goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第2日目前編・大阪には着いたけど・・・

2008-02-05 21:32:24 | 大遠征鉄道乗車記2008
第1日目の最後に23:00東京発「寝台急行 銀河」大阪行きに乗りました。




そして、そのまま第2日目を迎えました。自分が寝た寝台車です↓
イメージ 1
イメージ 2
何度でも言いますが、同じB寝台でも「急行きたぐに」とは大違いだ!!(しつこい!!)


とりあえず、終点の大阪に到着間近なので通路へ出ました↓
イメージ 3
とにかく寝台車ですね・・・(意味不明)




そして、ようやく終点の大阪駅に到着しました。やはり、撮り鉄さんがいました↓
イメージ 4
イメージ 5
親子連れも乗車していました。新幹線にはない魅力を感じているのでしょう・・・
きっと、今日の事はいい思い出としていつまでも記憶に残ってほしいものですね。


おまけです。方向幕を連続で撮影しました↓
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


ではいって見ましょう!!「今回のハイライト!!」・・・ぽちっとな!!(動画)↓

「寝台急行 銀河」の幕の回転シーンです。今は亡き「さくら」のがありました。本当に今日の日を忘れません!!


電光掲示板です↓
イメージ 9



ついに「寝台急行 銀河」が車庫へ回送されました(動画)↓

「寝台急行 銀河」大阪駅から回送


ありがとう。そして、さようなら「銀河号」!!
3月14日で廃止されるのは残念ですが、それまでにたくさんの乗客を楽しませて下さい!!




話は変わり、奥のホームに「関空快速」がやってきました↓
イメージ 10
イメージ 11
・・・ついでに撮影しただけです。


駅構内図です↓
イメージ 12
イメージ 13
一度、駅の外へ出ました。




朝食も終わり、これからどうするのか?・・・もう決まっています。「北陸本線」経由で帰るのです。
20日は日曜日です。次の日は平日なので、どうしても20日の内に帰りたいのです。
しかも、冬の18きっぷ最終日です。どうしても、そのきっぷを生かした移動をしたいのです。


お昼頃に金沢あたりまでくれば、目処がつきます。ですから・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
その為には、7:45発の新快速「湖西レジャー号」湖西線経由の敦賀行きに乗ります。


車両です(大阪では撮影できず、「近江今津駅」で長時間停車中に撮影)↓
イメージ 16
イメージ 17



そのまま、出発しました。途中、車内から撮影した「京都駅」の駅名版です↓
イメージ 18
イメージ 19
山科駅から、写真の手前の『湖西線』と奥の『東海道本線』と分かれます。


『湖西線』と言う事があって、車内から見る「琵琶湖」の風景は最高です↓
イメージ 20
イメージ 21


車内の「路線図」です(写真1枚では収まらなかった)↓
イメージ 22
イメージ 23



ついに9:50に終点の「敦賀駅」に到着しました↓
イメージ 24
イメージ 25
この車両とは、ここでお別れです。



ここから『北陸本線』になります。金沢支社管轄になります。さらに、敦賀からは「直流→交流」と電源方式が変わります。





しかも、接続する電車は9:53発普通電車の金沢行きです。つまり・・・↓
イメージ 26
このように、金沢行きの電車が停まっているホームまで全力疾走しています。
(しかも、そのホームまでが遠いのだな・・・これが!!)




何とか間に会いましたが、それについては「第2日目中編その1・敦賀→福井→金沢→富山まで」に続きます。



それでは・・・・・       Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第1日目後編・さよなら「寝台急行 銀河」

2008-02-04 21:48:58 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、新宿まででの話でした。



実は新宿駅で、3月14日の運行をもって廃止される「寝台急行 銀河」大阪行きのきっぷがとれました↓
イメージ 1
いきなり、その日のきっぷがとれるとは・・・(B寝台の上しか空いていなかった。やはり、最後に乗って見たいと思った人がたくさんいたのですな。自分も含めて・・・)



・・・中央線快速で東京駅へ到着しました↓
イメージ 2
イメージ 3
もう中央線はE233系の天下になったね・・・201系よ・・・永遠に・・
(201系よ、北長野へ会おう・・・解体される前に・・・)



時間があるので、適当に撮影しました。


まずは、中央線と同じE233系に置き換わる事が決まっている。京浜東北線の209系です↓
イメージ 4


すぐに発車しました。209系よさらば・・・(動画)↓

「京浜東北線209系」東京駅を発車


次は、山手線です↓
イメージ 5


E231系は、しばらく活躍します(動画)↓

「山手線E231系」東京駅を発車




さて、いよいよ「寝台急行 銀河」のいるホームへ向かいます↓
イメージ 6
イメージ 7


もう、ホームにいました。そして、やはりと言うか、さよならを惜しむ鉄道ファン・マニア・ヲタがいました↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
やはり、「寝台車」の魅力がわかったような気がします。



先頭へ行こうとしたときになんと静岡方面からの普通電車がやってきました↓
イメージ 11
イメージ 12
どう見ても、折り返し「快速ムーンライトながら」大垣行きになる車両ですね。どうもありがとうございました。



「快速ムーンライトながら」大垣行きは、「寝台急行 銀河」と同じホームです。
つまり、銀河号が発車してから、ながらがこのホームにやってくるのです↓
イメージ 13
イメージ 14
・・だから、銀河号に乗る自分としては、ながら号を見る事ができないのです・・・orz


ついでに時刻表です↓
イメージ 15
イメージ 16
この並びも3月14日までです。



さあ、気を取り直して前方の撮影です(ロープが張ってあります。ヲタ対策ですね)↓
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
・・・なるほど、こうなっているのですね・・・


それで、ようやく出発の時間になりました。それで、これから乗車します↓
イメージ 21



やっと、B寝台の上段に登りました↓
イメージ 22
以前、乗車した「急行きたぐに」に比べれば十分にマシです。(と言うか比べるのが間違っている!!)





こうして、「寝台急行 銀河」は大阪へ向けて発車しました。
多分、自分にとってはこれが最初で最後の「銀河号」になるのでしょう。・・・悲しいけれど・・・


・・・と言う事でこのまま次の日の朝まで過ごす事にになります。




これで「第1日目」は終了です。銀河号が取れなければ、どこかのカプセルホテルに泊まり、次の日にはいろいろ乗って、定番の上田駅のカレー屋だったと思います。
まあ、大阪までいけるので良しとしますが・・・「第2日目」は20日・・つまり『青春18きっぷ』最終日です。


つまり・・・・この続きは「第2日目前編・大阪には着いたけど・・・」でお送りします。




では、おやすみなさい・・・ZZZZZZ       Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第1日目中編・どうにか東京へ

2008-02-03 11:25:13 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、六日町駅で降りて、お昼をとろうとしたところでした。


たしか、「らのば」と言うラーメン屋があったような気が・・・・・
(後日調べたら、駅裏側だった・・・orz)



・・・で気がついたら、次の駅の『塩沢駅』についてしまった・・・orzorz↓
イメージ 1
もう、馬鹿を通りこしてあきれてしまった。


過去には・・・「富山ライトレール開業日」などで、2時間歩いたなんて事をやったが、「少しは学習しろ!!」と言いたいです。


時間も塩沢駅14:46発の水上行きに近いので、仕方がなく駅前の店でパンを買って昼食としました・・・
(・・・処置なしですね!!)



その後、改札を出てホームへ・・・↓
イメージ 2
イメージ 3
過去に長岡発高崎直通の普通電車があったが、今はすべて水上止まりです。


駅名版も木製と・・・いいですな↓
イメージ 4


そうこうする内に「水上」行きの普通電車が来ました↓
イメージ 5
撮影後、すぐ乗車しました。




そして、15:44に終点の水上へ到着しました↓
イメージ 6
イメージ 7
ここで、お別れです。


ホームから見ると「特急水上」がありました↓
イメージ 8



ここから、高崎行きに乗り換えますが、発車時間が15:48・・・4分しかない!!
急いで撮影しました。高崎支社所属の115系「湘南色」車両です↓
イメージ 9
イメージ 10


車内です。同じ115系とは思えないほどです・・・・↓
イメージ 11
イメージ 12
新潟とはえらい違いだ・・・・



さて、予定通り出発しました。高崎へ・・・その途中で撮影しました↓
イメージ 13
ゆ・・雪が全くない!!・・・新潟は雪だらけなのに・・・・orz



さて、そうこうしている内に高崎へ到着しました↓
イメージ 14
イメージ 15
「快速湘南新宿ライン」に乗りますが、時間がまだあります。


時間の許す限り撮影を・・・まずは107系です↓
イメージ 16
イメージ 17


次は、八高線のキハ110系です↓
イメージ 18
八高線は、半分が電化、もう半分が非電化になっています。大糸線よりも状態がいいのだから、全線電化してもいいのですが・・・・



さて、時間になりましたので「快速湘南新宿ライン」に乗って東京方面に向かいます↓
イメージ 19
イメージ 20


実は、この車両に「グリーン車」がついています。自由席です。
しかも、「青春18きっぷ」では『グリーン車自由席』のみ、「グリーン券」を購入するだけで乗車できます↓
イメージ 21
※後日撮影。なお『グリーン車指定席』では「青春18きっぷ」は使えません。


グリーン車内はこのようになっています↓
イメージ 22



それから、約2時間後に新宿駅に到着しました↓
イメージ 23
イメージ 24
駅の外へでました。さすが、新宿です。24時間眠らない街とも・・・・



時間つぶしで、駅周辺を歩いていました。「歌舞伎町」も行きましたよ。
(まあ、怪しいDVD売りの勧誘がすごく、5分もしないうちに「歌舞伎町」を脱出しました。コワス・・・orz)


ラーメンを食べたりして、時間を潰して再び新宿駅へ向かいました。
そして、中央線快速で東京へ向かう事にしました(動画)↓

「中央線快速E233系」新宿到着



・・・で、本来ならどっかのカプセルホテルに泊まって第1日目が終わる予定でした。



しかし、ためしに駅員に某列車のきっぷが取れるかどうか確認しました。


自分「今夜、東京発の『寝台○○、○○』ってまだ空いている?
駅員「調べてみますね・・・」
   数秒後・・・・
駅員「B寝台の上段なら空いています」
自分「では買います」
・・・・との事で買ってしまったよ。



それは・・・・・この続きは「第1日目後編・さよなら寝台○○○○に乗車」で説明します。




それでは・・・・・      Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」



2008年1月19・20日の「冬の18きっぷ」最終日の旅第1日目前編・プロローグ

2008-02-02 14:06:49 | 大遠征鉄道乗車記2008
ついに、「冬の18きっぷ」の使用期限が20日で終わります。(ちょうど20日は日曜日だ。良かった)


まだ、18きっぷが残っています。どうしようかな?
 ・「筒石駅」発行分→残り2回
 ・「粟生駅」発行分→残り1回
  
まあ、「1回でいいや!!ちょうど、富山へ行って高山本線乗りたいし・・・」と思い、『筒石駅』分を職場のIさんへ渡しました。「じゃあ、せっかくだから使わせてもらうわ」という事で、20日の富山行きに決定!!、高山本線や「富山地方鉄道」へ乗るぞ!!
もし、1回しか使わないなら東京方面へ2回分使えばいいや!!・・・と思った。



しかし、18日の金曜日にIさんから「都合が悪く、いけなくなったので返します」


えええええええ・・・・・残念!!
これで、どちらかが無駄になってしまう!!




こうなったら、「粟生駅」分はもったいないが残り1回を残して終了!!


「筒石駅」の残り2回分で、 このように計画をしましたぞ!!



・・・・で午前中が医者へいかなければいけなかったのでそれが終わってから行く事に・・・(医者にいかなければ、金曜日の夜に『ムーンライトえちご』で新宿へいったのに・・・orz)



医者から帰ってきて、さっそく高田駅へ向かいました↓
イメージ 1
イメージ 2
昼間から東京方面へ向けて移動するとは思わなかった。


暗くて見えないが、12:03発の直江津行きに乗ります↓
イメージ 3
イメージ 4
このホームに入ります。


到着予定の時間が過ぎていますが、遅れています↓
イメージ 5


5分後、遅れて到着しました。これも単線ゆえの悲劇ですかな・・・↓
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
特急あさま時代と全く変わっていませんな・・・・



直江津到着は12:12の予定でしたが、3分遅れの12:15に到着しました。
しかも、長岡行きは12:16発・・・さらに、それに乗り換えるには一度階段を登って移動しなければならない。ほとんどの客が全力疾走して移動しました。(あぶなかった!!)


何とか間に合い、長岡行きに乗車できました。そして、犀潟駅に12:26に到着後、ここで降りました。
12:28発の「北越急行(第3セクター線)」の六日町行きに乗車しました↓
イメージ 9
この撮影後、乗車しました。


車内から撮影した風景です↓
イメージ 10
平年より積雪が少ないとの事ですが、昨年に比べたら結構あります。(昨年の今頃は雪が全然なかった)


それから・・・・・↓
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
・・・十日町までは撮影できたのですが・・・・・ここからは・・・orz



13:26に終点の六日町駅へ到着しました↓
イメージ 18

電光掲示板を見てみると、「越後湯沢」行きしかない・・・orz



・・・と言うわけで、とりあえず改札をでました。(なお、「犀潟~六日町」の『ほくほく線』は18きっぷ対象外なので、駅で精算しました。


この次の次の14:42六日町発の普通電車が、「水上」行きです。しかも1日5本しか水上駅までいかない。
(ほとんどが、「越後中里」が終点です)



お昼時だし、駅を出てとりあえずラーメン屋でも探そうとして歩いていました。
それが、ある意味悲劇の始まりだったような気がしました。



続きは「第1日目中編・どうにか東京へ」でやります。



それでは・・・・・       Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」
 



2008年1月11日~13日の2008年最初の大遠征(第3日目その4・エピローグ)

2008-01-30 21:40:06 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は、坂町駅から普通電車の新潟行きに乗る所まででした。



そして、20:00に終点の新潟駅に到着しました↓
イメージ 1
イメージ 2



さて、新潟から高田へ帰るわけですが・・・新井行き最終の「快速くびき野」は19:56に新潟駅を発車しました。つまり、乗れませんでした。(接続できるようにしてほしかった・・・orz)


ならば、新潟20:12発の普通電車長岡行きに乗ったとしても、長岡到着が21:27です。
長岡からの直江津行きの発車時刻は21:59です。しかも、これが直江津行き最終電車です。
これに乗っても、直江津到着が23:26です。直江津からの最終電車新井行きは22:25発です。つまり、直江津からはこれ以降は電車がないのです・・・・orzorzorz




何か方法はないのですか?



方法は・・・・方法は・・・・・




あっ!!そうだ!! 「上越新幹線」があるじゃないか!!


・・・で早速調べてみました。なんと20:16発の「MAXとき350号」がありました。これに乗れば、長岡到着が20:41です。新井行き「快速くびき野」の長岡発車時刻がその後の20:53です。


つまり、新幹線に乗れば「快速くびき野」に接続できます。(新幹線は18きっぷは使えないが、「そんなの関係ねえ!!」)
ならば、善は急げ!!なりに新幹線へ向かいました↓
イメージ 3
イメージ 4
「青春18きっぷ」で来ているので、新幹線乗り換え改札ではなく一度在来線改札を出ます。


その後、長岡までの新幹線乗車券などを購入し、新幹線改札に入りました↓
イメージ 5
イメージ 6
14番ホームへ急げ!!


・・・で、14番線ホームに「MAXとき350号」東京行きがいました↓
イメージ 7
イメージ 8
当然、経費を抑える為に「自由席」で・・・・(すかすかでした)




あっという間に長岡へ到着しました↓
イメージ 9
イメージ 10
ここで「新幹線」とお別れです。


新幹線改札へ向かいます↓
イメージ 11
イメージ 12
最近、長岡駅がこのように改装されました。


新幹線改札口です↓
イメージ 13
(改札を出て撮影)


在来線改札口です↓
イメージ 14
イメージ 15
待合室もきれいになっていました。(昔は駅そばなどがあった所でした)



電光掲示板です。どうやら「快速くびき野」に間に合います(良かった!!)↓
イメージ 16
イメージ 17


それでは、4番線ホームへ向かいます↓
イメージ 18
イメージ 19
きれいになっていますね・・・・



それで、新井行き「快速くびき野」を待つ4番線ホーム・・・↓
イメージ 20


ついに、新井行き「快速くびき野」が来ました(動画)↓

「快速くびき野」新井行き、長岡駅に到着・・・到着アナウンスとサウンドも新しくなっていました。


到着したばかりの「快速くびき野」です↓
イメージ 21
これで、一安心です。


ようやく、20:53に長岡を出発しました。あとは、22:07に高田駅へ到着するのを待つのみです。



そして、高田駅に到着しました↓
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
この撮影後、新井に向けて発車しました。



高田駅をでました↓
イメージ 26
イメージ 27
高田駅を出て、やっと帰ってきたとの思いです。




こうして、3日間にわたる旅は終わりました。
しかし、「青春18きっぷ」を3回分使いましたが、あまり活用できなかったような気がしました。どちらかと言うと、「特急」や「新幹線」の活用が目立った旅でした。
やはり、「寝台特急日本海」の函館~青森間の廃止が痛かったです。聞くところによると、新潟から新千歳まで航空機を使えば良かったかな?・・・午前中の札幌便が8:35しかない・・・・orz



まあ、北海道で「青春18きっぷ」を活用した旅行としたら4日間は必要かな?
今回の反省点ですね・・・




とりあえず、2枚ある「赤い青春18きっぷ」(常備券)が、
 ・筒石駅発行分は、残り2回
 ・粟生駅発行分は、残り1回
       ・・・・・です。


次の土日が19・20日と「18きっぷ」最終日です。(20日で終わり)
Iお姉さんに筒石駅分を渡し、粟生駅残り1回分で最後の18きっぷを使った鉄道旅行(日帰り)を計画しました。(もし、1回しか使わないのなら1泊2日になるのですが・・・)



・・・と言う事で今回のレポートを終了します。長い間ありがとうございました。


                  Written by 仮名鉄道000号車掌「羽村隆夫」