前回は、新幹線で「越後湯沢駅」に戻って来たところまででした。
新幹線ホームから在来線ホームへ乗り換え通路を歩いたら・・・電光掲示板だった↓

とりあえず、ホームに降りました↓



普通の人はこれに乗って帰るのですが・・・・・
普通の人はこれに乗って帰るのですが・・・・・
雪もありますしね・・・↓

再びホームに上がり、一度改札を出ました。周辺には帰りのスキー客でいっぱいでした↓


出店もかきいれ時です。
出店もかきいれ時です。
そして、多くの乗客は移動を始めました↓


みんな、「特急はくたか」へ乗る客ですね・・・・でも僕は・・・・
みんな、「特急はくたか」へ乗る客ですね・・・・でも僕は・・・・
これに乗りました・・・・(本当になぜ?)↓



18:43発の長岡行きに乗ってどうする?
18:43発の長岡行きに乗ってどうする?
先頭からの車両を逆側から撮影しました↓


・・・あれ?これってもしかして、あのうわさの「115系0番台」?
・・・あれ?これってもしかして、あのうわさの「115系0番台」?
車内も、天井に扇風機あるし・・・(非冷房車かな?)↓


シートもこれだし・・・
シートもこれだし・・・
多分、そうじゃないかと・・・↓

さて、時間になり出発しました。「越後湯沢駅」とはこれでお別れです↓

・・・で途中の「六日町駅」で降りました。ある目的のために・・・・
ここで115系のお見送りです(動画)↓
「115系新潟色」六日町駅から発車シーン
「115系新潟色」六日町駅から発車シーン
なぜ、六日町駅で途中下車したのか?その理由は、駅裏口に雑誌で紹介されているラーメン屋がある。
単純にそこのラーメン屋に行きたかっただけである・・・(間抜けですか?)
単純にそこのラーメン屋に行きたかっただけである・・・(間抜けですか?)
六日町駅の裏口です↓

しかし、約20分くらい歩いたが、なかなか見つからない・・・orz↓

こんな風景ばっか、ラーメン屋どころか店もあまりない。
こんな風景ばっか、ラーメン屋どころか店もあまりない。
あきらめて帰ろうとしたその時!!・・・あの明るい所が妙に気になった↓


左側の店の証明が明るすぎて、右の店をよく見ていなかった。
左側の店の証明が明るすぎて、右の店をよく見ていなかった。
やっと見つけたよ。駅から降りてすぐだ!!でもこれじゃあ、わからんわね。
結構雪も降っていたし、うっすら積もった雪が店名をかき消しているしね↓

店の名前は「のばな」、味の方は・・・普通かな?(行くだけの価値はあった)
結構雪も降っていたし、うっすら積もった雪が店名をかき消しているしね↓
店の名前は「のばな」、味の方は・・・普通かな?(行くだけの価値はあった)
当然、20:01発の直江津行きに乗ります↓


ほくほく線専用ホームへ。
ほくほく線専用ホームへ。
上に「六日町駅」とあります↓


これは直江津行きではなく、直江津方面から来た「越後湯沢」行きです。
これは直江津行きではなく、直江津方面から来た「越後湯沢」行きです。
ホーム周辺を見てみましょう↓



もう間もなく、右側のホームに直江津行きが来るのですが・・・・
もう間もなく、右側のホームに直江津行きが来るのですが・・・・
しばらくして、20:01発の直江津行きが来ました。これに乗って帰ります(動画)↓
「北越急行」普通電車 直江津行き、六日町駅に到着。
「北越急行」普通電車 直江津行き、六日町駅に到着。
こうして、直江津行きに乗りました。あとはそのまま、直江津到着→高田へ帰還の流れとなるわけです。
長く続いたこのシリーズも、次回で最終回になりました。グランドフィナーレーです。
・・・と言う事で最終回「第2日目・その7」をお楽しみ・・・
それでは・・・・・ Written by 羽村 隆夫