goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年3月春の青春18きっぷの旅(第2日目前編・鉄ヲタは、「ミュースカイ」に乗って・・・)

2008-04-02 21:46:43 | 大遠征鉄道乗車記2008


そして、第2日目の朝を迎えました。そのビジネスホテルの部屋です↓
イメージ 1


朝食をすませ、ビジネスホテルを後にしました↓
イメージ 2
イメージ 3
※なお、一部を編集いたしました。ご了承下さい。



そのまま、名古屋駅へ向かいます↓
イメージ 4
イメージ 5
駅内部はこのようになっています。


当然、このまま一直線に・・・↓
イメージ 6
イメージ 7
再び、外へ・・・何で?



外に出たら「名鉄名古屋駅」が見えました↓
イメージ 8
イメージ 9
「中部国際空港方面」とあります。



そうだ!! そうだ!! そうだ!!
名古屋鉄道(正式名称、以後は「名鉄」で)は、『中部国際空港(通称:セントレア)』直行列車があります。その名も快速特急(略して快特)「ミュースカイ」。



しかも、この快特「ミュースカイ」ですが何と!!


 名鉄なのに・・・・名鉄のくせに・・・・名鉄の必須アイテムなのに・・・



      『あ・か・く・な・い!!!!!!』




そう、この「ミュースカイ」は名鉄特急なのに赤くないのである。青いのだ!!
(セントレアのイメージに合わせたのでしょう!!)




とりあえず、階段を降りて駅改札をくぐりました。電光掲示板を見ると↓
イメージ 10
9:32発の中部国際空港行きに乗ります。


それでは、ホームに向かいます↓
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
ホームに到着しました。



ホームには、いろいろな電車が来ては出て、来ては出ての繰り返しでした↓
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17


さて、お目当ての「ミュースカイ」は・・・↓
イメージ 18
間もなくです。



そして、「ミュースカイ」が来ました(ホームが8両分しかないので・・orz)↓
イメージ 19
イメージ 20
快速特急「中部国際空港」行きです。


車内です↓
イメージ 21
イメージ 22
ちょうど発車したところですね。



発車時の風景は、こんな形でしたが・・・↓
イメージ 23


次第にこんな風景になり↓
イメージ 24


さらに空港に近づくにつれ・・・↓
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
ちょうど、飛行機が離陸したところを撮影できました。


そして、間もなく「セントレア」へ・・・↓
イメージ 28



ようやく、終点の「中部国際空港駅」へ到着しました↓
イメージ 29
イメージ 30
とりあえず、いったんお別れ。


改札をでるとこの広場へ出ます↓
イメージ 31
イメージ 32


空港の外へ出ました↓
イメージ 33
イメージ 34



再び、名古屋方面へ戻る為に再度駅へ↓
イメージ 35


電光掲示板です↓
イメージ 36
イメージ 37
やっぱり帰りも「ミュースカイ」です。(なお、乗車券の他に「ミューチケット」が必要です)


「ミュースカイ」以外の車両は普通に撮影できますが・・・↓
イメージ 38
イメージ 39
「ミュースカイ」はガードが固いです。


再び出発しました(風景を2枚ほど・・・)↓
イメージ 40
イメージ 41



・・・で一つ手前の「金山駅」で降りました(やっと普通に撮影できた)↓
イメージ 42
イメージ 43
すぐに発車しました。


その後、名古屋方面へ行く電車が来ましたので乗りました(動画)↓

名鉄金山駅に「パノラマスーパー」到着シーン。



こうして、名鉄名古屋駅へ戻り、すぐにJR名古屋駅へ向かいました↓
イメージ 44



それから中央本線(塩尻まで「中央西線」と呼ばれている)に乗って、松本方面へ向かいましたが、
その様子は「第2日目中編・『中央本線ぶらり途中下車の旅』なんちゃって」に続きます。




  それでは・・・・      Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年3月春の青春18きっぷの旅(第1日目後編・名古屋で泊まるだぎゃ)

2008-04-01 21:27:01 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、高山駅に到着した所まででした。


その高山駅です↓
イメージ 1



結局「特急ワイドビューひだ(18:42発)」に乗って、岐阜まで行く事に決めました↓
イメージ 2
イメージ 3
このように特急が充実しているダイヤです。(その反面、普通列車が思ったほど少ない)


・・で1番線ホームで特急が来るのを待っています↓
イメージ 4



富山方面からの「特急ひだ」が3両編成で来ました。
もともと名古屋からは9両編成で来ていましたが、高山で6両が切り離されて、残りの3両で富山へ向かっていました。(JR東海とJR西日本との取り決めとか・・・)


富山方面の3両が来たのを確認して、残りの6両がやって来ました(動画)↓

「特急ワイドビューひだ」増結車両回送(高山駅)シーン。


ちょうど自由席でした↓
イメージ 5
イメージ 6
特急は「青春18きっぷ」は使えないので、「乗車券」「特急券」と購入しました。


「ひだ」の車内です↓
イメージ 7
イメージ 8
バリアフリーとは無縁です・・・orz



高山発車後、夕食をとりたいと思いました。
当然、重要アイテムの「駅弁」を購入しました(「松茸の釜飯」です)↓
イメージ 9
イメージ 10
ひもをほどいた状態です。


紙を取ったら・・・何だかオラわくわくしてきたぞ!!↓
イメージ 11
イメージ 12
中身です。大変おいしゅうございました。(まるで、馬鹿の一つ覚え)
ただ、容器がプラスチックなのが残念でした。


ちなみに上の白い物の中身は・・・↓
イメージ 13
漬物でした。



そして、岐阜駅に到着しました↓
イメージ 14
イメージ 15
ここで、「特急ワイドビューひだ」とお別れです。


そして、「特急ワイドビューひだ」は名古屋へ向けて発車しました(動画)↓

「特急ワイドビューひだ」名古屋行き、岐阜駅を発車シーン。



このあと、20:52発の「新快速」豊橋行きに乗り換えます。電光掲示板より↓
イメージ 16
イメージ 17


そして、その「新快速」がやってきました(動画)↓

「JR東海313系新快速」豊橋行き、岐阜駅に到着シーン。


車内です↓
イメージ 18
イメージ 19
さすが、JR東海の主力車両313系です。


車内広告です↓
イメージ 20
313系アピールしすぎ・・・ちょっと引いた。




ようやく、名古屋駅に到着しました↓
イメージ 21


これで、「新快速」豊橋行きとはお別れです(動画)↓

「JR東海313系新快速」豊橋行き、名古屋駅を発車シーン。



名古屋駅を出ました↓
イメージ 22
イメージ 23




こうして、この日は駅近くのビジネスホテルに泊まりました。



第1日目の反省点として
 ①病院の予約がなければ、高山本線は特急を使う事がなかったかも知れません。
 ②遅くなった分、景色が暗くて見えなかった。
 ③撮影手抜きすぎ・・・orz
  ・・・こんなものかな?



さて、次の日(16日)はどうするか?
当然、帰るのですが。ただ帰るのはもったいない!!


そう言えば、何回も何回も行きたいと思っていたあの場所へ行きましょう!!



この続きは、「第2日目前編・鉄ヲタは、ミュースカイに乗って・・・」でお送りいたします。



   それでは・・・・     Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年3月春の青春18きっぷの旅(第1日目中編・『高山本線』に乗って高山へ行こう)

2008-03-31 20:24:02 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、富山駅から発車するところまででした。



さて、「高山本線」に入りました。その時、以前「神岡鉄道」(すでに廃線)へ行ったときにはなかった駅がありました。


「婦中鵜坂駅」です。3月15日のダイヤ改正と同時に開業しました↓
イメージ 1
イメージ 2
本来なら無人駅ですが、開業当日だったのでJR職員がいました。



特急停車駅でもある「越中八尾駅」です↓
イメージ 3
イメージ 4
ちょうど、「特急ワイドビューひだ」も停まっていました。


撮影しようとしたら、発車しましたので中途半端な撮影でした(動画)↓

「特急ワイドビューひだ」富山行き、の撮影失敗・・・・・orz


普通列車の並びです↓
イメージ 5
イメージ 6
駅舎です。



列車は終点の猪谷へ向かっています。途中の風景もなかなかです↓
イメージ 7
イメージ 8



そして、終点の猪谷駅へ到着しました↓
イメージ 9
イメージ 10
ここでこの車両とはお別れです。


実はこの猪谷駅ですが、JR西日本とJR東海の境界駅です。(駅はJR西日本)
「高山本線」復旧前は、ここから角川駅まで代行バスが走っていました。


復旧後は、ちゃんとここから高山へ行きます↓
イメージ 11
イメージ 12
JR東海所属列車、普通「高山行き」です。



駅名版を見ていると、「黄色いテープ」で貼っている所があります↓
イメージ 13
この部分は、以前ありました「神岡鉄道」の部分です。



かつての神岡鉄道専用ホームにて(2006年4月29日撮影)↓
イメージ 14


同じ場所で撮影(現在)↓
イメージ 15
線路は撤去されていました。



車両内部です↓
イメージ 16
イメージ 17
キハ48系です。



こうして、猪谷駅を出発しました。すぐに旧神岡鉄道のトンネルが見えました(動画)↓

・・・で次の杉原駅まで動画撮影してしまったよ・・・orz


その杉原駅に到着しました↓
イメージ 18


杉原駅舎です↓
イメージ 19
イメージ 20
「飛騨まんが王国」が近くにあるらしいです。



ようやく、終点の高山駅に到着しました↓
イメージ 21
イメージ 22
左側が今乗った列車で、折り返し猪谷行きになります。右側が普通「美濃太田行き」です。


これでこの車両とはお別れです↓
イメージ 23
イメージ 24



とりあえず、ここから移動します↓
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28
このホームに岐阜・名古屋方面「特急ワイドビューひだ」が来ますが・・・


とりあえず出ます↓
イメージ 29
イメージ 30
「飛騨高山観光案内所」がありますが、営業時間外です。



そして、高山駅から一度出ました↓
イメージ 31



ようやくたどりついた「高山駅」・・・ですが、時間的にすぐ移動しなければいけません。


しかも、普通列車では時間がかかりすぎる(夜10時に岐阜になる)ので、ここから「ワープ(特急などを使う事」します。



その事については、「第1日目後編・名古屋で泊まるだぎゃ」へ続きます。



   それでは・・・・    Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2008年3月春の青春18きっぷの旅(第1日目前編・とりあえず富山へ)

2008-03-29 09:19:19 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、ほんの日帰りだったので「青春18きっぷ」の力を発揮できなかったのではないか?・・と思いました。
(半分は「第3セクター」ばっかりだったので・・・・)


なお、あと4回分残っています。しかも、昨年と違い3月の土日に鉄道旅行するのがだんだんと難しくなってきました。(仕事が大半、あと家の関係も・・・)


3月16日は、仕事を入れる予定でしたが・・・・
 ①プライベートで22・23日と29・30日は実家にいないといけない事。
 ②以前、会社の公用車を使って行動しましたが「無残な結果」に終わってしまった事。
  (もう、休日に公用車を使用しずらいと・・・新規契約オール0だったので)
 ③兄から「日曜日出るのなら、俺の軽トラックを使ってもいいぞ」と軽トラックを借りる用になった事。
 ④このままでは4月10日の期限切れまでに残り4回分終了しない事。
 ⑤16日の代わりに23日(日)に行動しました。(結果はわずかの成果のみ、約10件回ってです。)


    ・・・で3月最後の大遠征(来年の3月は無理だな)を行う事に決めました。
     
     もう、来シーズンの「春の18きっぷ」の旅はあきらめる事も考えております。





3月15日(土)ですが、10:30に医者の予約を入れていたので病院へ行きました。


帰ってきて、さっそく行動を起こしました・・・・・



大遠征の旅の玄関口の「高田駅」です(自分が勝手にそう呼んでいるだけ)↓
イメージ 1
イメージ 2
早速、直江津行きが来ました。


直江津へ到着↓
イメージ 3
隣は「あさま号」・・・じゃなく「妙高号」か。



時間があるので、改札を出て時刻表を見たら・・・あれ?変わっている↓
イメージ 4
イメージ 5
いつの間にか、JR東日本新潟支社専用タイプの時刻表に・・・


以前は、このタイプの時刻表だったのに・・・(昨年の中越沖地震後、7月28日の撮影)↓
イメージ 6
イメージ 7
この頃は大変でした・・・



あっ!!そうだ!!


 3月15日って「JRダイヤ改正日」じゃん!!


    だからか!! この時に時刻表を変えたのか!!



自己完結したところで昼食へ↓
イメージ 8



さあ、いくぞ富山へ・・・・↓
イメージ 9
イメージ 10
この階段を降りると・・・・・


なんと、455系(475系)急行型交直流両用電車があるじゃありませんか!!(しかも急行色)↓
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
富山行きです。(当然、終点まで・・・)


車内です↓
イメージ 15
そういえば、この車両に乗ったのは「JR富山港線廃線イベント」の時以来です。




さて、これに乗って行こうとしたら、いきなり「ボヤッキー君(実際は本名で呼ばれましたが、とりあえずこのHNを使っているので・・・)」と声をかけられました。



「だれだろう?」と思い見てみたら、糸魚川の事務所にいるHさんでした。


ボヤッキー:「Hさん、どうもお久しぶりです。今日は土曜日なのに、何かあったのですか?」


Hさん:「今日は、地区で会議があってね。懇親会もあるのでね。」


ボヤッキー:「そうですか。お疲れ様です。」


Hさん:「君はどこへいくの?」


ボヤッキー:「それはですね。・・・・・へ行きます」


Hさん:「そうかね」


・・・との会話を楽しみました。その後、Hさんは「梶屋敷駅」で降りました。



さて、一人になった自分はそのまま富山へ・・・↓
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
折り返し、直江津行きになります。


隣には、サンダーバードが・・・↓
イメージ 19
イメージ 20



とりあえず、外へ↓
イメージ 21
イメージ 22
路面電車は以前にも乗ったので、これだけにします。



地下通路を通り、駅北口へでました。もちろん「富山ライトレール」の撮影です↓
イメージ 23
イメージ 24
・・・出発しました。(今回も撮り鉄です)


今、富山駅は高架駅舎への切替工事を行っています↓
イメージ 25
イメージ 26
このような計画です。


実際、どこまで進んでいるのか?・・↓
イメージ 27
イメージ 28
急ピッチで仮線工事が進んでいます。(仮線ホームの写真です)




「ここから、どうしようかな?」と思った時に・・・↓
イメージ 29
そうだ!! 忘れていた!!  すでに「高山本線」が全面復旧している事を!!


・・・と言うわけで、「高山本線」に乗るために3番線ホームへ↓
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
3番線ホームはこの奥にあります。(撮影場所は2番線ホーム)


時刻表です。「高山本線」の全面復旧に伴い、「特急ひだ」が富山まで来る事ができました↓
イメージ 34


3番線ホームに到着しました。すでに普通列車の猪谷行きがありました↓
イメージ 35
イメージ 36
「もっと、高山本線」のエンブレムがいいですね。



これで、富山駅とはお別れです↓
イメージ 37




この後は「高山本線」の旅へ移ります。


それについては、「第1日目中編・『高山本線』に乗って高山へ行こう」へ続きます。



  それでは・・・・・    Written by ブツクサ・ボヤッキー(鉄道用HNです)



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その7「エピローグ・帰郷」

2008-03-08 23:07:14 | 大遠征鉄道乗車記2008



出発後の車内の様子です↓

イメージ 1

特段かわりありませんが・・・・・



十日町駅で対向列車(普通電車と特急はくたか)待ちのため約20分の停車です↓

イメージ 2
イメージ 3

この状態でしたね・・・


時間があるので車両の撮影を・・・↓

イメージ 4
イメージ 5


まだ、時間があるのでトイレ休憩のついてでに撮影を・・・↓

イメージ 6
イメージ 7


しかし、ここにいてもしょうがないので、ホームへ戻りました↓

イメージ 8
イメージ 9

今時、6両編成のはくたかはないと思われ・・・



さて、ホームに戻ったら直江津方面からの普通電車が来ました(動画)↓

・・・でも、この電車が発車しても、まだ「特急はくたか」がこないので発車できません。


まだまだ時間があったので、撮影しまくりました↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
順不同です。



こうして、次の対向列車「特急はくたか」が来たのと同時で、十日町駅を発車しました。


その後、予定通り終点の「直江津駅」に到着しました↓
イメージ 15
イメージ 16
到着当時の状況です。


隣には115系長野色がいました。(これに乗って高田へ・・・)↓
イメージ 17
イメージ 18
車内です。



その後、長野方面から来た「妙高号」の車体が雪だらけ・・・(関山か妙高高原とか)↓
イメージ 19
イメージ 20
黒姫~妙高高原~関山間は雪がひどいと思われ・・・



こうして、普通電車長野行きが発車しました。そしてついに「高田駅」に着きました↓
イメージ 21
イメージ 22
ここで電車とはお別れです。(一時だと・・・思うが・・・)


電車発車後のホームです。やはり、積雪がありますね・・・・↓
イメージ 23



・・と言う事で無事に高田駅へ帰ってきました↓
イメージ 24
イメージ 25
すっかり雪景色ですね。


途中の道路も積雪がありました↓
イメージ 26





これで、「土・日きっぷ」の旅は終わりました↓
イメージ 27
結局、指定席枠1回分を残したままでした。




反省点として・・・・
 ①特急・新幹線にこだわりすぎ・・・
 ②アキバへの参上は自粛せよ。
 ③やっぱり「青春18きっぷ」
 ④無計画性
   などですね。しっかり計画をたててからいかないとですね。




しかし、当分は「土・日きっぷ」の旅はしません。だって↓
イメージ 28
もうすぐ、3月1日・・つまり「青春18きっぷ」の使用期間が始まります。


その旅でいっぱいいっぱいになっていますね・・・orz




これをもって、長くなりましたがこのシリーズを終了いたします。長い間、お付き合いいただきありがとうございました。



    それでは・・・・・・          Written by 羽村 隆夫