所有していないのでいろいろな会社の車両を見る事ができます↓
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
このような複数の会社の車両を見る事ができるのはめったにないですね。



当然、「新開地」まで行くのでこれに乗ろうと思いましたが・・・↓
イメージ 19


なんと、先に出る「特急」が新開地駅も停車するので・・・↓
イメージ 20



これに乗って、途中の「新開地駅」へ向かいます。↓
イメージ 21
イメージ 22



・・・で「新開地駅」に到着しました↓
イメージ 23


ついでにちょうど「阪急電鉄」の車両があったので・・・↓
イメージ 24
イメージ 25
撮影しました。



神戸電鉄ホームへ向かいます↓
イメージ 26
イメージ 27



神戸電鉄ホーム付近に到着しました。電光掲示板です↓
イメージ 28


そのままホームへ。電光掲示板どおりです↓
イメージ 29


右側の車両です。普通電車「鈴蘭台」行きです↓
イメージ 30


左側の車両が、準急「粟生」行きです。この車両に乗車します↓
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33



こうして、終点の粟生駅を目指して発車しました。運転台近くから「望遠」で撮影しました↓
イメージ 34
イメージ 35
結構すごいところを走っているのですね。


一部を動画撮影しました(動画)↓

「神戸電鉄」車内からです。(広野ゴルフ場前駅まで)


まだまだ険しい所を走ります(私鉄ゆえでしょうか?)↓
イメージ 36
イメージ 37
下りはどうなんだろう?



こうして、終点の「粟生駅」に到着しました↓
イメージ 38
イメージ 39
ここで線路は終わっています。


この改札口を通れば、「神戸電鉄」とここでお別れです↓
イメージ 40
名残惜しいですが・・・・



「神戸電鉄線」とお別れした僕は、これを見てしまった↓
イメージ 41
そう、ここで「JR加古川線」と『北条鉄道』に乗り換えできます。




今回の真の目的地は、昨年12月に乗車した『北条鉄道』です。ここから、乗り換えていきます。


その模様については、「第1日目その3・再び『北条鉄道』へ」でお送りいたします。


では、またあいましょう。





       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その1・大阪に着いたけど・・・)

2008-04-18 23:40:56 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回の続きから・・・


夜遅くに、直江津から「急行きたぐに」に乗りました。A寝台だったので結構広かった。



そうして、終点の大阪に到着。ここから、第1日目のスタートです。




大阪駅です↓
イメージ 1
イメージ 2
終点でも電光掲示板には載せてありますね。


「急行きたぐに」です↓
イメージ 3


ちょうど、方向幕が回転していました(動画)↓

かつては、この583系もいろいろと活躍していたのですね。


回送前の「急行きたぐに」です↓
イメージ 4


そして、車庫へ回送されていきました(動画)↓




とりあえず、外へ出ましょう・・・の前に改札を・・・↓
イメージ 5


改札を出てしばらく歩いたら・・・時計かな?・・・・↓
イメージ 6


駅の外に出ました↓
イメージ 7
出口によっていろいろな駅の顔がありますね。



再び、駅舎に戻りました。何の鐘だろう????↓
イメージ 8
「旅立ちの鐘」と言う、いかにもとってつけたような名前ですね。



「大阪駅中央北口」です(ちょうど、工事中だった)↓
イメージ 9
イメージ 10
駅案内図です。



駅改札付近で電光掲示板を見ます↓
イメージ 11
イメージ 12
どうしょうかな?


大阪環状線は・・・やめとこう↓
イメージ 13



とりあえず、朝食でも・・・(大阪駅行きつけの店です)↓
イメージ 14
イメージ 15
当然、「モーニングセット」です。



やはり、大阪駅に朝早く来たので、とりあえず西へ・・・↓
イメージ 16
イメージ 17
決めた!!神戸へ行こう!!




  ・・・・・と言う事で大阪駅を離れ、神戸へ向かいました。
    神戸と言えば・・・あれがありますね・・・


  その事については「第1日目その2・神戸に着いたら『神戸電鉄』に乗ろう」でお送りいたします。


 


      ・・・それではまた・・・・






       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(プロローグ・これが最後の春の大遠征かも)

2008-04-15 21:47:24 | 大遠征鉄道乗車記2008
 以前、速報でお伝えしましたが、4月5・6日と関西方面と東京への「青春18きっぷ」の旅をして来ました。



3月が終わろうとする30日(日)に、ため息をつきながら「赤い青春18きっぷ」を見ていました↓
イメージ 1
4月10日が期限なのにあと2回分残っています。





 以前は「あと2回しかないのか」と思ったのに、今は「まだ2回残っているよ」と思うようになったな!!


         もう、年ですね・・・・orz



 この3月は年度末と言う事もあり、最後の追い込み?なので休日出勤している度合も増えてきました。
ゆえに、なかなか長期の遠征が難しくなってきました。


 
 やっと・・・平成19年度は終了しましたが・・・



 年々、土日出勤などで「春の青春18きっぷ」を使う事が難しくなってきました。・・・と言うより、使い切る事も難しくなって来ました。(もうこの時期は難しいかもしれません)



 これらを踏まえて、自分自身決意しました。




 『春の大遠征は今回で終了だな!!』


   
          ・・・・と思いました。



 なら、最後だと思い・・・今回「春の青春18きっぷ」の旅、最終回を飾る『関西方面』と『東京』の旅に出る事にしました。



 事前に
  ①「急行きたぐに号」大阪行きの『A寝台券』↓
イメージ 2
  今回は奮発して『A寝台』にしました。以前乗った狭い「B寝台」ではありません!!
 (朝早く大阪に着きたいと思ったのもありますし、「きたぐに」もいつまで運転できるかわかりませんので・・・)


  ②「臨時快速ムーンライトながら92号」東京行き「指定席券(510円)」↓
イメージ 3
  大垣駅からの発車ですが、『快速』なので「青春18きっぷ」が使えます。ですが、この列車は全車指定席なので、「指定席券」を購入する必要がありますが・・・競争率高く、運転日の一ヶ月前の販売と同時に完売になるケースが多く、キャンセル待ちしてやっと3日前に『えきねっと』で購入しました。(寝台急行「銀河」が廃止されたのでなおさらですね)




 職場から帰ってきて、準備をして高田駅へ向かいました↓
イメージ 4
イメージ 5
夜の「高田駅」はあいかわらず不気味ですね。(それ以上に、このブログ管理人は究極の不気味だ!!)


当然、直江津行きは最終電車です↓
イメージ 6
イメージ 7
そう言えば、桜の季節ですね・・・


2番線ホームに向かいます(写真は1番線ホーム)↓
イメージ 8
イメージ 9
途中でこんなものを見つけました。


2番線ホームで電車を待ちます↓
イメージ 10
イメージ 11
さっそく来ました。最終電車「直江津行き」が・・・



・・で直江津駅に到着しました↓
イメージ 12
イメージ 13
とりあえず、今日1日お疲れさまでした。



 以前は、「寝台特急日本海1号」青森行きに接続できたのですが・・・3月15日のダイヤ改悪ではなく、ダイヤ改正でこの最終電車からは接続できなくなったのでした。(これより早い電車でくればいいだけの話)



当然、大阪行きの「急行きたぐに」に乗るのですが・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
まだ、時間があるので・・・・


こちらの列車の撮影を・・・↓
イメージ 16
イメージ 17
せっかくなので・・・



当然、深夜なので・・↓
イメージ 18
その通りですね。



とりあえず、上から撮影しました(左が189系妙高号、右が155系新潟色)↓
イメージ 19
イメージ 20
外から撮影(決して無断進入して撮影していません)



このホームで、上野行きの特急や急行を待ちます↓
イメージ 21


まず、「急行能登」上野行きが入って来ました。(動画)↓

・・・で発車しました。


次に「寝台特急北陸」上野行きが入って来ました(動画)↓

・・・で発車しました。



3番線ホームに移動し、「急行きたぐに」を待ちました。
そして、やってきました(動画)↓

「急行きたぐに」大阪行き、直江津駅に到着シーンです。


到着後の「急行きたぐに」です。撮影後、乗車しました↓
イメージ 22
イメージ 23
すこし、方向幕がずれていますね。


車内です。自由席です↓
イメージ 24
イメージ 25


これは・・・↓
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 29
グリーン車でした。


次は、3段寝台の「B寝台車」です↓
イメージ 30
イメージ 31
何回も乗ったのでもういいです。(ああ、狭かった)



今回、初めての『A寝台車』です↓
イメージ 32
イメージ 33
2段なので広そうですね。


では、入ります↓
イメージ 34
イメージ 35


内部です↓
イメージ 36
イメージ 37




 「広い!!快適だ!!」


                             ・・・・ですね。






 こうして、「急行きたぐに」に乗って、大阪へ向かいます。
  
  大阪到着後、本格的に始まります。この続きは、「第1日目・その1」でお送りいたします。
 
            それでは・・・・・・・・・




       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年3月春の青春18きっぷの旅(第2日目後編・「姨捨駅とスイッチバックと鉄ヲタと」)

2008-04-07 21:03:41 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、特急で塩尻駅まで来たところまででした。



当然、14:00発の松本行き(中津川始発でした)に乗ります。↓
イメージ 1


という訳で・・・↓
イメージ 2
イメージ 3
これは、「辰野~塩尻」間専用車両だった・・・・orz



このJR東海313系でした(中津川~塩尻までワンマン運転です)↓
イメージ 4
イメージ 5
なお、この塩尻駅からJR東日本に代わります。すべての電車がここを停車します。
そして、乗務員も「JR東海→JR東日本」に代わります。(なお、塩尻~松本間は車掌が乗車します)



あっという間に終点の「松本駅」に到着しました↓
イメージ 6
イメージ 7
当然、313系とはここでお別れです。



このまま、次の長野行きに乗りますがその前に・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
大糸線車両のE127系です。(時間がないので撮影のみ)



さあ、長野行きが来ました。ついでに隣の車両は?・・・↓
イメージ 10
イメージ 11
「高尾」行きです。(もちろん、東京のです)




さて、松本を出発したこの115系は「篠ノ井線」を通って長野へ向かいます。
この「篠ノ井線」に鉄ヲタが喜ぶ『スイッチバック』があります。


とりあえず、夜景が一番の「姨捨駅」です(車内から撮影)↓
イメージ 12
イメージ 13
このように車内から「望遠」をフル活用して撮影しました。(バックで駅から出発した)



しばらく、その風景をお楽しみ下さい↓
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
棚田などの風景は最高です。



このまま、次の「稲荷山駅」に向かっていくのですが、また「スイッチバック」です。


『桑ノ原信号場』のスイッチバックです(運転席の後ろのドアの隙間から望遠で撮影)↓
イメージ 18
正面が本線、左上と右下の線路が退避線です。(この撮影後、左上の退避線へ)


左上の退避線からバックで右下の待避線へ・・・↓
イメージ 19
イメージ 20
名古屋方面への「特急しなの」が通過しました。


でも、まだ動きません↓
イメージ 21
イメージ 22
今度は松本方面の「快速」が通過して行きました。


・・・でやっと動きました。そして、下へ下って行きました。
(撮影は、運転席後ろのドアの窓から望遠で撮影しました。)



ついに、「篠ノ井駅」へ到着しました↓
イメージ 23
イメージ 24
実はここで降りてしまいました。(なぜだ!!!!!)



とりあえず、駅の外へ↓
イメージ 25
意味不明だ!!



本来ならこのまま終点の長野へ→高田へのお決まりのパターンなのですが、ちょっと気になる事があった
ので、そこへ向かいます。(以前の記事で行った上田電鉄で何か動きがあったので・・・)




・・・という事でこの2日間の「2008年3月の春の青春18きっぷの旅」はこれで終了します。
   この記事に付き合って下さいました皆さんどうもありがとうございました。





 では、またあいましょう!!      Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)








 ※なお、この続きは「3月16日に再び『上田電鉄』へ行きました」でお送りいたします。
  その記事が掲載される書庫も、今までとかわりますのでご了承下さい。



2008年3月春の青春18きっぷの旅(第2日目中編・『中央本線ぶらり途中下車の旅』なんちゃって)

2008-04-04 21:17:07 | 大遠征鉄道乗車記2008



とりあえず、JR名古屋駅に戻ってきました↓
イメージ 1
イメージ 2
ここから入ります。


改札をくぐります↓
イメージ 3
イメージ 4
どうしようかな?




どっちにしろ、次の日は仕事ですから帰る事を考えなければなりません。
せっかく名古屋にいるので、「中央本線(名古屋~塩尻までは中央西線と呼ばれる)」経由で帰る事にしました。



電光掲示板を見ると「セントラルライナー」中津川行きとあります↓
イメージ 5



この「セントラルライナー」ですが、僕はあまり好きではありません。使い勝手が悪いのです。
この列車については、乗車券の他に「ライナー券」が必要です。「ライナー券」の購入については、ホームにあります「ライナー券自動販売機」からの購入になります。
しかし、この機械・・最悪です。「指定席販売機」みたいに「通路側」とか「窓側」とか選べるようにできないのです。実際、空席だらけだったのに隣に知らない人がいて狭く感じました。


とりあえず「セントラルライナー」専用313系です↓
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


車内です(大半はこれです)↓
イメージ 9
イメージ 10
一部にはこのような席もあります。



その後、「名古屋駅」を出発しました。当然、終点の「中津川駅」までと思いましたが、途中の「恵那駅」で降りました↓
イメージ 11
イメージ 12
ここでこの車両とはお別れです。


そのまま、終点の中津川駅へ向かって発車しました(動画)↓

JR東海313系「セントラルライナー」中津川行き、恵那駅を発車シーン。



では、なぜ「恵那駅」で降りたのでしょうか?答えはこの写真です↓
イメージ 13
イメージ 14
実は、ここから第3セクター「明知鉄道」があるのでそれに乗りたかったのです。


とりあえず、外へ↓
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
隣に「明知鉄道」の駅がありました。



もう一度、JR改札口から入りJRホームから撮影しました↓
イメージ 18
イメージ 19


・・・で待ちましたが・・・こない・・・・orz↓
イメージ 20



結局、時間がなくなったので「明知鉄道」はあきらめました。


そして、快速に乗り中津川駅へ向かいました↓
イメージ 21
イメージ 22
この車両で来ました。折り返し「快速 名古屋行き」になりました。


この「中津川駅」は、名古屋からの普通電車の終着駅です。
かなりの車両が留置してあります↓
イメージ 23
イメージ 24
まあ、ここから松本までの普通電車の本数が少なくなるのですが・・・・



時間の関係で「特急ワイドビューしなの」を使います。つまり『ワープ』です。


・・・「しなの」が来ました↓
イメージ 25
イメージ 26
特急は『青春18きっぷ』が使えないので「乗車券・特急券」を別途購入しました。
(しかし、「中津川~塩尻」までがせこい!!)



特急に乗っていると、このような風景を見る事ができます(別に特急でなくても・・・)↓
イメージ 27
イメージ 28
言うまでもなく、やっぱり特急には「駅弁」という重要アイテムが必要です。


中身を開けて見ると↓
イメージ 29
イメージ 30
美味しいです。(ただ、容器がプラスチックだったのが、前回同様残念でした)



さて、そうこうしている内に「塩尻駅」に到着しました↓
イメージ 31
ここで、特急から降りて「青春18きっぷ」の旅に戻ります。




こうして再び18きっぷの旅に戻りました。そのまま、塩尻からの「篠ノ井線」に乗って長野へ戻りますが・・・そのままではつまらないです。


そう言えば「篠ノ井線」はたしか、あれがあったのでした。そのあれとは・・・・


この続きは、「第2日目後編・姨捨駅とスイッチバックと鉄ヲタと」でお送りいたします。



  それでは・・・・・       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)