goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その7・『臨時快速ムーンライトながら』に乗って)

2008-04-27 15:13:19 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、大垣駅での出来事などで終わりました。



さて、いよいよ「臨時快速ムーンライトながら92号」に乗車します↓
イメージ 1
イメージ 2
この後に、通常の「ながら」もありますが、18きっぷ期間など多忙期には「臨時ながら」も運転します。しかし、「臨時ながら」でさえも18きっぷ期間は入手が難しいのです。
(テンバイヤーとかテンバイヤーとか・・・・orz)


しかも、「ながら」と「臨時ながら」での車両が全く違います。(僕は気にしませんが・・・)


当然、客の大半が「18きっぱー」なので、自動改札より有人改札が込みます↓
イメージ 3
撮影後、客が殺到しました。18きっぱーですな。(自分も含めて)



さて、4番ホームで「臨時ながら」を待ちます↓
イメージ 4
イメージ 5
通常の「ながら」を撮影する事ができないのが残念ですが・・・



いよいよ、「臨時快速ムーンライトながら92号」東京行きが来ました(動画)↓

国鉄色189系(183系)でした。



僕が以前、通常の「快速ムーンライトながら」に乗った時はこの車両でした(2007年12月22日撮影)↓
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
373系です。


今回の「臨時ながら」は国鉄色の189系(183系)でした↓
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
かつての「特急あさま」を彷彿させますね。



車内も、当然違います。通常の「ながら」の車内です(2007年12月22日撮影)↓
イメージ 12


今回の「臨時ながら」の車内です↓
イメージ 13



こうして、「臨時ながら」は大垣駅を発車しました。大垣発車時は空席もありましたが、名古屋駅で全席埋まりました。しかし、通常ながらでもそうですが、「指定席券」を持たない『強行厨』と呼ばれる客がいたのが残念でした。(しかも、それで客同士トラブルになっているし)




そして、このまま東京へ向かいました・・・zzzzzz


   zzzzzz
          zzzzzzz




追伸、日付が変わって6日になりました(実際、ここで第2日目ですが・・・)


ふと、途中の「静岡駅」で目が覚めました。ここでは、停車時間が長いのでとりあえず、車両の外へ出ました↓
イメージ 14
イメージ 15


隣のホームにいるのは、もしかして「臨時快速ムーンライトながら91号」大垣行きでは?・・↓
イメージ 16
イメージ 17


時間は・・・↓
イメージ 18
イメージ 19
余裕があります。



隣のホームに行って、電光掲示板を確認しました↓
イメージ 20


間近で見た「臨時快速ムーンライトながら91号」大垣行きです↓
イメージ 21
イメージ 22


そして、「臨時ながら91号」は大垣に向けて発車しました(動画)↓

「臨時快速ムーンライトながら91号」大垣行き、静岡駅を発車シーン。




さて、この後「臨時ながら92号」に乗り込み、終点の東京へ向かいました。


これをもって、第1日目のレポートは終了いたします。第2日目は東京ですが、1日目に比べれば内容が薄いです。とりあえず、続きは「第2日目その1・東京へ着きました」でお送りいたします。それでは・・




       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その6・大垣へ・・・)

2008-04-26 08:53:08 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、新快速に乗って「加古川駅」を発車した所まででした。



時間帯がちょうど混む時間だったので、「満員電車」さながらの乗車率でした。
(内容は説明しません。ご想像にお任せします)



本来、この新快速は米原までいくのですが・・・予想以上に混み過ぎでもう限界なので、大阪駅で下車しました。


しかも、途中の駅で「線路内に人が侵入したので安全確認の為、運転見合わせ」の放送が流れてパニック。復旧しても徐行運転・臨時停車のオンパレードで疲れたのが大阪駅での下車に繋がりました。


その結果ダイヤが乱れてしまいました↓
イメージ 1



この快速で行こうかな?・・↓
イメージ 2
イメージ 3


普通電車は、論外です↓
イメージ 4



協議の結果、この快速より後の「新快速」敦賀・米原行きに乗りました↓
イメージ 5




そして、大阪からずーっと乗って、米原駅にやっと到着しました↓
イメージ 6
イメージ 7
ある意味、疲れた・・・(だって、座れなかったよ・・・orz)



次に「大垣行き」に乗ります↓
イメージ 8
イメージ 9
「大垣行き」電車待ちの客がたくさんいました。


そして、普通「大垣行き」に乗りました。なんと、この車両はJR西日本の車両です。
普通なら、米原でJR東海の車両で行くのですが・・・(乗務員はJR東海へ交代です)


・・・で大垣へ到着しました↓
イメージ 10



この後に乗る列車まで少し時間があったので、以前から乗りたかった「養老鉄道」に乗りました。
「養老鉄道」は以前は「近鉄養老線」でしたが、採算悪化に伴い廃止の予定でしたが、第三セクター養老鉄道として運営する事になりました。(詳しくはネットで調べましょう)


・・・で、「養老鉄道」に入りました↓
イメージ 11


車両は、こんなのがありましたが・・・↓
イメージ 12


こちらの車両に乗車しました↓
イメージ 13


内部です↓
イメージ 14
イメージ 15
路線図です。



時間の関係で「美濃青柳駅」で途中下車しました↓
イメージ 16


すぐ発車しました(動画)↓




「美濃青柳駅」の一部を撮影しました↓
イメージ 17
イメージ 18



折り返しの電車で大垣駅に戻りました↓
イメージ 19
・・でも、まだ時間があったのでメシでも・・・



ここのラーメン屋で食事をする事に決めました↓
イメージ 20


注文したのは、赤とんこつラーメンと、↓
イメージ 21


揚げ餃子でした↓
イメージ 22


双方ともおいしかったな。



それから大垣駅に入り、ホームへ↓
イメージ 23


区間快速の豊橋行きです↓
イメージ 24
イメージ 25



久しぶりに「樽見鉄道」へ・・(国鉄路線から転換した「第三セクター」なので)↓
イメージ 26
イメージ 27
時刻表です。


昼間はここで乗車券を売っているのでしょうか?・・・↓
イメージ 28
イメージ 29
「樽見鉄道」の車両です。



別のホームには・・・これは!!もしかして「ムーンライトながら」の車両では?・・↓
イメージ 30
「ホームライナー」として使われたらしいです。すぐに回送されました。
(再び、「快速ムーンライトながら」としてきますが・・・)




こうして、後は「快速ムーンライトながら」を待つばかりです。これに乗って、東京へ行きます。
なお、今回は数回乗車しているのではなく、「臨時ながら」に初めて乗ります。それはどんなのか?


・・・それについては、「第1日目その7・『臨時快速ムーンライトながら』に乗って」でお送りいたします。いよいよ第1日目最後の記事になります。それでは・・・・




       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その5・三木鉄道の跡、そして終点の加古川へ)

2008-04-25 21:20:03 | 大遠征鉄道乗車記2008


ちょうど、ラッピング電車が停まっていました↓
イメージ 1
イメージ 2
この電車は103系です。(201系より古いよ)



さあ、これに乗って終点の「加古川駅」へ向かいます↓
イメージ 3



途中の「厄神駅」で対向電車待ちの停車をします。


かつて、ここから第三セクター「三木鉄道」がありました。今は・・・↓
イメージ 4
今は閉鎖されてしまいました。



駅名版も・・・


JR側ホームの物です(2007年12月22日撮影)↓
イメージ 5


その裏に「三木鉄道」のがありました(2007年12月22日撮影)↓
イメージ 6


廃止後は、真っ白になっていました(今回撮影)↓
イメージ 7
イメージ 8
もう、このホームは使われる事はないのですね・・・



そして、終点の「加古川駅」に到着しました↓
イメージ 9
イメージ 10
「加古川線」専用ホームです。


なぜか知りませんが、専用改札口があります↓
イメージ 11
この改札を出てもまた改札口があります。


とにかく、駅の外へ出ました↓
イメージ 12
イメージ 13
時間がないので、改札を通りました。(この写真の右側に先ほど紹介した「加古川線改札」があります)



山陽本線ホームから見た「加古川線」ホームです↓
イメージ 14
イメージ 15



いよいよやって来ました↓
イメージ 16
・・・ってこれじゃない!!・・普通電車に乗ってどうする!!


こちらでした。「新快速」です↓
イメージ 17




・・・と言う事で、「新快速」に乗って大阪方面へ向かいますが、すぐに乗り継ぎを繰り返し、大垣駅へ向かうのが第1日目の最終目標です。その件については、「第1日目その6・大垣へ・・・」に続きます。
それでは・・・・




       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その4・『北条町駅』で待っていたのは?)

2008-04-24 22:20:54 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回までは、「北条節句祭り」のレポートとして3回にわたってお送りいたしました。


そして、住吉神社から離れて「北条鉄道」へ戻るところから始まります。



北条町駅です↓
イメージ 1
イメージ 2
「節句祭り」のポスターがありました。



駅構内には「レールバス」しかありませんでした(ちなみに、当日の運行はなかったとの事)↓
イメージ 3


・・・と思ったらやって来ました。『さくら列車』が・・・(動画)↓




やっぱりこの並びは最高ですね↓
イメージ 4
イメージ 5
線路です・・・何で撮影したのだろう?


・・・と思ったら『さくら列車』が発車しました(動画)↓




さて、ここで残ってしまった僕にはやるべき事があったのでした。それは・・・



本来の目的の国崎さんに会う為です!!


       ・・・・元々この予定だったのですが、つい・・・



以前、国崎さんと会った時は、「ステーションマスター」というボランティアでした。


その後正式に「北条鉄道」の社員となり忙しい毎日を送っているとの事でした。



国崎さんを見かけた時は、草刈り作業中でした。(じゃまをしてすみません)


僕を見た国崎さんの最初の一言は「何故、ここに・・・?」だったような。



しかも、僕を倉庫まで案内してくれて、なおかつ車両及び各部分の説明をしてくれました。


その車両です(撮影許可・掲載許可済みです)↓
イメージ 6
イメージ 7
当然、普通ならこの角度での撮影はできません。


車両内部です(撮影許可・掲載許可済みです)↓
イメージ 8
誰もいない車両・・・初めてです。



この後、国崎さんから各部分の説明を聞きました。その中で厳選した写真を公開します。
(撮影許可・掲載許可済みです)


まず、エンジン部分です↓
イメージ 9


これ何だっけ?(失礼ですね。このブロガー!!)↓
イメージ 10


車で言えば「マフラー」です(そのまんまです)↓
イメージ 11



これ以外に国崎さんから、「今の鉄道マニア」に対してかなりの苦言がありました。
 代表的なのが
  ①勝手に車庫に入る。
  ②線路内に入る。←これはかなり危険な行為と・・・・


 もし、線路内で人身事故があった場合は大変な事になるのでとの話。



その他、いろいろな話を聞く事が出来ましたが・・・まあ、内緒にしておきます。




残念ながら、私の都合でわずかしか国崎さんとは会話出来ませんでした。(次回はもっといるようにします。どっかで宿をとるかな?)



最後に、待合室の内部の撮影を・・・↓
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
前回も思ったが、「何故、ここにピアノが・・・?」




そして、『さくら列車』が来たのでこれに乗って帰りました(国崎さんとはお別れです)↓
イメージ 15


・・で粟生駅に到着しました。↓
イメージ 16




こうして、自分の第1日目の大半の目的は達成できました。
行きは、「神戸電鉄」を使って粟生駅へ向かったのですが、帰りは「青春18きっぷ」を使うために「JR加古川線」に乗ります。
また、途中の「厄神駅」で対向電車待ちの長めの停車時間だったので、あの撮影も行いました。



それについては「第1日目その5・三木鉄道の跡、そして終点の加古川へ」に続きます。では・・・



       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年4月春の青春18きっぷの旅(第1日目その3・再び『北条鉄道』へ)

2008-04-20 19:58:59 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、「神戸電鉄」に乗って粟生駅に到着したところまででした。



「北条鉄道」に乗って行こうと思い、ホームへ行きましたが・・・・↓
イメージ 1
イメージ 2
まだ、来ていません。


時間的にも余裕があります↓
イメージ 3


昔、国鉄時代は繋がっていたのですが・・・↓
イメージ 4
今は繋がっていません。(車両をどうやって運ぶのかな?)



とりあえず、粟生駅の外へ、木造駅舎がいい雰囲気を醸し出していますね↓
イメージ 5
イメージ 6
前回より駅前が整備してありました。


運賃表です(図の左側に白いテープのような物が貼っていますが、1990年に廃止された「鍛冶屋線」です)↓
イメージ 7
イメージ 8
このとおり、「三木鉄道」は廃止されました。



ちょうど、専用ホームに列車が入ってきました↓
イメージ 9


正面から順に撮影しました(正面、内部、裏面)↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
「さくら列車」とありました。



それから、北条町駅へ向かって発車しました。


途中、車窓から撮影した風景です↓
イメージ 13
当時、上越ではまだまだだった農作業も、ここではトラクターが何台も動いていました。



そして、終点の北条町駅に到着しました↓
イメージ 14


到着直後の車両です(隣にはレールバスが・・・)↓
イメージ 15
イメージ 16
やっぱり、この並びはいい!!



北条町駅を出ました↓
イメージ 17
イメージ 18
近くの桜がきれいです。




本来ならここで国崎さんにあってと思いましたら、この時期(毎年4月第一土・日曜)に



「北条節句祭り」が住吉神社で行われています!!


     との事でしたので、「住吉神社」へ向かいました。



  この件については、「2008年北条節句祭りへ・前編『住吉神社』への道」へ続きます。


  それでは・・・・・




       Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)


  ※なお、ここで一度鉄道ネタから離れます。その為、次回からの記事の書庫がかわりますのでご了承下さい。(当然、非鉄ネタになるのでHNも変わります)