goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

JR黒姫駅のキオスクで立ち食いそばを食べました(長野県、信越本線)

2011-05-05 12:20:15 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
自分が「信州北回廊パス」「信州ワンデーパス」で鉄道旅行をする時のほとんどは、車でJR黒姫駅まで行きます。(長野支社のお得な切符の北限がJR黒姫駅なので、「信州北回廊パス」はJR妙高高原駅が北限です)


3月下旬にとある列車に乗るためにJR黒姫駅に向かいました。(駅裏手に無料駐車場があるので・・)



JR黒姫駅です。雪が降っていました(3月下旬に撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
年代物でしょうか?


JR黒姫駅の紹介です↓
イメージ 3



駅そばのあるキオスクです↓
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
食券式です。「特上かき揚げ玉子そば」にしました。



「特上かき揚げ玉子そば」です↓
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
このシンプルさが駅そばの魅力です。


つゆは、見た目ほど濃くはなかったです↓
イメージ 10
イメージ 11
そばは、駅そばとしてではなくても上質な感じがします。


食べた感想ですが、結構ダシがきいていて、飽きのこない味です。個人的には、黒姫駅に来たら絶対に食べてみたいと思う感じがします。駅そばの中では、個人的にはダントツクラスです。



営業時間と定休日は・・・↓
イメージ 12
・・となっています。(3月現在)


地元の人や近所の人も食べにくる駅そば、最高です。それでは・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



大滝荘(新潟県妙高市)へ行こう!!「後編:めだかの学校は池の中~♪」

2010-07-25 12:59:47 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)




食堂から、外を見てみます↓
イメージ 1
イメージ 2
この池もいいですね。



実は、めだかなどの生物を見ることができる池がここにあります。この上ですが・・・↓
イメージ 3
イメージ 4
・・との事です。当たり前ですが・・・


さっそく、その池へ向かいます↓
イメージ 5
イメージ 6
これがその池です。


案内板がありました↓
イメージ 7
イメージ 8
内容はわかりやすいと思いますが、いかんせん保存状態があまり良くないですね。


なんとかめだかを撮影しようと思いましたが・・・↓
イメージ 9
イメージ 10
うまく撮影できず・・・orz、見ることはできましたが・・・


奥に何かあります。よくわかりませんが・・・↓
イメージ 11
イメージ 12
池から撮影した大滝荘です。



こうして、大滝荘をあとにしました。
ただ、大滝荘へ向かうときの注意として、途中までの道が山道であることと・・・


この表示を見間違えて、「幻の大滝」へ向かってしまうことがあります↓
イメージ 13
イメージ 14
この矢印どおりに進んでください。




最後にお店データです。


【住所】〒944-0223 新潟県妙高市大字上小沢357番地2
【℡】0255-75-3230、【Fax】0255-75-3231
【開館時間】10:00~20:00(5月~9月)
      10:00~19:00(10月~4月)
      ※最終受付1時間前
【ご宿泊】(要予約)チェックイン15:00/チェックアウト10:00
【定休日】毎週水曜日(7月と8月は無休)
     ※冬期間休業(1,2月)


詳しいことは「大滝荘」のHPをご覧ください→http://ootakiso.com/


それでは・・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



大滝荘(新潟県妙高市)へ行こう!!「中編:昼食は『大滝セット』で決まり」

2010-07-25 12:15:50 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
前回は、「前編」の形でお送りいたしました。




お昼なので、食事でも・・・↓
イメージ 1
これもいいけど・・・


せっかく、久しぶりにきたので「大滝セット」を注文します↓
イメージ 2
イメージ 3
写真では、こんな感じです。


今回のサービスとして、きゅうりの漬物がきました↓
イメージ 4
イメージ 5
手作りは、うまいですね。(タイミングがよければ、このようなサービスがあるかも・・・)




「大滝セット」です↓
イメージ 6
イメージ 7
いろいろあります。


そばです。「こそば」と言う品種を使っております↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
なお、この「こそば」は生産量も少なく、正にここでしか味わえないものです。


山の幸がいっぱいです↓
イメージ 11
イメージ 12
なお、時期によっては変わる場合もあります。


天ぷらです↓
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
いつも思いますが、これはなんだろう?


押し寿司です↓
イメージ 16
イメージ 17
3種類の押し寿司を味わえます。


これは、タレと薬味ですね↓
イメージ 18
イメージ 19
そばにはつき物です。



食べた感想は、まさに「大滝セット」にふさわしいものでした。以前にも食べたことがあります。最高ですね。これで1,000円は安いと思います。



食べ終わったあとは・・・↓
イメージ 20
イメージ 21
そば湯です。


そのまま、注ぎます↓
イメージ 22
イメージ 23
それを飲むのが通です。





普通なら、ここでお店データなのですが・・・まだ、続きがあります。


「後編:めだかの学校は池の中~♪」に続きます。それでは・・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



大滝荘(新潟県妙高市)へ行こう!!「前編:大滝荘とは・・・」

2010-07-25 09:46:08 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
現在、仕事での自分の担当エリアは「妙高高原地区」と「関山地区(半分)」です。(平成20年度から



以前は、旧新井市南部地区(泉・水原・新井原通・瑞穂・長沢・平丸の6地区)を平成16年度~19年度の4年間を担当しました。この大滝荘も正式には、水原地区の上小沢集落にあります。




平成16年度に初めてこの地区担当になった時、毎年行われる泉・水原地区の各集落の役員を集めて会議と懇親会を計画しました。当時は、15年度と同じ某会場(現:上越市板倉区の某施設)での開催計画を立て、上席に決裁を上げました。



それからまもなく別室に呼ばれ、A局長(イニシャルも仮名、役職も仮名にしています。これ以上は勤務先がわかってしまうので・・・)から以下のやりとりがありました。



A局長:この会議の会場なんだけど、どうしてこれにした?


相沢:15年度まで当地区を担当した職員からの引継ぎ事項です。


A局長:地元より遠いじゃないか?


相沢:まあ広域農道を使えば、時間がかからなくていいと・・・



ここまでは、良かったのですが・・・・それからです。



A局長:そう言う事ではない!!この地区の地元に『大滝荘』がある。なぜここを使わない!!


相沢:たしかにありますが、マイクロバスがなくて約20名の送迎となりますと・・・それに某会場には電話で仮予約を・・・


A局長:それを何とかするのが、職員として君の仕事だろ!!せっかく地元に立派な施設があるのに、利用しないのはおかしい!!至急、大滝荘の担当と協議して会議ができるように段取りを、送迎についてはもう一人職員を応援に回すから、それを踏まえて計画を練り直すように以上!!



・・・まあ、役員さんに開催通知を出す前だったから変更は可能です。それに某会場は電話のみだったので、大滝荘での段取り終了にキャンセルの電話をしました・・・orz



まず、大滝荘の代表(実は某集落の役員もしていて、会議にも出席していただいています)へ説明。「ぜひ使ってくれ」との事でした。
そして大滝荘へ行き、担当のBさん(イニシャルではありません)に会い、予算や会場については話は済みました。問題は、送迎です。この時の大滝荘は、マイクロバスはなく(現在はあります)、大型ワゴンが1台あるだけでした。
・・・行きは、うちの事務所から1台、大滝荘からワゴンと職員の車1台を回してもらうことに。帰りは大滝荘の車でとの話で決まりました。


・・・実は、A局長が大滝荘へ行きたかっただけだったりして・・(すでに退職したので真相わからず)


19年度にはマイクロバスを導入、すべてマイクロバスで送迎することに・・・



地区担当時代はよく行っていた「大滝荘」ですが、20年度から担当地区が代わったので行く機会がなかなかありませんでした。今回は久しぶりに行くことにしました。




手前は、旧大滝荘(現在は、地区の集会場)と奥が現在の大滝荘です↓
イメージ 1


現在は、集会場になっている旧大滝荘です↓
イメージ 2
イメージ 3
周辺は駐車場になっています。



そして、大滝荘です↓
イメージ 4
イメージ 5
以前は、ここで大量のニワトリの大群がいました。ニワトリがお出迎えしていました。
(現在は諸般の事情により、ニワトリは別の建物の中へ・・・)


大滝荘の入口です↓
イメージ 6
イメージ 7
風情がありますね・・・


建物内部の一部です(解説なし)↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
詳しく知りたいなら、行ってみよう!!



入浴券を購入します↓
イメージ 12
イメージ 13
このニュースもありましたね・・・もう、忘れているけど・・・


浴場の入口です↓
イメージ 14
イメージ 15
そのまんまですね・・・


撮影はできないのでイメージです↓
    /~~ヘ/⌒⌒ヽ/~~~⌒ヽ/~~ヽ/⌒⌒ゝ /~~⌒⌒ヽ/~⌒`〃⌒~ヾ/⌒⌒
   /    ( ミ ミ   ヽ ソ 〃/ ゞ ( 彡  ミ V ヾ ゝ  ヽ〃  ) ヘ ミ ( ヾ ゝ
 /~~⌒ヽ ) / ̄~ ̄~~ ̄~ ̄⌒~ ̄ ̄~~~~⌒~~ ̄ ̄ ̄ ̄~~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄~ ̄
( 〃ヾ ) / ∬   ∬     ∧~∧   ∬           ∧~∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/~~ヽ  /      ∧~∧   (.;´∀`)   ∧~∧       (.´∀`;) <  温泉でマターリ
/ 〃ヾ ./       (.;´∀`) (( ー----‐ )) (.;´∀`)    ( (( ー----‐ )) \_______
( /~~ヽ / ∬  ( (( ー----‐ ))       (( ー----‐ )) )      ~
/ ヾ  l/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ____|\____|\____|\________
      /
      |             最高だね!!



どう考えてもあの流用ですね。




この後、食事にしますが・・・それについては「中編:昼食は『大滝セット』で決まり」に続きます。それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



そば処たかさわ(長野県信濃町)へ行きました

2010-06-27 10:15:17 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
この「そば処たかさわ」ですが、以前紹介した妙高高原くま杉の里1F「味処そばの花」から近いです。




ちなみに新潟県妙高市杉野沢集落から撮影した「そば処たかさわ」です↓
イメージ 1


この道を奥に走ると新潟県と長野県の県境に行きます↓
イメージ 2
イメージ 3
ちょうどこの川が県境になっています。(自分の車のナビから)



この旗にしたがって進みます↓
イメージ 4
イメージ 5
「そば処たかさわ」に着きました。


この場所から、杉野沢集落が見えます↓
イメージ 6
場所的には近いのですが、仕事の途中でここでは食事できないのが残念。(詳しくは後ほど)


入り口です↓
イメージ 7
イメージ 8
・・・との事です。



店内にあるテレビが「NHK新潟放送局」の天気情報を流しています↓
イメージ 9
イメージ 10
この高沢集落は長野県でありながら、新潟県境の近くなので「新潟」の放送局のTVが見れるようです。



メニューです。今回は「十割黒姫そば」を食べる事ができました(いつもは「売り切れ」なのですが)↓
イメージ 11
イメージ 12
テーブルに着くと、これを運んでくれます。(シンプルですが、いいですね)



「十割黒姫そば」です↓
イメージ 13
イメージ 14
やはりシンプルさがいいですね。


そばです↓
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
やっぱり「十割そば」は、普通のそばと一味違います。


これは・・・↓
イメージ 18
イメージ 19
薬味とそばつゆでした。


そばつゆは、追加分もあります↓
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
薬味はこれで十分ではないかな・・・


実際、食べてみました↓
イメージ 23
イメージ 24
食べた感想ですが、よくある「十割そば」ですが、旨かったです。



ここから、自分の担当地区である杉野沢地区までは目と鼻の先です↓
イメージ 25
お客さんのところへ行った帰り、またはその途中でも寄って食べに行くことができます。
あの「そばの花」が定休日だったら、ここに来たいです。


しかし、ここは県外・・・つまり、職場の管轄外になります。すなわち「業務中に管轄外出る行為」が禁止事項(書き物あるなしにかかわらずです)にあるのです。ここがだめとなるとわざわざ国道18号線の食堂やコンビニまで下がらなくてはいけません。そして、また・・・なので、たいてい「遅い昼飯」をコンビニでとることになります。(まあ、こんな思いをしているのは自分だけではないので、これ以上何も言いませんが・・・)




最後にお店データです。


【住所】長野県上水内郡信濃町大字野尻2195-1
【TEL】026-255-5076
【営業時間】11:00~17:00
【定休日】木曜日(7月10日~11月30日は無休)



ちなみに訪問日は、日曜日でした。(断じて業務中ではない!!) それでは・・・










            Written by 短髪豚野郎!!