goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第1日目その1「ああ上野駅」

2008-02-27 21:24:57 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、「急行能登号」上野行きに乗車するところまででした↓
イメージ 1
直江津駅で乗車しました。



さて、能登号の車内です↓
イメージ 2
イメージ 3
車内は、結構すいていました。



そして直江津駅を出発しました。
しかし、ここで悲劇が発生!!! なんと自分がとった指定席に「酔っ払いのじじい」が寝ていて座れなかった!!!・・・・_| ̄|○




僕は一瞬「(´・ω・)9 このやろう!!真冬の『青海川駅』に降ろすぞ!!」との恐ろしい考えをもったり、土合駅にそーと降ろして「(´・ω・`)知らんがな」と思ったりしましたが、犯罪者になりたくないのでやめました。



車掌にこの事を話したら、「じゃあこちらの席を・・・」と喫煙席に案内された。
結構すいていたな。(2人くらいいたが、『禁煙席』が満席になったので仕方がなくこっちに来た感じだった)


まあ、僕は大人ですからどっかの国のように


  『 <丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ 』


         ・・・・なんてことはしません・・・




さあさあ、そうこうしているうちに「水上駅」に運転停車(実際は乗客は乗り降りできない)していました。


車内から撮影した「水上駅」ホームです。結構、雪が降っていました↓
イメージ 4
イメージ 5
一応、群馬県ですが・・・・山に近いしね・・・



直江津を出て次の停車駅の「高崎駅」に到着しました↓
イメージ 6
イメージ 7
高崎駅ホームと急行能登です。


急行能登です。迫力があります↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
うまく撮影できなかった・・・・orz


ちょうど、583系も停まっていました↓
イメージ 11
撮影後、発車しました。




そして、ようやく終点の上野駅へ到着しました。


到着時の「急行能登号です」↓
イメージ 12
イメージ 13
まあ、それにしても特急の多い事、多い事・・・


それもそのはず、ここは特急専用ホームです↓
イメージ 14
イメージ 15
ちゃんと専用の改札口があります。


そして、その改札口をでました↓
イメージ 16
イメージ 17
立派ですね・・・改札口が・・・


すぐ近くに「石川啄木」の詩がありました。まさに「北の玄関口」にふさわしいです↓
イメージ 18
イメージ 19
急行能登(489系)とはここでお別れです。


そして、中央改札口を出て・・・↓
イメージ 20
イメージ 21
外へ出ました。まだ真っ暗です・・・・orz



しばらくして、上を見上げると・・・空が明るくなってきました↓
イメージ 22


何かオラ、わくわくしてきたぞ・・・(意味不明)




こうして、上野駅に着きました。それから、今回の「土・日きっぷ」の旅の失敗の一つになった『京浜東北線』への粘着撮影ですが、それについては「第1日目その2」に続きます。





それでは・・・・・・        Written by 羽村 隆夫



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・プロローグ「旅立ち」

2008-02-26 22:53:22 | 大遠征鉄道乗車記2008
全国のファンの皆さん(いるわけないだろ!!)大変おまたせいたしました。


2月16日と17日の初めての『土・日きっぷ』の旅をしてきました。



一度は使ってみたい『土・日きっぷ』


めいいっぱい「新幹線」に乗りたい『土・日きっぷ』


やっぱり特急も忘れずに『土・日きっぷ』


・・・などの思いで、総額18,000円(これを高いと見るか安いとみるか・・・どうかな?)での『土・日きっぷ』です。



総額18,000円の『土・日きっぷ』エリアです↓
イメージ 1
はやる気持ちを抑えて、前日の15日(金曜日)に購入しました。
なお、4回までなら指定席も可能(グリーンは不可)です。手始めに「急行能登」上野行きの指定席券を購入しました。


その『土・日きっぷ』と「急行能登」上野行きの指定席券です↓
イメージ 2



当然、高田から最終の直江津行きに乗ります。高田駅です↓
イメージ 3
イメージ 4
雪が結構あったぞい~・・・・


駅舎に入ると・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
これ見たら、オイラ何かわくわくしてきたぞ!!!!



そんな妄言は即刻止めて、電光掲示板を見る↓
イメージ 8
ガビーン!!!! 15分遅れだとよ・・・・


しかも「ただいま20分遅れで運行しています」・・・シビビーン!!シビビーン!!シビビンのビン!!
なおさらじゃんかよ!! しかも、ついに定刻すぎたのに↓
イメージ 9
今だに15分遅れのまま・・・20分以上も遅れているのに・・・orz



未だにこないよ・・・高田駅2番線ホームにて・・・↓
イメージ 10
イメージ 11
雪は降るよどんどんと・・・・



待つこと約20分、やっと到着しました↓
イメージ 12
イメージ 13
やっと座れる・・・・



しかし、あっと言う間に終点の直江津駅に到着するのであった↓
イメージ 14
イメージ 15
黒姫~関山間はすごい雪だったようで・・・・


時間は、日付が変わり16日午前12:10頃・・・すでに「寝台特急日本海1号」青森行きには接続できない・・・はずですが・・・・(前日の23:57頃の出発だったような?)


やはり、この普通電車待ちでした。そして、乗客が乗車したのを確認して発車しました(動画)↓

「寝台特急 日本海1号」青森行き、直江津駅を発車



さて、急行能登号ですが・・・↓
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
・・・時間があるようでないようですが・・・


とにかくホームへ・・・↓
イメージ 19
まだ来てないじゃん~・・・orz


それから間もなくして、大阪方面から「急行能登号」が直江津駅に到着しました(動画)↓

「急行能登号」上野行き、直江津駅に到着


「急行能登号」の先頭(ボンネット)です↓
イメージ 20




こうして、「急行能登」に乗って上野へ向かいました。


それらの様子については「第1日目その1」に続きます。




それでは・・・・・       Written by 羽村 隆夫



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第2日目後編・冬の18きっぷよありがとう

2008-02-07 23:14:14 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、富山駅を発車したところまででした。もう、この旅も終わりです。



朝、大阪に着き、そこから普通電車を乗り継いで、富山を発車しましたから大変疲れました。
それでも、特急に乗るのとは違って、別の意味での魅力を感じました。


やはり、「青春18きっぷ」は最高です。使い方によっては、途中下車する機会が増えるのでそれもまたよいかな・・・・



話は戻りますが、富山から発車したらあとは、終点の直江津までゆったりするだけです。


海が見えました。いよいよ、新潟県に入りました↓
イメージ 1



そして、17:04に糸魚川駅に到着しました↓
イメージ 2
イメージ 3


ここで、大糸線の南小谷発の列車がくるのでそれ待ちのため、出発時間は17:13と約9分停車時間があります。
とりあえず、今乗ってきた電車を撮影↓
イメージ 4


ついでに、赤レンガ倉庫も撮影しました↓
イメージ 5



その大糸線ホームですが・・・今だに来ていない。間もなく出発時間なのに・・・↓
イメージ 6


・・・と思ったら、来ましたよ。は~や~く~・・・(動画)↓

大糸線「キハ52系」、終点の糸魚川駅に到着


その後、17:13に糸魚川を発車し、終点の直江津へ・・・・


ついでに糸魚川をでると、電源方式が「交流→直流」に変わる区間『デッドセクション』があります。
今回はそのシーンを動画で撮影しました(動画)↓

JR西日本475系「糸魚川~梶屋敷」デッドセクション通過中




そして、17:50に直江津駅に到着しました↓
イメージ 7


隣のホームには、17:51発の長野行き「妙高10号」がいました。
(接続時間が1分しかなかったよ。でも、すぐ隣にいたから楽だった)↓
イメージ 8
イメージ 9
やはり189系は最高です。(・・多分)


すぐに発車しました↓
イメージ 10
やはり、走行中ですとブレますね・・・orz



そして、18:01に高田駅に到着しました。自分の旅が終わった瞬間です↓
イメージ 11
イメージ 12
この撮影後、「妙高10号」は長野へ向けて発車しました。



そのまま、高田駅を出ました↓
イメージ 13





これで、冬の「青春18きっぷ」の時期は終了しました。
結局1回分を残し、終わったのが心残りです↓
イメージ 14




反省点としては、


①「常備券」があったと言って、宛てもないのに衝動買いをしてしまった事。


②「北海道」ではあまり有効利用が出来なかった事。


③回数を重ねる事により、計画がずさんになっていく事。(なれてしまい、勘違いし始めたかな?)



以上3点ですね。


次回、春の18きっぷにはぜひ、その反省点を生かしていかないと・・・それよりも、春の18きっぷは販売されるのかな・・・?




これで、このレポートを終了いたします。長い間、お付き合い下さいましてありがとうございました。



               Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第2日目中編その2・富山地鉄を楽しむぞ!!

2008-02-07 22:01:34 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、富山到着(14:09着)まででした。


到着直後の富山駅ホームです↓
イメージ 1


この後の富山から東方面の普通電車は、14:19発の糸魚川行きがありましたが当然パス。


その後は、14:41発の黒部行き・・・なおさらパス。


そして、15:02発の直江津行き(16:54着)に普通は乗りますが、これもパスしました。
なお、Aさんはこの電車に乗るため、ここで別れました。(その後、直江津から17:30発新潟行きの「快速くびき野」に乗車したとの事でした。無事に戻れてなによりでした)




なぜ、15:02発の普通電車をパスしたのか?まあ、それ以後も直江津行きの普通電車がありますし、場合によっては特急に乗ってもかまいません。


なぜか?



自分は、普段「18きっぷ」期間外なら黒姫駅まで行って『信州北回廊パス』を買い、「長野電鉄」や「しなの鉄道」を楽しんだりします。


それと同じように、富山市には私鉄である「富山地方鉄道(以降、地鉄)」、第3セクターの「富山ライトレール旧JR富山港線)」があります。



今回は、地鉄に乗りたいがために富山で少し時間を取りました。



当然、富山駅の改札を出ます↓
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
駅の外に出ました。



「富山地方鉄道」は、鉄道路線と路面電車があります。鉄道は、『宇奈月温泉』から富山駅経由で『立山』まであります。『立山』からは『立山黒部アルペンルート』があります。(後、詳しく知りたいならYAHOOなどで検索して下さい)


でも、駅前にせっかく路面電車が走っているのですから・・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
路線図です。


料金もリーズナブルです↓
イメージ 7



ちょうど、富山駅前発の南富山駅前(地鉄の駅)行きの路面電車が来ました↓
イメージ 8


今回の山場!!!!!・・・せこっとな!!(動画)↓

「富山地鉄」路面電車を撮影・・・来ました。来ましたよ。



その後、これに乗りましたが途中で降りました。その時、向こうからきた車両です↓
イメージ 9



しばらくしてから次の路面電車に乗り、終点の南富山駅前に着きました↓
イメージ 10
イメージ 11
近くに廃車になった車両がありました。


南富山駅です↓
イメージ 12
イメージ 13



さて、のんびりと撮影と思ったら、「電鉄富山」行き普通電車が来たので急いで乗りました。(撮影する暇がなかった・・・・orz)


その普通電車の車内です↓
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16



それから、終点の「電鉄富山駅」に到着しました(なぜ地鉄なのに電鉄なの?)↓
イメージ 17
乗車した車両は右側です。


駅には、車両の前面に取り付けるプレートがありました↓
イメージ 18
これを使った車両を見てみたいです。


鉄道路線図です。「アルペン特急」なるものがあります。しかし、4月から11月までの運行です↓
イメージ 19
しかも、それがわかったのはだいぶ経ってからでした・・・バカジャネーノ!!



これで、地鉄とは別れて再びJR富山駅に入りました。正面には、高山本線の猪谷行きキハ120系がいました↓
イメージ 20
イメージ 21
初めてみました、このラッピング。



なお「青春18きっぷ」を使っているので、出たり入ったり何回でも自由です。裏側へ行こうといつもの地下道を通ろうとしました↓
イメージ 22
ふさがれているよ・・・orz


・・・と言うわけで、階段を登りました↓
イメージ 23
イメージ 24
上から撮影しました。今、富山駅ホーム改良工事の為、仮ホームを建設中です。
将来的には、金沢駅のように高架式ホームになるとの事です。(新幹線がらみですな)



裏側です↓
イメージ 25
イメージ 26
富山ライトレールの「ポートラム」です。(今回は撮影のみ・・・)
将来は、先ほどの路面電車の路線に繋がる予定です。



明日は仕事なので、早く帰る事にしました。それで、15:44発の普通電車の直江津行きに乗車しました。(17:50着)
その車両です。やっぱり、475系だよ・・・敦賀~直江津まで475系でした↓
イメージ 27


そして、発車しました↓
イメージ 28




こうして、後は終点の直江津駅までゆったりすればいいだけです。


それでも、糸魚川駅での撮影、デッドセクションを走行中のシーンの撮影などがありましたが、それについては、「第2日目後編・冬の18きっぷよありがとう」で完結いたします。



それでは・・・・・・      Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第2日目中編その1・敦賀→福井→金沢→富山まで

2008-02-06 21:50:55 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、湖西線経由の新快速で敦賀駅に到着した所まででした。



敦賀駅4番線ホームに到着しましたが、そこから3番線ホームに行くには約100m離れています。
しかも接続時間が3分しかない・・・(9:50に到着して、9:53発の普通電車金沢行きですよ・・)
それで、敦賀まで直流化後に「敦賀ダッシュ」と言われ始めたらしいとの事・・・ホンマかいな?


急いで、自分も3番線ホームに向けてダッシュです↓
イメージ 1
イメージ 2
何とか間に合った・・・と思ったら、車掌が「先頭の車両が十分空いていますので、先頭車両へ向かって下さい!!」と言っていました。(そもそも敦賀駅のホームを何とかしろ!!と小一時間思った)


・・・で先頭へ向かいました↓
イメージ 3
イメージ 4
急いで撮影したので、ブレてしまった・・・・・orz



この車両に乗ると、少し安心しました(単なる、直江津へ帰る目処がついただけ・・)↓
イメージ 5
イメージ 6
交直流対応475系です。(なお、車内の撮影は終点の金沢駅で行いました)




何とか、9:53敦賀発の普通電車の金沢行き(12:25到着)に乗る事が出来ました。
ちょうどここで「これから新潟へ帰るんだ!」と話したAさんと出会いました。
Aさんも「青春18きっぷ」を使った旅を行い、前日は四国などにいて、その後『銀河号』と共に3月14日の運行で廃止される「寝台急行 なは・あかつき」に乗車したとの事。(自分は時期的にも乗る事が出来ませんが・・・orz)


僕が乗った「銀河号」の話もしたら「あ、そうか『銀河』も廃止だったね」と・・・いろいろ話を交わす事が出来ました。



そして、約2時間30分後の12:25に終点の金沢へ到着しました(福井の停車時間は短かったのでスルー)↓
イメージ 7
イメージ 8
これで、一度お別れ・・・・(だって、ほとんどこの車両ですから・・・残念!!)


ついでに、七尾線の車両を撮影しました↓
イメージ 9



ここでは次の富山行きは12:59発だったので、お昼をとりました。
ここで一度Aさんとはお別れです。(結局、同じ富山行きに乗るわけですが・・・)




昼食終了後、時間になるので再び改札をくぐりました↓
イメージ 10
イメージ 11
さあ、急げ!!


車両は・・・また同じ475系・・・orz(食パン電車じゃないのかよ・・・orz)↓
イメージ 12




12:59発の普通電車の富山行きにそのまま乗り込み発車しました。(14:09到着)
ここで再びAさんと出会い、富山まで・・・でも疲れていたのでいつの間にか寝ていました・・



途中、高岡駅で後からくる「特急はくたか13号」を先に通す為に、約10分の停車時間がありました。


それで、撮影しまくりました↓
イメージ 13
イメージ 14
敦賀駅から乗った車両と同じですね。(同じ金沢支社所属だから当たり前か・・)


その時、富山方面から『食パン電車』が・・・・↓
イメージ 15
この撮影後、金沢方面へ走って行きました・・・・



ついに13:40に「特急はくたか13号」がやってきました↓
イメージ 16


そして、13:41に「特急はくたか13号」が高岡駅を発車しました(動画)↓

「特急はくたか」越後湯沢行き、高岡駅を発車



それでも、高岡発車が13:50とまだ時間があります。高岡色のキハ40系を撮影しました↓
イメージ 17


そして、城端線ホームにキハ40系(2両編成)が停まっていました↓
イメージ 18
イメージ 19
なんと、裏の車両は「忍者ハットリくん」ラッピングだった。


藤子不二雄先生(安孫子先生の作品ですが・・ハットリくんは)は富山県出身だったので、このラッピング列車が実現したのでしょう↓
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
たしか、「藤子不二雄A先生こと、安孫子先生」は高岡出身だったかな?だからかも知れません。
(今回は時間の関係で乗車できず・・・orz)


城端線の路線図です↓
イメージ 23
イメージ 24
キハ40系は城端線と氷見線を走っています。



それから、発車時間を迎えましたので急いで乗りました。
そして、14:09に終点の富山へ到着しました↓
イメージ 25


この後の普通電車は、14:19発の糸魚川行きなのでそれはパスしました。
次の普通電車の直江津行きは15:02発ですが、僕はそれもパスしました。




理由は・・・・今回の中編をその1とその2に分けた理由でもあります。


富山市には長野市と共通するものがあります。



この続きは、「第2日目中編その2・富山地鉄を楽しむぞ!!」に続きます。



それでは・・・・・      Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」