goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

妙高高原くま杉の里1F「味処そばの花」(新潟県妙高市)で『十割そば』を食べました

2009-07-14 21:58:17 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
久しぶりの「そば」の記事です。(あれ以来ですね・・・)



この「妙高高原くま杉の里」は、1Fは食堂、2Fが資料館などの複合施設です。しかし、最近はもっぱら1Fの食堂「味処そばの花」のみの営業みたいです。


実は、自分の仕事で受け持つエリアがここなので、(正式には妙高高原地区と関山地区の半分)もっぱら仕事でここを回っている途中で食べに来る事が圧倒的に多いです。



今回は6月21日(日曜日)と休日ですが、相手との約束があったので行きました。その帰りにちょうど昼になったので、昼食をとりに入りました。



「妙高高原くま杉の里」です↓
イメージ 1
イメージ 2
元々は複合施設だったのですが・・・今は食堂のみ。


食堂の名前は「味処そばの花」です(「くま杉の里」ではありません)↓
イメージ 3
イメージ 4
この日は営業していました。


自動券売機です。迷わず「十割りそば」にしました↓
イメージ 5
イメージ 6
この券を持って、店員に渡します。



店員「あれ?今日休みじゃないの?」
自分「ちょっと休みじゃないといない人なので・・・」
店員「大変だね・・・」
自分「まあ・・・・」


・・・・とこんな感じで自分が覚えられていました。ちょっと嬉しいかな!!



「十割りそば」です↓
イメージ 7
イメージ 8
薬味の他にも時期物もついています(今回はウド)


そば自体は、いいですね↓
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
さすが、そば粉100%と言ったところでしょうか?


つゆもいいですね↓
イメージ 12
イメージ 13
文句なしですね・・・・


薬味も必需品です↓
イメージ 14
イメージ 15
今回は、うどでした。(時期によって変わります)



ここのそばも地元産(杉野沢)のそば粉をほとんど使用しています。(だから、業者出荷分が少ないのですね。作付けしている農家もほとんどここへ売っていますので・・・)
地産地消でいいのです。味も良かったし、言葉はいらないですね。



最後にお店データです。
【住所】新潟県妙高市大字杉野沢2027-4
【電話】0255-86-6967
【営業時間】
 ・スキーシーズンは、11:00~20:00くらい
 ・オフシーズンは、11:00~16:00くらい
【定休日】スキーシーズンは不定休、オフシーズンは水曜日かな?



仕事でここを回っているときには、ここへよく行きます。それでは・・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



「妙高山麓直売センター とまと」で『十割天ざるそば』を食べました

2009-04-22 21:30:55 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
新潟県妙高市(旧妙高村地内)の国道18号線沿いに「妙高山麓直売センター とまと」があります。




「とまと」ブログからの転載(2008年4月12日で更新が止まっていますが・・・・)


>「とまとの紹介」
>妙高山麓直売センターは、地元の農家50人が出資した(有)妙高ファームが運営する新鮮野菜の直売と、農家の主婦が手作りで提供する、味が評判の素朴で明るいお店です。
>そして、月例で開催しているイベントが人気です。
>四季折々の旬の食材を心をこめて調理いたします。


・・・との事です。




なお、今回は併設している「お食事処 妙高」へ行きました↓
イメージ 1
イメージ 2
「今週のおすすめ」や季節限定のもあります(撮影時は2009年3月11日)



メニューです↓
イメージ 3
イメージ 4
「十割天ざるそば」(1,300円)にしました。ちなみに食券式です。



その「十割天ざるそば」です↓
イメージ 5
イメージ 6
いろいろあります。


まずは「十割そば」・・・これは説明不要でしょう↓
イメージ 7


次は「天ぷら」↓
イメージ 8


「そば湯」などです↓
イメージ 9


そして「そば団子」です↓
イメージ 10
自分は最後に食べます。



結局、食べ物の紹介になってしまいましたが、この「とまと」では月に一度のイベントが行われています。(おもに土・日)



最後に住所など・・・
【住所】新潟県妙高市坂口新田430-1
【名前】妙高山麓直売センター とまと
【電話番号】0255-82-2760
【定休日】なし(1月1日~4日は休業)


みなさんもぜひ「とまと」に立ち寄ってみてはいかかでしょうか? それでは・・・







            Written by トンマノマント