goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その6「何故、特急はくたかに乗らないの?」

2008-03-08 14:04:27 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、新幹線で「越後湯沢駅」に戻って来たところまででした。



新幹線ホームから在来線ホームへ乗り換え通路を歩いたら・・・電光掲示板だった↓
イメージ 1


とりあえず、ホームに降りました↓
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
普通の人はこれに乗って帰るのですが・・・・・


雪もありますしね・・・↓
イメージ 5



再びホームに上がり、一度改札を出ました。周辺には帰りのスキー客でいっぱいでした↓
イメージ 6
イメージ 7
出店もかきいれ時です。



そして、多くの乗客は移動を始めました↓
イメージ 8
イメージ 9
みんな、「特急はくたか」へ乗る客ですね・・・・でも僕は・・・・


これに乗りました・・・・(本当になぜ?)↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
18:43発の長岡行きに乗ってどうする?


先頭からの車両を逆側から撮影しました↓
イメージ 13
イメージ 14
・・・あれ?これってもしかして、あのうわさの「115系0番台」?


車内も、天井に扇風機あるし・・・(非冷房車かな?)↓
イメージ 15
イメージ 16
シートもこれだし・・・


多分、そうじゃないかと・・・↓
イメージ 17




さて、時間になり出発しました。「越後湯沢駅」とはこれでお別れです↓
イメージ 18



・・・で途中の「六日町駅」で降りました。ある目的のために・・・・


ここで115系のお見送りです(動画)↓

「115系新潟色」六日町駅から発車シーン



なぜ、六日町駅で途中下車したのか?その理由は、駅裏口に雑誌で紹介されているラーメン屋がある。
単純にそこのラーメン屋に行きたかっただけである・・・(間抜けですか?)


六日町駅の裏口です↓
イメージ 19


しかし、約20分くらい歩いたが、なかなか見つからない・・・orz↓
イメージ 20
こんな風景ばっか、ラーメン屋どころか店もあまりない。



あきらめて帰ろうとしたその時!!・・・あの明るい所が妙に気になった↓
イメージ 21
イメージ 22
左側の店の証明が明るすぎて、右の店をよく見ていなかった。


やっと見つけたよ。駅から降りてすぐだ!!でもこれじゃあ、わからんわね。
結構雪も降っていたし、うっすら積もった雪が店名をかき消しているしね↓
イメージ 23
店の名前は「のばな」、味の方は・・・普通かな?(行くだけの価値はあった)



時間もぎりぎりなので急いで「六日町駅」に戻りました↓
イメージ 24
イメージ 25
これについては、以前にも説明したので省略します。


当然、20:01発の直江津行きに乗ります↓
イメージ 26
イメージ 27
ほくほく線専用ホームへ。


上に「六日町駅」とあります↓
イメージ 28
イメージ 29
これは直江津行きではなく、直江津方面から来た「越後湯沢」行きです。



ホーム周辺を見てみましょう↓
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32
もう間もなく、右側のホームに直江津行きが来るのですが・・・・



しばらくして、20:01発の直江津行きが来ました。これに乗って帰ります(動画)↓

「北越急行」普通電車 直江津行き、六日町駅に到着。




こうして、直江津行きに乗りました。あとはそのまま、直江津到着→高田へ帰還の流れとなるわけです。


長く続いたこのシリーズも、次回で最終回になりました。グランドフィナーレーです。


・・・と言う事で最終回「第2日目・その7」をお楽しみ・・・



  それでは・・・・・        Written by 羽村 隆夫



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その5「あああああ~新潟は、今日も雪だった~あ♪ in ガーラ湯沢駅」

2008-03-08 09:33:46 | 大遠征鉄道乗車記2008



やはり、「国境の長いトンネルを越えると、そこは雪国であった」のように、新潟県側に入ったら
「雪・雪・大雪」でした。・・・高田を出発する時もそうでした。



本来の「たにがわ」の終点である『越後湯沢駅』のホームです(車内から撮影)↓
イメージ 1
いつも思うのだが、どうせなら「特急はくたか」を「とき」ではなく「たにがわ」へ接続したほうが効率がいいと思うのだが・・・だめか。


それから冬しか行かない「ガーラ湯沢駅」の支線に入り、終点へ向かいました(動画)↓

上越新幹線「MAXたにがわ」車内から、ガーラ湯沢駅への到着シーン。



終点の「ガーラ湯沢駅」に着きました↓
イメージ 2
イメージ 3
駅ホームもこんな感じだったりなんかして・・・(広川太一郎さん、ご冥福をお祈りいたします)


本人もうまく撮影しようとして、ブレちゃったりなんかしたりしてもぉ~↓
イメージ 4
イメージ 5
下手だ・・・下手すぎる・・・orz



とりあえず改札口を通りました。写真ではそんなに人がいないような気がしますが↓
イメージ 6
イメージ 7
・・・と思いきや、整列しているだけでした。(改札は閉じたままなので、人いっぱい)


折りかえし帰るつもりだったのですが(越後湯沢駅までなので、座る気全くなし)、とりあえず管内の撮影でも・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
管内はこのようになっているのですね。



一度、外に出ました・・・うおっ!!吹雪だ!!↓
イメージ 11
イメージ 12
再度、フラッシュを焚かずに撮影しました。(フラッシュを使うなと小一時間・・・)


「ガーラ湯沢駅」はてっきり、車は入れないのかと思っていました↓
イメージ 13
イメージ 14
この様に車も入れます。



さて、時間になるので自分も並びました。他の人はいかにも「スキー場帰り」の格好でしたが、自分だけ浮いていた・・・・orz↓
イメージ 15
イメージ 16
さようなら、「ガーラ湯沢駅」・・・(鉄ヲタとして一度は来てみたいと思っただけでした)


この電光掲示板のように「18:04発」で帰りますが、次の上野行きも気になったので撮影をしたいと思いました↓
イメージ 17



えっ!!この車両は!!!・・・もしかして・・・↓
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
K49編成でしょうか?


電子方向幕も・・・↓
イメージ 22
イメージ 23


車内も・・・・↓
イメージ 24
イメージ 25



これらを見ると、一瞬「とき25号」の車両を再塗装したのか?と思いました。
(多分、別の車両でしょう。うんうん・・・・)



予定どおり、「MAXたにがわ」に乗って、越後湯沢駅へ向かいます↓
イメージ 26
イメージ 27




そして、「越後湯沢駅」に到着しました。これで新幹線とはお別れです↓
イメージ 28


在来線乗り換えの為、移動しましたが・・・何もない!!・・・こんな所あったかな?↓
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
さて、このまま向かえば在来線だ!!!




普通なら、「特急はくたか」に乗り換えて直江津へ、そして直江津から高田へ戻るのがセオリーです。
(「土・日きっぷ」は特急・新幹線もOK。さらに「北越急行」もOKです)


しかし、自分はそれをしませんでした。なぜか・・・・
それについては、「第2日目・その6」に続きます。




  それでは・・・・・        Written by 羽村 隆夫



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その4「せっかく新幹線が乗れるから・・・」

2008-03-07 22:51:14 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、秋葉原ばっかりでした。(最後にはちゃんと鉄道ネタもあったよ)



東京に着いた特、ふと思いました。


「『土・日きっぷ』ってたしかエリア内の新幹線も乗り放題だったよな」と・・・・・



だったら、『新幹線』乗ればいいじゃん!!




・・・と言う事でさっそく、「東北・山形・秋田・上越・長野」新幹線改札口へ・・・↓
イメージ 1
イメージ 2
とりあえず、東北新幹線の「やまびこ55号」に乗ってみるか。


では、いざ23番線ホームへ・・・↓
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
もう、ありました。


車内です↓
イメージ 6
イメージ 7
車内から撮影した「東海道新幹線」です。運行会社がJR東海なので、JR東日本発行の『土・日きっぷ』は使えません。(当たり前か・・・・)



そして、出発しました。それから、途中の「宇都宮駅」で降りました↓
イメージ 8
イメージ 9
盛岡まで乗るとなると時間がないの・・・だから、ここで降りました・・・orz


で、今まで乗っていた「やまびこ55号」をお見送りしました(動画)↓

東北新幹線「やまびこ55号」、宇都宮駅を発車シーン。



このまま、改札口を出て・・・↓
イメージ 10
イメージ 11
駅の外へです。



宇都宮といえば「宇都宮餃子」ですね・・・。当然、駅前にもあります↓
イメージ 12
イメージ 13
「宇都宮餃子」大変おいしゅうございました。



時間の関係で、再び駅へ・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
ここで、新幹線がくるのを待ちます。


そして、来ました・・・(動画)↓

東北新幹線「MAXやまびこ」&山形新幹線「つばさ」、宇都宮駅到着シーン。



満席だったので終点まで、ここにいました・・・orz↓
イメージ 16


・・・で大宮駅に到着し、降りました↓
イメージ 17
イメージ 18
ここで、「つばさ」とはお別れです。


当然、「お見送り」しました(動画)↓

山形新幹線「つばさ」、大宮駅を発車シーン




大宮駅です。一度外へ出て撮影しました↓
イメージ 19
イメージ 20
また、戻りましたが・・・



もう時間がないので、上越新幹線経由で帰る事にしました。しかし、そのままストレートに乗るのもつまらない。


そこで、16:18発「MAXたにがわ」で『ガーラ湯沢駅』まで行く事に決めました↓
イメージ 21


・・で待っていたら、来ましたよ。「あさま555号」長野行きが・・・↓
イメージ 22
当然、スルーです。


・・で発車しました(動画)↓

長野新幹線「あさま555号」長野行き、大宮駅を発車シーン。



この後に、16:18発「MAXたにがわ」が到着しました(動画)↓

上越新幹線「MAXたにがわ」ガーラ湯沢行き、大宮駅に到着シーン。


到着後の様子です↓
イメージ 23
イメージ 24
『土・日きっぷ』の指定席3回目を使用しました。


車内です↓
イメージ 25
座席は空席が目立ちました。




こうして大宮駅を出発し、終点の「ガーラ湯沢駅」へ向かう事になりました。


やっと、新潟県側に戻る事ができます。しかし、ここで「時差ボケ」ならぬ「天候ボケ」を感じたのですが・・・・
それについては、「第2日目・その5」に続きます。




 それでは・・・・        Written by 羽村 隆夫



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その3「オタクの悲しい性・・・orz」

2008-03-06 21:40:18 | 大遠征鉄道乗車記2008



さて、そんな私が電車へ向かったところ・・・・



・・・それは「秋葉原」・・・・(何か今回のネタは鉄道と関係ないんじゃ・・・)↓
イメージ 1
イメージ 2
やはり、オタクの聖地としての威厳を感じられます。(意味不明・・・)


ソフマップがありました↓
イメージ 3
イメージ 4
「ビックカメラグループ」として復活したみたいです。


一方、「ラオックス」ザ・コンピューター館の跡地です↓
イメージ 5
イメージ 6
昔、自分の地元に「ラオックス」が来たときは感動したものですが・・・・時代の流れはおそろしいです。



それから、奥の通りを歩きました。ここで昔、新潟に進出した店がありました↓
イメージ 7
イメージ 8
「T・ZONE」です。この店が、新潟へ来たときは月に一度は必ず行っていました。
(今は、ご覧のとおりとなっていました)



日曜日だったので、歩行者天国になっていました。


ライブをやったり↓
イメージ 9
イメージ 10


コスプレイヤーのビラ配りなどがありました↓
イメージ 11



やはり、電気街口に結構いました↓
イメージ 12
イメージ 13
普通の店員も負けていません。



しかし、それと対照的なのが「ヨドハシカメラ」のあるところです。静かでした↓
イメージ 14
イメージ 15
静かすぎる・・・・なぜ?


この看板があれば納得です↓
イメージ 16
これじゃあ、どうしようもないな・・・・



さてさて、再び「秋葉原駅ホーム」に入りました。


そこで見たのは・・・E531系(常磐線用)ではないか!!!↓
イメージ 17
イメージ 18
思わず撮影しちゃった・・・・乙。




そのまま、京浜東北線で東京駅へ・・・・↓
イメージ 19




さて、ここからどうしたのでしょう?この続きは「第2日目・その4」で行います。




   それでは・・・・・         Written by 羽村 隆夫



2月16・17日の初めての『土・日きっぷ』の旅・第2日目その2「8時ちょうどのあずさ2号・・・なんちゃって」

2008-03-05 21:17:13 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、松本駅への到着までお送りいたしました。



とりあえず、松本駅を出ました。まだ朝食食べていない・・・orz・・・↓
イメージ 1
結局、駅前のマックで朝食しました。




再び駅構内に戻り、ホームをくぐり、奥のホームへ・・・↓
イメージ 2
イメージ 3
6番線ホームは「大糸線」、7番線ホームは「松本電鉄上高地線」です。


そのホームです。↓
イメージ 4
イメージ 5
「松本電鉄」の車両です。(今回は撮影のみ)



特急あずさが停まっている3番線ホームへ・・・↓
イメージ 6
イメージ 7
いました、いました・・愛しのあずさちゃん・・・(キモ・・)失礼しました。
「特急あずさ」新宿行きです。


豪華に指定席でも・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
・・・と思ったのですが・・・


やっぱり、自由席にしました↓
イメージ 10
(だって、まだ2回分残っているからもったいないし・・・)



間もなく出発するので、これで撮影を切り上げました↓
イメージ 11
イメージ 12
車内です。松本を発車したときは、空席が結構ありました。



こうして、「特急あずさ号」は新宿へ向けて発車しました。


途中、塩尻駅で「特急ワイドビューしなの」長野行きと接続する為、長めの停車しました↓
イメージ 13
イメージ 14
この撮影後、出発となりました。



途中で、中央本線の「辰野支線」との分岐点を撮影しました↓
イメージ 15


甲府駅です↓
イメージ 16


そして、ついに終点まで近づいて来ました↓
イメージ 17
イメージ 18
201系が残っていました。(ラッキー)





こうして、終点の新宿駅に到着しました。
しばらく、ぶらぶらしていましたが・・・・・



なんと、幕張所属の「183・189系」C1編成が停まっていました↓
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
ああ、栄光の国鉄色183系です。


この編成もどうなるかわかりません。だから撮影しまくりです↓
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
以上です。この撮影後、回送されました。




これで、新宿駅をあとにして電車の旅をしましたが・・・・やはり、あそこで降りてしまいました。



それについては、「第2日目・その3」でお送りいたします。(ヒント:ヲタの悲しい性です)



   それでは・・・・・        Written by 羽村 隆夫